閲覧数:452

夜中の眠りが浅い

ゆう
先日は娘の相談に返信いただき、ありがとうございました。

今回は1歳9ヶ月の息子についてです。
寝付かせるときは30分ほどで寝てくれるのですが、最近毎日のように2~4時頃に目が覚めています。いきなりパチッと目が開くわけではなく、寝返りを繰り返したり母親の髪をつかんだりが頻繁になり、長引いて、しまいに体を起こすといった感じです。長くなってくると足で頭や髪を触り、足の指で髪を引っ張るので痛く、そのときには足を払うのですが、頻発すると私自身「痛い」と声が出てしまいます。こんなやり取りが2時間以上続くこともあります。体を起こすと言ってもすぐに横になり、ゴロゴロしていることがほとんどで、目もつむっていることもあるので、眠いのに寝れないのかなぁとも思います。寝付けないことに泣くことはありません。

私自身娘の授乳で夜中に起きることがあるため、娘が寝ているときに寝たいのですが、このような状態で眠れないことにストレスを感じてきています。また、息子の睡眠時間が短く、成長に影響が出るのではないかと思い、早く寝付かせなければと焦る気持ちもあります。
パパが息子を寝付かせようとするとギャン泣きしてしまうため、私が対応せざるを得ません。

このような目をつむって眠りが浅い時間も睡眠時間としてカウントしてよいのでしょうか。成長への影響は考えられませんか?また、眠いのに寝れない状態のときには、やはり髪を引っ張る等の行為は我慢して眠るのを待つ方がよいのでしょうか。

昼寝はこども園で2~3時間しており、夜は遅くても22時には入眠、朝は7時前後に起きます。

よろしくお願いいたします。

2022/10/21 9:21

在本祐子

助産師
ゆうさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
上のお子さんが夜間に眠りが浅くなることがあり、ママさんの身体に乗ったり、足で髪を引っ張ってきたりするのですね。
まだ乳児のお世話もあり、大変ですよね。お気持ちはよく分かりますよ。

なぜ睡眠が一時的に浅くなるのか?は難しいですね。
何となく不安になって目が覚めて、ママさんにスキンシップしたいのかな?とも思います。
赤ちゃんがいると、日中の反動が夜間に出る事も。

また、睡眠自体が浅くなって寝ぼけた様になる事自体は珍しくありません。
時に、ママさんがイライラしてしまう気持ちもよく分かりますが、そんな時には添い寝抱っこしながら、寝かしつけてあげる方が早く寝るかもしれませんね。

2022/10/21 15:23

ゆう

0歳2カ月
長文になっててすいませんでした。早々のお返事ありがとうございます。

なるべく息子の相手をするよう努めてはいるのですが、やはり反動はあるのかもしれないですね。夜中に起きるタイミングが授乳と重なることも多く、寝ていながらも体が離れたことを察知するのかもなと思いました。

添い寝していてもニョキニョキと足が頭に来るような位置に移動して来るので、どうしたものか…と悩んでいるのですが、次は抱っこで寝かしつけてみようと思います。

睡眠時間を計算して焦る気持ちを抑え、お互い穏やかにその場がなればいいですよね…もう少し頑張ってみます。

愚痴みたいになってしまって申し訳ありません。ありがとうございました。

2022/10/21 22:00

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家