閲覧数:519
早起きについて
栗かぼちゃ
2か月23日の赤ちゃんがいます。
最近毎日朝4時にいきんで起きてそれから中々寝ません。
最初は綿棒浣腸してましたが、にこにこ、いきむを繰り返す感じでそんなに苦しそうでもないし、1日1〜2回うんちが別で出てるのでそのままにしていて、5時頃出るときもあれば、8時の授乳後に出ることもあります。
朝早すぎで、眠いです。。
夜は7時〜8時の間に寝かせています。
朝は1時間、昼は3時間くらいトータルで昼寝してるんじゃないかと思います。
大体30分ずつちょこちょこ寝てる感じです。
昼間はたまに1時間位寝ることもあります。
部屋は遮光カーテンですが、若干光は透けます。4時だと薄暗い感じです。
できればまとまって寝てほしいくらいなんですが何かいい方法はないでしょうか。
最近毎日朝4時にいきんで起きてそれから中々寝ません。
最初は綿棒浣腸してましたが、にこにこ、いきむを繰り返す感じでそんなに苦しそうでもないし、1日1〜2回うんちが別で出てるのでそのままにしていて、5時頃出るときもあれば、8時の授乳後に出ることもあります。
朝早すぎで、眠いです。。
夜は7時〜8時の間に寝かせています。
朝は1時間、昼は3時間くらいトータルで昼寝してるんじゃないかと思います。
大体30分ずつちょこちょこ寝てる感じです。
昼間はたまに1時間位寝ることもあります。
部屋は遮光カーテンですが、若干光は透けます。4時だと薄暗い感じです。
できればまとまって寝てほしいくらいなんですが何かいい方法はないでしょうか。
2022/10/21 6:37
栗かぼちゃさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの早起きにお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんが4時ごろから起きてしまい、その後なかなか寝てくれないのですね。お子さんの昼夜の区別がついてくれば、次第に朝早く起きて、夜になれば寝るという良いリズムができてくると思います。ですが、4時ごろ起きてしまうと、ママさんとしては少し早いですよね。お子さんは成長に伴って体力がついてきますので、お昼寝をたっぷりなさっていたりすることで、早く起きてしまったりすることもあります。少し身体を使った遊びを取り入れてみたり、日中はお出かけやお散歩など、少し活動的に過ごしてみてもいいかもしれません。また、なかなか寝てくれない時には、暗いお部屋で寝かせようとしてもすぐには寝てくれないことも多いので、一度お部屋を移動して、少し遊ばせてしまっても構いませんし、窓を開けて外の風に当たってみたりするなど、気分転換をなさると、意外と気分が変わりスムーズに寝てくれるようになることもありますので、何時間も経過してしまいそうな時には、途中で環境を変えられるようになさるといいかもしれませんね。また、早く起きてしまっても、お子さんがご機嫌で過ごせている時には、無理に寝かせようとなさらなくても問題ないと思いますよ。危なくない状況でしたら、まだお子さんお一人でどこかに動いてしまったりする月齢ではないので、遊ばせておいてしまっても構いませんよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの早起きにお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんが4時ごろから起きてしまい、その後なかなか寝てくれないのですね。お子さんの昼夜の区別がついてくれば、次第に朝早く起きて、夜になれば寝るという良いリズムができてくると思います。ですが、4時ごろ起きてしまうと、ママさんとしては少し早いですよね。お子さんは成長に伴って体力がついてきますので、お昼寝をたっぷりなさっていたりすることで、早く起きてしまったりすることもあります。少し身体を使った遊びを取り入れてみたり、日中はお出かけやお散歩など、少し活動的に過ごしてみてもいいかもしれません。また、なかなか寝てくれない時には、暗いお部屋で寝かせようとしてもすぐには寝てくれないことも多いので、一度お部屋を移動して、少し遊ばせてしまっても構いませんし、窓を開けて外の風に当たってみたりするなど、気分転換をなさると、意外と気分が変わりスムーズに寝てくれるようになることもありますので、何時間も経過してしまいそうな時には、途中で環境を変えられるようになさるといいかもしれませんね。また、早く起きてしまっても、お子さんがご機嫌で過ごせている時には、無理に寝かせようとなさらなくても問題ないと思いますよ。危なくない状況でしたら、まだお子さんお一人でどこかに動いてしまったりする月齢ではないので、遊ばせておいてしまっても構いませんよ。
2022/10/24 8:27
栗かぼちゃ
0歳2カ月
ご助言ありがとうございます。
暗くしても泣くだけで中々むずかしくて…
活動をふやして頑張ってみます。
ありがとうございます。
暗くしても泣くだけで中々むずかしくて…
活動をふやして頑張ってみます。
ありがとうございます。
2022/10/26 19:48
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら