閲覧数:471
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
奇声について
DON
いつも丁寧に教えて下さりありがとうございます。
数日前から突然息子の奇声が始まり参っています。耳をつん裂く、心臓がドキドキする物すごい奇声を家の中でも外でもします。
1人や親と遊んでいる時も、 ベビーカーでの移動中でも、お風呂でも、笑い顔で大声です。楽しんでるように思います。時間も関係なくです。
数日、大きな声を出さないよ、 とか、シーとか、寝てる人がいるよなど、教えるように何度も何度も繰り返し言ってますが全く変化はなく、イライラしてきました。
私は持病で2種類の不整脈があり、ここ半年は落ち着いていたのに、この奇声でまた不整脈が頻回になりしんどいです。
主人もかなりイライラしており、今度叫んだらぶっ飛ばすぞ!と詰め寄っていました…
一歳、2歳の男児の奇声はよくありそうな気もしますが、無い子もいると思うので何が違うのか知りたいです。
即やめさせたいです、マンションなのでご迷惑も考えます。
効果的な接し方を教えてください。
自閉症なのかと思うようになりました。
数日前から突然息子の奇声が始まり参っています。耳をつん裂く、心臓がドキドキする物すごい奇声を家の中でも外でもします。
1人や親と遊んでいる時も、 ベビーカーでの移動中でも、お風呂でも、笑い顔で大声です。楽しんでるように思います。時間も関係なくです。
数日、大きな声を出さないよ、 とか、シーとか、寝てる人がいるよなど、教えるように何度も何度も繰り返し言ってますが全く変化はなく、イライラしてきました。
私は持病で2種類の不整脈があり、ここ半年は落ち着いていたのに、この奇声でまた不整脈が頻回になりしんどいです。
主人もかなりイライラしており、今度叫んだらぶっ飛ばすぞ!と詰め寄っていました…
一歳、2歳の男児の奇声はよくありそうな気もしますが、無い子もいると思うので何が違うのか知りたいです。
即やめさせたいです、マンションなのでご迷惑も考えます。
効果的な接し方を教えてください。
自閉症なのかと思うようになりました。
2022/10/20 21:04
DONさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが自己主張の表現として、奇声を上げる事が重なり、お困りでしたね。
お子さんにお願いしても、まだうまく伝わらない時期ですので、ママさんにとって不快な行動となると、身体にも負担になりそうですね。
奇声と言われますが、お子さん自身としては、自分の声帯を震わせて高い音や大きな発声ができるようになった事を楽しんだり、それを利用して意思表示をしているのだと思いますよ。
奇声をやめさせる手段はなかなかありませんが、奇声に対して敏感に反応すると、お子さんもこの手段のコミュニケーションは正しい方法と認識しがちなため、少し様子見にした方が賢明です。
奇声についての対策についてですが、まず大前提として、
【お子さんは奇声を出して親に不快を与えようなんて思っていない】わけであり
【声を出すことで意思表示を学び】
【遊びとしての意味合い】があります。
コミュニケーションスキルを伸ばす意味で、奇声を塞ぐ様にすることはしない方がよいとされます。
ですが、奇声をすると、ママさんが早く反応してくれる、ママさんが慌ててやってくれる、と言う成功体験は積まない方がよいです。
これが冷静に対応すると言うこと。
奇声を出しても、やるべきことは淡々と、また過剰に怒るのもよくありません。
とは言え、自宅内では淡々と対応できても、外出先で泣いたり奇声をあげられると困りますよね。
思ったより、周りの人は温かい目で見てくださっていますよ。
ですが、公共の場であれば、その場からできるだけ早く退散してしまうのが、折衷案になるように思います。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが自己主張の表現として、奇声を上げる事が重なり、お困りでしたね。
お子さんにお願いしても、まだうまく伝わらない時期ですので、ママさんにとって不快な行動となると、身体にも負担になりそうですね。
奇声と言われますが、お子さん自身としては、自分の声帯を震わせて高い音や大きな発声ができるようになった事を楽しんだり、それを利用して意思表示をしているのだと思いますよ。
奇声をやめさせる手段はなかなかありませんが、奇声に対して敏感に反応すると、お子さんもこの手段のコミュニケーションは正しい方法と認識しがちなため、少し様子見にした方が賢明です。
奇声についての対策についてですが、まず大前提として、
【お子さんは奇声を出して親に不快を与えようなんて思っていない】わけであり
【声を出すことで意思表示を学び】
【遊びとしての意味合い】があります。
コミュニケーションスキルを伸ばす意味で、奇声を塞ぐ様にすることはしない方がよいとされます。
ですが、奇声をすると、ママさんが早く反応してくれる、ママさんが慌ててやってくれる、と言う成功体験は積まない方がよいです。
これが冷静に対応すると言うこと。
奇声を出しても、やるべきことは淡々と、また過剰に怒るのもよくありません。
とは言え、自宅内では淡々と対応できても、外出先で泣いたり奇声をあげられると困りますよね。
思ったより、周りの人は温かい目で見てくださっていますよ。
ですが、公共の場であれば、その場からできるだけ早く退散してしまうのが、折衷案になるように思います。
2022/10/20 22:14
相談はこちら
1歳10カ月の注目相談
1歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら