閲覧数:1,225

ご飯を1口食べる事に吐き出します

はー
今月で1歳になる子を育てています。

今まで割と好き嫌いせずなんでも食べていたのですが…ココ最近(2、3日前くらいから) 、ご飯を食べさせても1口食べる事に吐き出してしまいます。
辛うじて軟飯(普通のお米の場合もあり) は普通に食べてくれることもあるのですが、大体出してしまいます。
 1口食べさせて、べーっと出しかけたものをスプーンですくって食べさすと食べることもあります。
おかずは口さえも開かないことがあり…
手づかみ食べの練習で自分で食べれるようにおにぎりや茹でた野菜やバナナなど用意しても食べて出して…遊んでぐちゃぐちゃでほとんど食べてるようには思えません。(2〜3割食べたらいい方です)
今はまだおっぱいがだいすきでおっぱいばかり求めてきます。
今はちょっとしか食べれてなくてもとりあえず元気なのでいいのですが、どんどん食べてくれるものが減っていってるので心配です...。
  うんちも1日1回が出なくなりそうです。
思い返してみると月初め頃に高熱を出して離乳食を一旦ストップさせてから食べなくなった気もします。

長い目でみてあまり気にせず食べれるものを与えた方がいいのでしょうか?汚れないようにシートをひいてみたりして対策し、自由にたべさせたり考えてはいますが吐き出されたりするとやるせない気持ちになったりどうしてもイライラしてしまいます。 
なにか対策などはあるでしょうか?
よろしくお願い致します。

2022/10/18 19:52

小林亜希

管理栄養士
はーさん、こんにちは。

もうすぐ1歳のお子さんがご飯を吐き出してしまうことにお悩みなのですね。

ここ最近とのことですので、少し様子をみていただけるとよいかと思います。
固さや大きさの変化はありませんか?
比較的口の中でまとまりを作りやすい軟飯やご飯は食べられているとのことですので、おかずもモグモグしやすいように、柔らかめにしあげてあげるとよいかもしれません。

大好きなおっぱいは飲めているとのことですので、少ない量でも食べられていること、お子さんが上手に食べられた数口を大袈裟なくらい褒めてあげて、食べる意欲につなげていけるとよいですね。

食べムラはあって当たり前の時期になります。一生懸命作ったものを吐き出されたり、残されてしまうと、ママさんの負担になってしまう気持ちも良く理解できます。残さずなんでも食べてほしい、ママさんの思いが大きくなってしまうとお子さんの負担になってしまうこともあります。
克服の機会を作ってあげる意味でも、食べないかもしれないけど、食卓にはのせていくことをオススメしたいです。市販のベビーフード等を使ってもよいですし、お互いに負担にならないように進めていけるとよいですね。
よろしくお願いします。

2022/10/19 10:53

はー

1歳0カ月
返信ありがとうございます。
しばらく様子をみていたら吐き出す事はひとまずなくなったようです。 
先生に食べムラがあって当たり前と言っていただけて安心できました。自分の感情も間違ってなかったのだと知れたので嬉しいです。
ココ最近はご飯がとても大好きなのですが、手づかみ食べであまり食べたがりません。(特におかず系)
 スプーンに興味はあるらしいので奪い取って食べようとするので1本持たせて好きな様にさせたりなどをしています。
親が食べさせ続けるのは良くないでしょうか?ひとまず、おにぎりだけはなんとか食べてくれるのでそれだけ1人で食べさせ、残りは親が食べさせています。このままでは自分で食べれる様になるのかも心配に思えて来ました。早い子はもう自分で手づかみで色々食べられる子やスプーンを持つ練習をしている子もいると思います。
このままの離乳食の進み具合で大丈夫でしょうか?

2022/10/27 10:18

小林亜希

管理栄養士
はーさん、こんにちは。

吐き出すことがなくなったとのこと、安心ですね。

スプーンに興味があるとのこと、大切なことだと思います。
食具の練習は1歳半頃~でも十分ですよ。それまでは大人がお手伝いしてあげる形で問題ありません。
お子さんのやりたい気持ち、自分で食べたい気持ちが出てくるまで待ってあげてよいとおもいますよ。
よろしくお願いします。

2022/10/27 10:46

はー

1歳0カ月
ありがとうございます。1歳半くらいまでは練習は様子をみながら、まずは食べれるものを探したり、好きなものを増やす工夫をしていこうと思います。
 

2022/10/27 11:34

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家