閲覧数:1,033

内診の恐怖心がなくなりません

さい
お忙しい中情けない質問で大変恐縮なのですが…
タイトルの通り、内診が苦手で毎回内診台の上でジタバタとしてしまい、お医者さんや助産師さんにお手間を取らせてしまいます。

私の場合心理的な抵抗感よりも、痛みへの恐怖から余計に力が入ってしまい、さらに痛みを感じ…という悪循環になってしまっていると思います。
毎回「力を抜いてね。息を吐いて〜」と言っていただきなんとか診察を終えるのですが、正直痛みは感じてしまうし力の抜き方が分かりません…。
診察自体は数秒で終わるのに、毎回何分もお時間を取らせてしまい申し訳ない気持ちでいっぱいです。
周りの方に聞いてみると、抵抗感や異物感はあるけど痛くはないし、力を抜いていればすぐ終わるという方ばかりで、 ますます申し訳なくなります。

私のように内診が苦手な人もいるのでしょうか?
そういった方には、いつもどのようにお声がけされていますか?上手な力の抜き方や、痛みを感じない方法はあるのでしょうか?

必要な検査と分かっていても、出産はもっと大変なのだからこんなこと言っていられないと分かっていても、これから内診の機会が増えることが億劫で億劫で涙が出てくるレベルでして…。

何かアドバイスをいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

2022/10/20 16:12

宮川めぐみ

助産師
さいさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
夜分遅くに申し訳ありません。

内診の恐怖心についてですね。
同じように、とても強く恐怖心を持っておられる方はいらっしゃいますよ。
毎回とても体に力を入れていて、汗もかき、とてもお辛そうにされることがあります。
触れられるところは粘膜になりますし、どうしても痛み、違和感、抵抗感、苦痛を伴うものだと思います。
全く何も感じない人はいません。
痛みへの恐怖心が強く、痛い痛いと思いながら臨むと、やはりより痛さを感じるようになります。
自己暗示のところもあると思います。

なので痛いのは当たり前なのだけど、先生やスタッフの方がおっしゃるように、息をハート吐きながら、吐く息に合わせて体の力を抜くとイメージをしていくといいと思いますよ。
声を出していいと思います。声を出すと息を吐いていて、体の力が抜けます。
お産の時は特に声を出してもいいと思いますよ。

また痛い痛い!と叫ぶのではなく、痒いかゆい!と言ってみるのもよかったりします。
先ほど自己暗示のように言ってみると感じ方が多少変わることがありますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/10/21 0:34

さい

妊娠37週
お忙しい中ご丁寧にご回答いただきありがとうございます。
黙って耐えなければ、と思って余計に力が入ってしまっていたので、力を抜くために声を出してみたりもしようと思いました。
痒い、と自己暗示をかけるのも目から鱗でしたがやってみます!
 
ありがとうございます。 

2022/10/21 14:07

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠37週の注目相談

妊娠38週の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家