閲覧数:2,049
ミルクのちょこちょこ飲みについて
ほたて
完母でしたが、ちょこちょこ飲みが酷く寝られない為6ヶ月から完ミルクに変えました。
ところがミルクにしてもちょこちょこ飲みは酷く、お昼は1回に30ml~100ml、寝たくないから少ししか飲まないと言った感じです。
夜中も寝ぼけながらちょこちょこ飲みで40~100ml、30分~1時間半おきに飲みます。新生児のようです。
ミルクを飲まないせいか昼寝も夜寝も短く、寝かしつけも1日に何度もするので、もう疲れてしまいました。
これは異常なのでしょうか。
何か間違ってるのでしょうか。
ところがミルクにしてもちょこちょこ飲みは酷く、お昼は1回に30ml~100ml、寝たくないから少ししか飲まないと言った感じです。
夜中も寝ぼけながらちょこちょこ飲みで40~100ml、30分~1時間半おきに飲みます。新生児のようです。
ミルクを飲まないせいか昼寝も夜寝も短く、寝かしつけも1日に何度もするので、もう疲れてしまいました。
これは異常なのでしょうか。
何か間違ってるのでしょうか。
2022/10/19 5:31
ほたてさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが一度にたくさん飲んでくれずちょこちょこ欲しがるのですね。
この時期、ミルクが足りているか、またミルクを飲み過ぎてしまっていないかなど、赤ちゃんは自分で教えてくれませんので、お子さんの体重増加など発育状況を加味しながら、判断していく必要がありますよ。
ポイントは以下です!
1、お子さんの好む哺乳量パターン
▷その子、その子によって、好む哺乳パターンに違いがあります。
お子さんによっては、ある程度まとめ飲みを好み、3ヶ月ではすでに1日5-6回くらいになることもありますし、反対に一度にたくさん飲めず、ちょこちょこ飲むことを好むお子さんもいます。
これはそのお子さんによって対応していかざるを得ないです。
大人でも、たくさん3食食べる人、間食好きな人など違いがありますね!それと同じで、すでに赤ちゃんでも体質や好みの違いがあります。
2、お子さんの発育を継続的に評価する
▷今の頻回な哺乳パターンが赤ちゃんの発育に寄与しているかを、客観的にみていく必要があります。
具体的には
・生まれてきてから体重が1日あたり20-50g程度で発育してきたか?
・3ヶ月以降は、体重が母子手帳の成長曲線に沿って、標準的範囲内で発育しているか?
・身長と体重のバランスはどうか?
・頭囲の発育も標準か?
などを継続して見て行くことが大事になりますよ。
発育がよければ、今のやり方でgoodと評価します。
反対に、発育し過ぎであれば、たとえ、1、の好みが、ちょこちょこ飲みであったとしても、授乳回数を減らすように工夫しなくてはなりません。
ミルクの基本は、3時間おきとお話しします。
これは、いわゆる過飲を防ぐためです。
ですが、絶対に3時間空けないとダメかと言う質問に対してはNOです。
小さく生まれた赤ちゃんで1回にたくさんの哺乳が確保できないお子さんでは、2時間おきの授乳(1日12回とか)を医師が指示することも珍しくありません。
多少の臨機応変は問題ないですよ。
ちょこちょこ飲みでも、過飲になっている時もあるため注意してください!
最大の問題はママさんが疲れてしまうこと。
家族の協力を得ながら休まれるとよいです。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが一度にたくさん飲んでくれずちょこちょこ欲しがるのですね。
この時期、ミルクが足りているか、またミルクを飲み過ぎてしまっていないかなど、赤ちゃんは自分で教えてくれませんので、お子さんの体重増加など発育状況を加味しながら、判断していく必要がありますよ。
ポイントは以下です!
1、お子さんの好む哺乳量パターン
▷その子、その子によって、好む哺乳パターンに違いがあります。
お子さんによっては、ある程度まとめ飲みを好み、3ヶ月ではすでに1日5-6回くらいになることもありますし、反対に一度にたくさん飲めず、ちょこちょこ飲むことを好むお子さんもいます。
これはそのお子さんによって対応していかざるを得ないです。
大人でも、たくさん3食食べる人、間食好きな人など違いがありますね!それと同じで、すでに赤ちゃんでも体質や好みの違いがあります。
2、お子さんの発育を継続的に評価する
▷今の頻回な哺乳パターンが赤ちゃんの発育に寄与しているかを、客観的にみていく必要があります。
具体的には
・生まれてきてから体重が1日あたり20-50g程度で発育してきたか?
・3ヶ月以降は、体重が母子手帳の成長曲線に沿って、標準的範囲内で発育しているか?
・身長と体重のバランスはどうか?
・頭囲の発育も標準か?
などを継続して見て行くことが大事になりますよ。
発育がよければ、今のやり方でgoodと評価します。
反対に、発育し過ぎであれば、たとえ、1、の好みが、ちょこちょこ飲みであったとしても、授乳回数を減らすように工夫しなくてはなりません。
ミルクの基本は、3時間おきとお話しします。
これは、いわゆる過飲を防ぐためです。
ですが、絶対に3時間空けないとダメかと言う質問に対してはNOです。
小さく生まれた赤ちゃんで1回にたくさんの哺乳が確保できないお子さんでは、2時間おきの授乳(1日12回とか)を医師が指示することも珍しくありません。
多少の臨機応変は問題ないですよ。
ちょこちょこ飲みでも、過飲になっている時もあるため注意してください!
最大の問題はママさんが疲れてしまうこと。
家族の協力を得ながら休まれるとよいです。
2022/10/19 15:39
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら