閲覧数:803

授乳について

アルル
いつもお世話になっております。  生後6ヶ月の男の子事で相談させてください…  以前も体重増加、飲む量、発達について相談させていただいたのですが… あれから順調にくびもすわり、寝返りもできるようになり、 離乳食も9/23から開始しました。 おっぱいからは全く飲まなくなり、搾乳を朝晩に頑張って30CCをなんとか搾り飲ませていますがそれ以外はミルクです。 ミルクも以前は70飲むのに、30分かかったりしていたのですが、母乳外来などにも通い、色々アドバイスを貰い、乳首を色々試し、母乳実感のLサイズにしてからは、100前後を10分位で飲めるようになりました。 ただ相変わらず飲みムラが凄く、170飲む時もあれば50の時も…飲む時は10分位で170飲めるですが…10分で50の時はその後飲ませよとしても嫌がり飲んでくれないので無理はせずやめていました。今は1日7回トータル700ml前後飲んでいます。おしっこも6〜8回、排便はほとんど毎日あります。 出生体重は2700g、9/27が6310g 63.8cm、昨日が6510g64.3cmでした。  体重増加が悪いので月一で小児科でフォローをずっと受けているのですが、行くたびにもっと飲まないとね…言われます。一番飲ませたいのは私です…案の定昨日も言われました…どうしたら飲んでくれるのか分かりません… 一昨日から7倍がゆにし、その際ミルクを足して少し柔らかくし、野菜もミルクでのばようにしていました。それがいけないのか、昨日からまた飲みがグッと悪くなってしまいました…昨日はなんとか無理無理のませ、トータル640。今朝に関しては、離乳食の後に30しか飲まず…ついには搾乳機した母乳ものんでくれませんでした…この30もムリムリ泣かせなが、嫌がるのを押さえつけて飲ませました…昨日はストローマグを試したのですが、上手く使えず… 毎回毎回、飲んでくれない息子にイライラが募ってしまいます…1ccでも多く飲んで欲しいとの気持ちとは裏腹に、飲む量が日に日に減って行く毎日です …明日こそは、次の授乳の時は飲んでくれるはずと期待して裏切られ… こんな生活が生後3ヶ月の時から…いや、産まれた時から飲みが悪い方だったので、ずっとですかね… イライラしてばかりで、関係ない上の子にも冷たくしてしまったり…夕方には疲れ果て、上の子が保育園から帰ってきても、旦那が帰ってきても話すのすら嫌な時があります… どうすることもできないこの状況、こんな自分が嫌で涙が止まりません…  どうしたら飲めますかね⁇何かいい方法はありませんか⁇ 飲まないのはお腹が空いていないせかとも考え、飲まない授乳のたびに、ストレスで少し間隔をあけてみてはダメかと医者にも聞いたのですが、量が定まっていないから、時間の間隔を空けるのはダメ。今のままでと。言われました…さらに、少し早いけど離乳食 2回にしてみようと…今日から試す予定ですが、今朝の離乳食の後全く飲まない様子を見ると、さらに飲む量が減るのではないかと不安で不安しかたありません… 夜中は3〜4時間おきにおかなが空くのか、指しゃぶりをしてモゾモゾ動いているタイミングでミルクを飲ませます。少し遅れると泣き出しますが、そんな時でも80ほどしか飲みません。日中は、時間で泣かないけどミルクをあげている感じです… こんな生活に疲れてしまいました…寝ない、泣き止まないなど自分の頑張りで乗り越えられることは頑張れます。飲むことに関しては、どんなに私が頑張ってもなんともなりません… どうにかしなければ、この子が死んでしまうのでないかと心配でしかたありません… 何かいいアドバイスをお願いします… 参考になるかわかりませんが、ミルクの量と、成長曲線の写真を添付させていただきます。ミルクの量は搾乳をミルクの前に飲ませているのも表示になってしまっているので、見にくいかと思いますが、トータル7回の授乳です。 どうかよろしくお願いします…
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2022/10/19 8:37

在本祐子

助産師
アルルさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
拝読していて、ママさんの頑張りがよく伝わりましたよ。
頑張ってきましたね。ママさんが一生懸命なされているからこそ、成長曲線の標準的範囲内で経過できていますよ。
かかりつけの医師からのコメントがストレスになっていらしたのですね。
現段階で、成長曲線に遅れはありませんし、小さめと言うだけで、お子さんはあくまでも標準な発育で、順調ですよ!

身長も伸びていますし、バランスもよいです!
お子さんにとっては、1日7回トータル700ml前後で必要な量を飲んでいるのだと思います。
おしっこも6〜8回、排便はほとんど毎日出ていますね。

もちろん、ママさんが頑張っているから、600-700mlのミルク量を維持できているとは分かりますし、この頑張りに対して、医師からも報われないような言動があり、気持ちが沈んで、ストレスになっていることもわかります。

ですが、今のところは、離乳食が軌道に乗るまでは、ママさんの工夫が必要です。
離乳食を増やす、二回食にするのは、やはり発育の近道です。
まだ7倍がゆであれば、ミルクの方がカロリーが高いですので、食べられるようならば、5倍がゆにしてペーストにするとよいです!


