閲覧数:906
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
鼻水が出るようになりました
つぐねぇ
こんばんは。
夜分遅くに申し訳ございません。
いつもありがとうございます。
18日で5ヶ月になる娘が、16日頃から鼻水が溜まってるのか、鼻から「フガフガ」 と豚の鳴き声のような、いびきのような音がするようになりました。
今までも見える鼻くそは綿棒やピンセットでなるべく取るようにしていたのですが、 さすがに息がしにくいのかな?と思って電動鼻水吸い取り器で取ってあげると少しの間は鼻からの音はしなくなりますが、また時間が経つと音がするようになってしまいます。
鼻水吸い取り器で吸い出すと、透明のちょっと粘り気のある鼻水で、たまに白色も混ざってる感じです。
今までくしゃみをしてもこんなに鼻水を出すこともなかったので、心配です。
咳も少し出ます。
コホンコホンって感じの咳です。
生活面では特に変わりはありません。
熱も無く、36.7〜37.0の間を保っていますし、ミルクもしっかり飲みます。
1回160〜200ml、 1日750〜1000mlぐらいです。
おしっこもちゃんと出てますし、うんちも1日1回は出てます。
丸一日出ない日はこうもん刺激で少量でも出すようにしています。
娘は早産児の為、シナジスを接種しています。
14日にシナジスの3回目を打ちました。
9月22日に本来なら予防接種とシナジスを打ちに行くはずだったのですが、コロナに感染していた為、先送りになり、10月5日に予防接種、14日にシナジスの接種になりました。
風邪なのか、気温差なのか、ホコリとかなのか…
今まで全く鼻水なんて出さなかったし、あるとしても、鼻の穴で見える鼻くそを取る程度だったのですごく不安ですし、心配です…
あまり電動鼻水吸い取り器でやり過ぎると中耳炎になってしまうんじゃないか?
と不安にもなるのですが、本人が私の目から見て苦しそうなのも耐えられず、こまめに吸い出しているのですが、やはりあまりやらない方がいいのでしょうか…
寝ている時も鼻から音が聞こえたりすると、窒息するんじゃないかとか怖いです。
明日以降も続くようなら病院に連絡しようとは思うのですが、専門の方から見て、娘は風邪の症状なのか、それともまた別なのか…
どの様な見解をするのか、宜しければ教えていただけるとありがたいです。
夜分遅くに申し訳ございません。
いつもありがとうございます。
18日で5ヶ月になる娘が、16日頃から鼻水が溜まってるのか、鼻から「フガフガ」 と豚の鳴き声のような、いびきのような音がするようになりました。
今までも見える鼻くそは綿棒やピンセットでなるべく取るようにしていたのですが、 さすがに息がしにくいのかな?と思って電動鼻水吸い取り器で取ってあげると少しの間は鼻からの音はしなくなりますが、また時間が経つと音がするようになってしまいます。
鼻水吸い取り器で吸い出すと、透明のちょっと粘り気のある鼻水で、たまに白色も混ざってる感じです。
今までくしゃみをしてもこんなに鼻水を出すこともなかったので、心配です。
咳も少し出ます。
コホンコホンって感じの咳です。
生活面では特に変わりはありません。
熱も無く、36.7〜37.0の間を保っていますし、ミルクもしっかり飲みます。
1回160〜200ml、 1日750〜1000mlぐらいです。
おしっこもちゃんと出てますし、うんちも1日1回は出てます。
丸一日出ない日はこうもん刺激で少量でも出すようにしています。
娘は早産児の為、シナジスを接種しています。
14日にシナジスの3回目を打ちました。
9月22日に本来なら予防接種とシナジスを打ちに行くはずだったのですが、コロナに感染していた為、先送りになり、10月5日に予防接種、14日にシナジスの接種になりました。
風邪なのか、気温差なのか、ホコリとかなのか…
今まで全く鼻水なんて出さなかったし、あるとしても、鼻の穴で見える鼻くそを取る程度だったのですごく不安ですし、心配です…
あまり電動鼻水吸い取り器でやり過ぎると中耳炎になってしまうんじゃないか?
と不安にもなるのですが、本人が私の目から見て苦しそうなのも耐えられず、こまめに吸い出しているのですが、やはりあまりやらない方がいいのでしょうか…
寝ている時も鼻から音が聞こえたりすると、窒息するんじゃないかとか怖いです。
明日以降も続くようなら病院に連絡しようとは思うのですが、専門の方から見て、娘は風邪の症状なのか、それともまた別なのか…
どの様な見解をするのか、宜しければ教えていただけるとありがたいです。
2022/10/17 0:54
つぐねぇさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
すでに受診なされましたか?
