閲覧数:478
急に母乳を飲まなくなりました
のんちゃん
現在1歳2ヶ月の娘ですが、まだ母乳をやめておらずつしろ時間があれば、おっぱいをくれとせがんでくる、おっぱいが大好きな娘でした。最近風邪をひいて鼻水咳熱があり急に母乳を飲まなくなりました。あげようとしても、嫌がります。1日経過して、今おっぱいがガチガチです。もうそろそろ減らしていこうと思っていたのですが、急だったので張って痛くなりました。上の子は徐々に少なくしていたので、一才の頃自然に卒乳できました。この子は、おっぱいが好きだったのであげていたのと、上の子の時はおっぱいトラブルが多く、左胸が毎週のように白斑ができてつまって痛くてしんどかったので減らしてたんですが、今回はトラブルなく過ごせてました。でも、一歳すぎてから今回も毎週つまるようになっていて、それも左胸ばかりです。右乳首が切れたので、右をあげていなかったら右は張らなくなり左ばかり母乳が出るようになっています。それもおっぱいトラブルの原因かとも思うんですが、とにかく今は飲まなくなった左胸の張りがつらいです。もう飲まないので諦めてこのまま落ち着くのを待つか、少し搾って減らしていくのがいいのか、どのようにしていけばよいでしょうか。本当はもう少しあげたかったのが本音ですが飲まないので、辞める方向では考えています。
2022/10/17 22:36
のんちゃんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
風邪きっかけで、急に母乳を飲むことを嫌がるご様子があるのですね。
今日はいかがでしょうか?
どうしても、風邪を引いてしまうと、種々の理由から飲みが悪くなります。
鼻づまりで飲みにくい、喉や口の中が痛くて飲みにくいなどの理由が多いですね。
急におっぱいを飲まないのは一時的な体調不良が一番考えやすいです。
明らかにいつもの半分以下の哺乳量となり、かつ尿量も減る時には、機嫌がよく活気があっても、念のために受診が必要です。
尿は 1日に5、6回は欲しいです。
また乳房にトラブルはあることも。
乳腺炎などがあっても飲まなくなることがあります。
味が変わったり、溜まってしまったおっぱいが冷たくなったり、炎症がある部位のおっぱいがドロッとしていたりすると、飲みたがらないことがあります。
心当たりがあれば、母乳外来や助産院をご利用いただき、排乳してもらったり、セルフケアを教えてもらうとよいですよ。
もし、このまま断乳になる場合のお話しもさせていただきますね。
一般的には断乳してから3日程度は搾らないことが推奨されます。
人間の身体は、おっぱいから乳汁が流れ出ていくという過程で、分泌を維持する機構が働きます。
そのため、おっぱいから乳汁が流れ出なくなると、もう分泌する必要がないかなと身体が改めて認識して分泌にブレーキをかけます。
そのブレーキが作動するのが、3日程度時間が経過したタイミングあたりから生じます。
1、3日後におっぱいをおにぎりを握るように搾りましょう。
手で優しく搾れるだけ搾ればよいです。温めなくてもよいです。
温めた方が出しやすければ一つです。
2、さらに1週間程度で同じように搾ります。
3、さらに1ヶ月後に同じような搾ります。
すでに痛みがありますね。
痛すぎて3日待てない場合には、近隣の助産院や母乳外来で相談してみてもよいです。
セルフでされる場合には、3日目までは、軽く圧を抜く程度にしておく方がよいです。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/971
ご相談いただきありがとうございます。
風邪きっかけで、急に母乳を飲むことを嫌がるご様子があるのですね。
今日はいかがでしょうか?
どうしても、風邪を引いてしまうと、種々の理由から飲みが悪くなります。
鼻づまりで飲みにくい、喉や口の中が痛くて飲みにくいなどの理由が多いですね。
急におっぱいを飲まないのは一時的な体調不良が一番考えやすいです。
明らかにいつもの半分以下の哺乳量となり、かつ尿量も減る時には、機嫌がよく活気があっても、念のために受診が必要です。
尿は 1日に5、6回は欲しいです。
また乳房にトラブルはあることも。
乳腺炎などがあっても飲まなくなることがあります。
味が変わったり、溜まってしまったおっぱいが冷たくなったり、炎症がある部位のおっぱいがドロッとしていたりすると、飲みたがらないことがあります。
心当たりがあれば、母乳外来や助産院をご利用いただき、排乳してもらったり、セルフケアを教えてもらうとよいですよ。
もし、このまま断乳になる場合のお話しもさせていただきますね。
一般的には断乳してから3日程度は搾らないことが推奨されます。
人間の身体は、おっぱいから乳汁が流れ出ていくという過程で、分泌を維持する機構が働きます。
そのため、おっぱいから乳汁が流れ出なくなると、もう分泌する必要がないかなと身体が改めて認識して分泌にブレーキをかけます。
そのブレーキが作動するのが、3日程度時間が経過したタイミングあたりから生じます。
1、3日後におっぱいをおにぎりを握るように搾りましょう。
手で優しく搾れるだけ搾ればよいです。温めなくてもよいです。
温めた方が出しやすければ一つです。
2、さらに1週間程度で同じように搾ります。
3、さらに1ヶ月後に同じような搾ります。
すでに痛みがありますね。
痛すぎて3日待てない場合には、近隣の助産院や母乳外来で相談してみてもよいです。
セルフでされる場合には、3日目までは、軽く圧を抜く程度にしておく方がよいです。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/971
2022/10/17 23:49
のんちゃん
1歳2カ月
早い返答ありがとうございました。
もうすっかり飲まなくなってしまい、きっと言われたように鼻づまりや体調不良が原因なのでしょうね。ここまで嫌がることは熱が出た時もなかったので、、、
水分は飲めているので、尿は出ています。
おっぱいですが、すでにジクジク痛みがありゴリゴリに外側だけなっているので何回か搾ってしまいました。あまり飲まなくなって3日目です。子供が家に二人いて体調も悪く、自分もしんどいので外出するのが難しい と考えて、自力でなんとか乗り越えようと思っていたんですが、どうにもならなければ近くの助産院を探して頼ってみようと思います。
ありがとうございました。
もうすっかり飲まなくなってしまい、きっと言われたように鼻づまりや体調不良が原因なのでしょうね。ここまで嫌がることは熱が出た時もなかったので、、、
水分は飲めているので、尿は出ています。
おっぱいですが、すでにジクジク痛みがありゴリゴリに外側だけなっているので何回か搾ってしまいました。あまり飲まなくなって3日目です。子供が家に二人いて体調も悪く、自分もしんどいので外出するのが難しい と考えて、自力でなんとか乗り越えようと思っていたんですが、どうにもならなければ近くの助産院を探して頼ってみようと思います。
ありがとうございました。
2022/10/18 1:46
おはようございます。
お返事ありがとうございます。
お子さんの風邪がうつることもありますね。
ご無理なさらず、どうぞお大事になさってくださいね!
お返事ありがとうございます。
お子さんの風邪がうつることもありますね。
ご無理なさらず、どうぞお大事になさってくださいね!
2022/10/18 9:45
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら