閲覧数:904

2ヶ月児との過ごし方について

ねこくま
はじめまして!  
まずわたしの境遇ですが、第一子である2ヶ月の女の子を完全母乳で育てています。 平日は夫が朝から晩まで仕事なのでほぼワンオペですが、私の育児の苦労は理解してくれていて、帰宅してからはオムツ替えや抱っこなど協力してくれます。夫婦共に実家は遠方のため、家事育児の助けは無しです。
 
 本題です。
2ヶ月を迎えた娘ですが、 今までは、寝てるかおっぱいを飲んでるか、起きてる時はほぼ泣いてるという感じでしたが、最近はまあまあご機嫌で起きている時間が増えました。(基本的にはベビーベッド、たまにバウンサーで過ごしています。抱っこしている時間は少ない方だと思います。)
私に対して愛着?が出てきたのか、家事をしたり食事や休憩をしている時も「構って、抱っこして」と言わんばかりにクーと声を出しながら目で追ってくるようになりました。その時は声かけだけしながら家事などを進めているのですが、やがてグズりはじめてしまいます。
こういう場合は、ご機嫌な段階で抱っこなり遊ぶなりをした方が良いのでしょうか。  

 赤ちゃんに求められることはとっても嬉しいのですが、ずっと娘の相手をしているとキリがなく、自分の基本的な生活や家事ができないまま日が暮れてしまい精神的に辛いです。とはいえ、あまりにも放っておいてしまうと愛情不足の寂しい子になってしまうのではという心配もあります。

 このことを夫に相談すると「子供は勝手に育つものだから、少しくらい放っておいても大丈夫だよ!」と言います。私もメリハリをつけることが大事だとは思います。

  赤ちゃんのために大人が犠牲になるのではなく、家族みんなでハッピーでいたいです。それが子供の自己肯定感に繋がると思うからです。  
長くなりましたが、2ヶ月の赤ちゃんとどれくらいの距離感で生活すれば良いのか、ご教授いただけると幸いです。

2022/10/20 13:26

高塚あきこ

助産師
ねこくまさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんとの過ごし方についてですね。

お答えが大変遅くなり申し訳ありません。
生後2ヶ月ごろになると、身体が発達するだけでなく、さまざまなものに興味を持つようになっていきます。動いているものを目で追うようになり、なかにはご自分の手をじっと見て、自分の一部であることを認識する、ハンドリガードと呼ばれる行動をするお子さんもいらっしゃいます。他にも手足をバタバタ動かして、ご自分の身体が動く様子を楽しんだり、笑ったり、「あーうー」といった声を発するクーイングもみられますね。周りの状況もよく分かるようになってきますので、おっしゃるように、ママさんに対して甘えたい、抱っこしてほしいなど、執着するようになってくるお子さんも多いですよ。お子さんにどの程度まで関わるかというのは、特に決まりはないのでご家庭それぞれのお考えでいいと思います。泣いていたり、呼んでいたりすることが気になるのでしたら、抱っこしたり、一緒に遊んであげてもいいと思いますが、近くにママさんがいてくれることが分かれば、安心して、次第に落ち着いてくることもあります。ですので、手が離せない時などは、声かけをしてあげたり、歌を歌ったりして、近くにいることを教えてあげるようになさってもいいと思います。

2022/10/24 5:39

ねこくま

0歳2カ月
こちらこそ返信遅くなりました!

大変分かりやすい回答いただきありがとうございました。「こうであるべき」 にとらわれすぎず、赤ちゃんの気持ちと自分の気持ちと体力気力の折り合いをつけて無理なく過ごせればと思います^_^ 

2022/10/31 15:47

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家