閲覧数:412
排便について
こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんの排便のことがご心配になられましたね。
まだまだ筋力も弱く、腸内環境も未熟なので、自力排便が難しい赤ちゃんもたくさんいます。
成長とともに腸内細菌叢が育ってきたり、筋力がついてくると自力で排便できるようになりますのでご安心くださいね。
肛門刺激自体が癖になるわけではなく、便が溜まることが癖になるので、排便がみられないときは今のように肛門刺激などで対処してあげてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんの排便のことがご心配になられましたね。
まだまだ筋力も弱く、腸内環境も未熟なので、自力排便が難しい赤ちゃんもたくさんいます。
成長とともに腸内細菌叢が育ってきたり、筋力がついてくると自力で排便できるようになりますのでご安心くださいね。
肛門刺激自体が癖になるわけではなく、便が溜まることが癖になるので、排便がみられないときは今のように肛門刺激などで対処してあげてくださいね。
2022/10/20 23:55
taka
0歳2カ月
回答ありがとうございます。ちなみに、この前固形便を踏ん張って出した赤ちゃんのうんちに血が混じっていたのですがどのような対処法が良いでしょうか?
2022/10/21 6:33
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんのうんちのご様子に不安になられましたね。
その後うんちのご様子はいかがですか?
硬いうんちをした際に肛門が切れて出血したのだと思います。
自然に回復すると思いますので様子見で大丈夫です。
おしりを拭く時は優しく押さえ拭きがいいでしょう。
出血が多い時は座浴(洗面器にぬるま湯をはり、おしりを洗ったり、シャワーで流してあげる)をして、傷口の快復を促します。排便の度に出血するような場合には、小児科で軟膏を処方してもらうとよいでしょう。
助産師の高杉です。
お子さんのうんちのご様子に不安になられましたね。
その後うんちのご様子はいかがですか?
硬いうんちをした際に肛門が切れて出血したのだと思います。
自然に回復すると思いますので様子見で大丈夫です。
おしりを拭く時は優しく押さえ拭きがいいでしょう。
出血が多い時は座浴(洗面器にぬるま湯をはり、おしりを洗ったり、シャワーで流してあげる)をして、傷口の快復を促します。排便の度に出血するような場合には、小児科で軟膏を処方してもらうとよいでしょう。
2022/10/24 14:58
taka
0歳2カ月
やはり、赤ちゃんが自力うんちをするのに苦しそうなのでうんち手助けをしています。
2022/10/24 16:02
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。
そうなのですね。引き続き、肛門刺激やお腹のマッサージなどされるといいでしょう。
便秘予防のマッサージや対処方法、受診の目安などは助産師に相談コーナーのライブ配信でも説明、実演していますので良ければ参考にされてくださいね。
https://youtu.be/9aSZ1Zgn-Vk
助産師の高杉です。
そうなのですね。引き続き、肛門刺激やお腹のマッサージなどされるといいでしょう。
便秘予防のマッサージや対処方法、受診の目安などは助産師に相談コーナーのライブ配信でも説明、実演していますので良ければ参考にされてくださいね。
https://youtu.be/9aSZ1Zgn-Vk
2022/10/26 14:03
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら