閲覧数:750

生後2ヶ月児のごきげんな時間と睡眠について

むーみん
はじめまして。

現在生後2ヶ月と少しの子についてです。
最近ようやく昼間起きている時間帯が長くなってきましたが、抱っこをしないと常に泣いている状態で、ご機嫌な時間はほとんどないです。
また、お昼寝も夜の睡眠も、抱っこで寝かしつけはするもののベッドに置くとすぐに起きてしまい、昼も夜もなかなか寝ません。
昼間はベッドを諦め、授乳クッションに置くと寝やすいみたいなのですが、身体わまっすぐにしてベッドで寝ることに慣れてほしいという気持ちがあります。
 
上の子の時は、これくらいの時にはミルクの後は少しは1人でご機嫌だったり、背中スイッチがなくなってきていて、こんなにも毎日頻繁になかなか寝付かないということがなかったと記憶しており、子によるとはわかっているものの疲れてしまいました。
 
 9月と10月に風邪をひいてしまい、風邪薬の影響でそれぞれ1週間ほどほとんど寝て過ごすという日がありましたが、それが影響して少し成長が遅れているのでしょうか。 

お忙しい中申し訳ございませんが、アドバイスをお願いいたします。

2022/10/19 18:44

在本祐子

助産師
むーみんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。

ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、抱っこでお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんよ。

とは言え、長時間抱っこはママさんに負担になりますので、ご無理がないようにしていきましょうね。
抱っこ紐を上手に使われるとよいですよ。
また縦に抱っこして、ママさんがソファなどのリクライニングを利用されて寄り掛かかると、お子さんもママさんのお腹の上で安心しますよ。足は開いて抱っこするようにします。
ママさんとお子さんのお臍が向き合うイメージです。

また、抱っこしていて、寝たかなーと思っても、実際に深い眠りに入るのはもう少し先だったりします。

国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。

赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所

https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1

抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!

宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!

https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co

風邪を引いてしまうのは、第二子以降はやむを得ないですよね。
それで、発達が遅れてしまうなどは考え過ぎなくて大丈夫です!

2022/10/19 19:29

むーみん

0歳2カ月
早速のご回答をありがとうございます!

また参考になるURLも添付していただきありがとうございます。ひとまずさっと読ませていただき、ためになる内容だなと思いました。時間がある時にまたじっくり読みたいと思います。

抱っこで過ごしても大丈夫というお言葉を聞き、安心いたしました。
こんなに抱っこで大丈夫なのかなと不安でしたが、生きるため・守られている安心感を感じるためということを聞き、なるほどなと感じています。

抱っこ紐を使いながら、だんだんと眠ることが上手になるのを待ちたいと思います。 

2022/10/19 20:54

在本祐子

助産師
こちらこそお返事ありがとうございます。
育児中はこんな感じで平気なのかな?
うちの子は普通なのかな?など不安になることが、多かれ少なかれ皆さんありますよ。
私もこの仕事をしていても、子育てに悩み、迷うことは、山の様にありました。
いまでもそうですよ。
何かありましたら、またお気軽にお声掛けくださいね!

2022/10/19 22:05

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家