閲覧数:445

ミルクの足し方について

aok
初めまして。生後3ヶ月の女の子を母乳寄りの混合で育てていたのですが、母乳外来で体重増加があまり良くないと言われてしまいました。
出生時2712g、先日測ってみると5150g で成長曲線の下のあたりを少しずつ伸びてる状態でした。

 母乳も70~90程でそんなに多くでているわけではないのでミルクをもっと足してあげてと言われたのですが、また別の方からミルクを急に足しすぎると母乳を飲まなくなると言われてしまい、どうしたらいいのか分からなくなってしまいました。
哺乳量が足りていないと、脳への刺激が足りず腸などもしっかり動かないから便秘などにも繋がると言われた事もありとても心配です。

 完ミにしようかとも考えたのですが、1ヶ月半頃まで直母拒否があり、せっかく吸ってくれるようになって母乳もまだ出ているし諦めたくない気持ちがあります…。
足す量を考えすぎて疲れてしまい、今は母乳をあげたあと、ミルクを満足するだけ飲ませているのですが、 この足し方はよくないのでしょうか?
やはり急にミルクの量が増えると母乳を飲まなくなってしまうのでしょうか?

2022/10/20 15:45

宮川めぐみ

助産師
aokさん、こんばんは
はじめまして、助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
夜分遅くに申し訳ありません。

娘さんの体重の増えが緩やかになっているということで、日割りでどれぐらいの増え幅だったのでしょうか?
指摘される前の授乳の回数はどのような状況でしたでしょうか?

母乳を何回あげて、ミルクは何回、一回にどれぐらいの量だったのでしょうか?

母乳を飲んでくれるようになったということで、できれば飲み続けてもらいたいですよね。
書いてくだだったように、あげ方によっておっぱいを飲む機会が減ることもありますので、分泌が減ってきたりすることもあります。
できれば、おっぱいの回数を増やすようにしていただきつつ、ミルク量はあまり積極的には増やさない進め方もあるのかなとは思いました。
実際の体重の増えがどうなっているのかわからないので、このようなお返事となりました。

申し訳ありません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/10/21 0:28

aok

0歳3カ月
ご回答ありがとうございます。  

指摘された時は日割りで14g程でした。  
 授乳回数は1日7回ほどで、ミルクはトータル100で様子をみてと言われていたのでその通りにしていました。
午後は母乳の分泌が減ると聞いたので、
夕方と寝る前に50ずつ飲ませていました。
おっぱいを左右10分吸って離してから泣く事もありましたが、抱っこをするとすぐに泣き止んでいてその後も泣かなかったので足していませんでした。抱っこされると空腹よりも安心感を感じて泣き止んでしまうと言われました(>_<;)

    それからはトータル量を200にして、母乳の後に40~50を様子みながら与えて様子をみていたのですが、先日測ってみると日割りで19gでした。
 現在は授乳回数7回、ミルクは授乳毎に満足するだけ飲ませており、トータル200~230ほど飲んでいます。夜間授乳もしていますが、夜間はずっと母乳のみです。 

2022/10/21 15:27

宮川めぐみ

助産師
aokさん、お返事をどうもありがとうございます。

そうだったのですね。
今は授乳のたびにミルクを足していて、日のトータルは200~230mlなのですね。
夜間はおっぱいだけで、4時間ほどでは起こして飲ませてくださっているということでしょうか?

毎回ミルクを足してあげていても、娘さんもそれほど飲みたいわけでもないのだなと思いました。
母乳外来で指摘をされた時よりも哺乳量は増えていると思います。
おっぱいだけの回数をもう少し増やしてみるのもいいのかなと思いますが、ミルクを毎回足すようにされて、穂n湯量は増えているかと思いますし、娘さんのペースで大樹が増えていけば、良いのかなと思いました。

うつ伏せ遊びの時間も冷やしていただきつつ、もっとお腹が空くようにされてみるのもいいかもしれません。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/10/21 21:57

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家