2022/10/19 16:33

アルル

0歳6カ月
ありがとうございます…
遅れがないとの事で大変安心いたしました…
離乳食も2回にしましたが、食べはまずまずです。しかし全く食べないよりはいいかと、食べてくれることを褒めています。
この月齢の子で、1日トータル700前後なんてことあるんですね…一回量も少なく、胃が大きくなれないのかな…と思えば180を15分位で昨日の寝る前は飲んでくれ、びっくりさせられたり…
飲めない原因が、内臓などに問題があるのかとも心配はしているのですが、検査をしようと言う話にはなったことがありません…
こちら側から、医師に検査を依頼するべきなのか、このまま離乳食を増やして様子を見るべきなのか…
かかりつけ医だけではなく、発達などを専門に診てくれるところに行ってみようと思い予約をとろうとしたら、12月までいっぱいとのこと…
飲めない原因が病気だとしたら早期発見がいいのかとも思うのですが…
機嫌も良く、よく笑い、よくおしゃべりをしている様子、活発に動いている様子、肌ツヤをみても病気があるようにはみえないのです… 一回量が180も飲める時があるのを見ると本当に気分屋なだけではないかと思います。
なにか病気がなくても飲まない子はのまないものですよね⁇
この子のペースだと信じたい気持ちが強く、何か病気が原因と突きつけられるのも怖いのが本音です…
朝寝、昼寝 、夕寝をさせすぎているのがお腹が減らない原因なのか…
朝寝は30分〜3時間くらいする時があります。昼寝も2時間位はします。夕寝も1時間位はします。だいたいいつも寝ている時間になっても寝ない時は抱っこ紐で抱っこをして寝かしつけています。何をどう改善していけばいいのか分かりません… まずは、お粥は5倍粥を少しずつ試していきたいと思います。 

2022/10/20 14:07

在本祐子

助産師
『機嫌も良く、よく笑い、よくおしゃべりをしている様子、活発に動いている様子、肌ツヤをみても病気があるようにはみえないのです!』
ママさんが、おっしゃる通り、元気なお子さんだと思いますよ。
1日700mlのお子さんは珍しくないです。

どんな時も、万に一つを考えてしまうのが親心です。ママさんの気持ちは分かりますが、今はママさんの努力により700mlを継続できてきたわけですから、自分を誉めて認めてよいです。

確かに、体重が増えない病気はあります。心配であれば、他の小児科医師の話を聞いてみてもよいでしょう。

2022/10/20 21:31

アルル

0歳6カ月
おはようございます。
離乳食を2回食にし2日。ミルクの量はさらに減りトータル600行くか行かないかです…
パクパク食べてくれるなら食べてるからと思えますが、パクパクとはいきません…
嫌なのに、一生懸命食べたり飲んでくれてるのに、どうしてもトータル量が気になって気になってしょうがありません… 
今朝は離乳食自体はお粥、野菜を合わせ45g程度をミルク30でのばしたのをなんとか食べさせました。その後はミルク70を休み休み時間をかけて飲みました。
授乳、ご飯の時間が本当にお互いストレスです。私は授乳が終わっても、今このくらいしか飲まなかった…次はどのくらい飲んでくれるかな… となんだか飲む量ばかり一日中考えています。可愛いはずの我が子とちゃんと向き合い、今しかない赤ちゃん時期を楽しみたいのに、授乳にばかり気がいってしまい申し訳ない気持ちになります…
この飲む量、食べる量でこの子をちゃんと育てていけますかね?離乳食が始まったとは言え、トータル量が少なくなってしまったことで不安です…やはり、おしっこは出ていますが少し量は少ない感じです。うんちは昨日はなく、今朝出たのですが、赤ちゃんがするうんち⁉︎と思うよな形のあるうんちで水分が足りていないのかな…と思ってしまいました…
離乳食を2回食にしたばかりだから、もう少し様子をみてもいいものですかね⁇
いつも長々と申し訳ありません…よろしくお願いします… 

2022/10/21 7:55

在本祐子

助産師
そうですね。
離乳食を増やしていくことは非常に重要なポイントになります。
一時的にミルク量が減っても、離乳食にいずれは移行していかなくてはなりませんから、離乳食を食べられるようになるタイミングを早めていくと、成長が急に伸びてくることもよくあります。
まだ最初の頃はお粥と野菜ですね。カロリーが低いので、ミルクが減る分やや体重が停滞しがちです。
卵、肉、魚、大豆などの食材を使える月齢ですから、おかずを取り入れていけるとよいですね。

発育は1日の哺乳量で、一喜一憂せず、長い目で見ていく方がよいです。
先にも申し上げましたが、お子さんは成長曲線の下限値ではありますが、標準的範囲内で、曲線に沿って、ちゃんと発育しています。
ママさんの頑張りが繋がっていますから、よくできてる!とお子さんもご自身も褒めて良いと思いますよ。

2022/10/21 15:13

アルル

0歳6カ月
ありがとうございます…
きっと大丈夫…どっか悪いから…との気持ちがぐるぐるでしたが…大丈夫と信じて行こうと思います。
来週からタンパク質も試していこうと思っています。
飲む量が減っても仕方ないと少し長い目で見ていきたいと思います。
ちゃんと発育していると言っていただけて、気持ちが楽になりました。
本当にありがとうございました。
また何かありましたらご相談させてください。 

2022/10/21 15:22

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家