閲覧数:602

遅寝について

まさこ
はじめまして。初めて相談します。
2才2ヶ月の娘がいます。育児は大変ですが、そんなに深く悩むこともなく順調に育っており安心しておりました。
2才になったタイミングでお盆休みの間に断乳をしましたのですが、今まで授乳しながら21時~22時の間には寝ていたのに、全く寝なくなりました。
今は寝るのは23時半~0時です。

1日のスケジュールはだいたい
・7時~7時半に起床
・8時45分~16時まで保育園
・18時夕飯
・20時にお風呂
・21時~寝かし付け
保育園ではお昼寝を12時半~15時までしっかりしています。
21時~寝かし付けても全く寝ないので最近は22時~にしていますが、それでも全く寝ません。
私は眠いのでまだ横になれたら良いのですが、私が横になると「お母さん起きて!」と怒ります。
「腕枕してみようよ」と誘ったり、ぎゅーとしても横になると怒ります。正直身体が物理的にしんどいです。
授乳で夜中に起きるのは苦痛ではなかったのですが、0時まで横になれないのは本当に辛いです。
ちなみに今はしっかりご飯を食べ、全くおっぱいは欲しがりません。
どうしたら早寝になるのでしょうか。
早起きや他のスケジュールを前倒しにしてみたりと色々実験しましたが、ダメでした。
本当に辛くて全く寝ない娘を見ると涙が出そうになります。
親子関係は良好で、私も娘に怒ることなく、楽しくポジティブに育児できてると思っています。
宜しくお願いいたします。

2022/10/17 0:45

在本祐子

助産師
まさこさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが、中々寝てくれず、日付を跨いでしまうこともあるのですね。
悩ましい日々ですね。
元気に楽しく生活していて何よりです。

園での生活を変更するのは難しいですよね。
昼寝もしっかりできているので、お子さん自身は困っていないでしょうね。

もしできることとして、今チャレンジできそうなことは、朝5時ー6時くらいに起きることでしょうか。
1ー2時間早めに起きることができると、体内時計が調整されて、夜早く眠くなる可能性があります。
人間は目覚めたところから、体内時計がスタートしていきます。

そして、年齢的には生活習慣として、もうお子さんが怒ったり泣いたりしても、寝るよーとママさんも布団に入り、横になって、電気を消しましょう。
安全に配慮できれば、ベッドで1人遊びさせてもよいです。


2022/10/17 17:54

まさこ

2歳2カ月
丁寧な返信ありがとうございます。
本当に困り果てて深夜に相談してしまいました。

いきなり1時間は私もキツいので(娘と一緒に私も主人も起床しています)、今朝はいつもより15分早く皆で起きてみました。
今週はこの時間で、来週はもう15~30分と言うように徐々に早めてみようと思います。
夜泣かすのは私も辛いので、楽しく出来そうなこちらの方法を試していきます。
本当にありがとうございました。
心がとても軽くなりました。

2022/10/18 12:14

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。
徐々に早めていくのでよいですよ!

早寝すると早起きできるイメージがありますが、これは実は反対である事が、昨今分かっています。

まずは眠たくても早起きして、朝日を感じ浴びることで、夜の睡眠がスムーズになる事が言われています。

また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。

2022/10/18 12:16

まさこ

2歳2カ月
ご回答ありがとうございました。
早起きしようにも、仕事の都合上7時半に起きても余裕で間に合うのでどうしてもゆっくりめになっていました。
私たち親も朝型の生活にしていこうと思います。

2022/10/20 15:46

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳2カ月の注目相談

2歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家