風邪を引いている可能性がありそうな印象ですが、いかがでしょうか?
ご相談いただきありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
すでに受診なされましたか?
風邪を引いている可能性がありそうな印象ですが、いかがでしょうか?
2022/10/17 17:56
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
つぐねぇ
0歳4カ月
ご返答ありがとうございます。
昼間に予約を入れて先程受診しました。
おっしゃる通り、風邪だったみたいです。
お薬を処方してもらいました。
ただ、先生も忙しかったのか、鼻水吸い取り器のことを聞けず……
昼間に予約を入れて先程受診しました。
おっしゃる通り、風邪だったみたいです。
お薬を処方してもらいました。
ただ、先生も忙しかったのか、鼻水吸い取り器のことを聞けず……
2022/10/17 18:49
確かに鼻詰まりは息苦しそうに見受けられると思いますが、鼻詰まりで息が止まったりすることはありませんので、どうぞご安心くださいね。
まだ乳児期は鼻腔が狭く、ちょっとした鼻水や鼻水が固まって乾燥した鼻くそにより塞がれます。風邪を引いたらで
なかなかご自宅で効果的に吸ったりは難しいですので、室内の加湿をしっかりして、またお風呂上がりなどにしっかり拭いたり、クシャミのタイミングで吸ったりするので基本的にはよいでしょう。
頻回にやることで中耳炎になることはあまりありませんが、結果的に傷ついてしまって、より腫れを助長してしまうことがあります。
また、寝かしつけるタイミングでは抱っこして、頭部を高くすると寝つきやすかったりします。
夜間に度々起きるのであれば、抱っこ紐を付けて、ソファで休むなども一つです。
まだ乳児期は鼻腔が狭く、ちょっとした鼻水や鼻水が固まって乾燥した鼻くそにより塞がれます。風邪を引いたらで
なかなかご自宅で効果的に吸ったりは難しいですので、室内の加湿をしっかりして、またお風呂上がりなどにしっかり拭いたり、クシャミのタイミングで吸ったりするので基本的にはよいでしょう。
頻回にやることで中耳炎になることはあまりありませんが、結果的に傷ついてしまって、より腫れを助長してしまうことがあります。
また、寝かしつけるタイミングでは抱っこして、頭部を高くすると寝つきやすかったりします。
夜間に度々起きるのであれば、抱っこ紐を付けて、ソファで休むなども一つです。
2022/10/17 19:30
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
つぐねぇ
0歳4カ月
鼻詰まりで窒息はないんですね!
安心しました😭
フガフガしてる時やくしゃみをした時に鼻水が出たら鼻水吸い取り器を使って撮ってあげるようにはしています。
大人と違って鼻が小さいし、狭いですもんね、傷付けないように気をつけます。
部屋は24度で湿度は60%位を維持するようにしています。
寝る時は半袖カバーオールにスリーパー
もしくはコンビ肌着にスリーパーで寝かせています。
汗をかいたり、背中やお腹、内太ももが冷たいということは無いので、暑くもなく寒くもないのかな?
と思ってはいます。
抱っこして少し頭を高くしてあげるといいんですね!
ベットの敷布団の下にバスタオルか何かを挟んで、上半身を少しだけ高くしてあげた方が鼻水詰まらないんですかね?
夜は連続で朝まで寝てくれるので大丈夫だと思いますが、今晩や先にもしそのようなことがあれば試してみます!
安心しました😭
フガフガしてる時やくしゃみをした時に鼻水が出たら鼻水吸い取り器を使って撮ってあげるようにはしています。
大人と違って鼻が小さいし、狭いですもんね、傷付けないように気をつけます。
部屋は24度で湿度は60%位を維持するようにしています。
寝る時は半袖カバーオールにスリーパー
もしくはコンビ肌着にスリーパーで寝かせています。
汗をかいたり、背中やお腹、内太ももが冷たいということは無いので、暑くもなく寒くもないのかな?
と思ってはいます。
抱っこして少し頭を高くしてあげるといいんですね!
ベットの敷布団の下にバスタオルか何かを挟んで、上半身を少しだけ高くしてあげた方が鼻水詰まらないんですかね?
夜は連続で朝まで寝てくれるので大丈夫だと思いますが、今晩や先にもしそのようなことがあれば試してみます!
2022/10/17 19:42
そうですね。
眠れないような場合には、そのように対応してあげてくださいね。
どうぞお大事になさってください。
また何かありましたら、ご相談くださいね。
眠れないような場合には、そのように対応してあげてくださいね。
どうぞお大事になさってください。
また何かありましたら、ご相談くださいね。
2022/10/17 21:57
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
つぐねぇ
0歳4カ月
ありがとうございました!
2022/10/17 22:56
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら