閲覧数:455

「ママがいい」というときの対応について

Ay
こんばんは、先日2歳になった娘の件で相談です。
2歳ですがまだ授乳をしています。
そろそろ断乳をと考えているところです。

 1歳頃から寝かしつけは夫がしてくれているのですが、RSになったり、夫の出張があったりで、私が寝かしつけることが多くなり、先月から寝かしつけは「ママがいい!」とぐずることが多くなりました。

夕ご飯の頃から「今日はパパとねんねだよ」と伝え、「パパとねんね!」と理解してるのですが、いざ寝る頃になると「ママー!!」と大騒ぎです。 
ちなみに登園のときも「ママー!」と号泣しています。
 
泣いているのを聞くと「代わったほうがいいのかな」と揺れてしまいます。
愛着形成に問題が出ないかも心配です。

夫、娘それぞれの精神状態も心配で、(夫も毎回泣かれると疲れると思うので)  どうしたらいいか悩んでいます。

アドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

2022/10/20 21:22

宮川めぐみ

助産師
Ayさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへの対応についてですね。

ママがいい!と言われた時の対応ですが、そのように言ってくれることが限られてきていることもあるようでしたら、できる限り応えてあげるのもいいように思いました。
成長に伴い、だんだんパパでもいいときは増えていきます。
まだ2歳になって間もないということですし、まだ赤ちゃんなところは変わらずにあると思います。
寝かしつけはママじゃないと嫌だ!ということは珍しくはありませんし、そう言ったことはとても多いと思います。
できる限り、満たしてあげるようにしてみるのもいいのではないかなと思います。その方が後ですんなりと親離れもできると思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/10/21 9:26

Ay

2歳0カ月
やはり、娘の気持ちを考えると気持ちに沿った方がいいですよね。
 断乳を考えると、添い乳だけは避けたくて、パパとのねんねに慣れてほしいのですが、それより娘の気持ちを優先すべきですよね。

しばらく私が寝かしつけすると、パパと寝てくれるようにもなるのでしょうか。
来月末には断乳を完了させたいと思っています。 

2022/10/21 21:22

宮川めぐみ

助産師
Ayさん、こんばんは
夜分遅くに申し訳ありません。

そうですね、娘さんの気持ちを優先されるのでいいように思います。
来月末で終わりにと決めておられるようでしたら、今からでも言い聞かせをされていくといいと思いますよ。
そして終わりに向けてカウントダウンを一緒にされてみるといいと思います。
それまでは回数を少しずつ減らしていかれるのもいいと思いますが、飲ませてあげていただくといいと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/10/21 23:56

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳0カ月の注目相談

2歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家