閲覧数:327

もうすぐ2ヶ月
yrママ
今1ヶ月と26日でもうすぐ2ヶ月の子がいます。
夕方になると37.5℃~38℃の熱がでることがあります。
1週間前に38℃の熱がでたときは翌日小児科受診し、そのあとすぐ下がったこともあり、診察(触診) した結果特に悪いとこがありそうな感じも熱感もないので様子見となりすごしていましたが、それからも毎日ではないけど、たまに37.7℃とかの熱があることがあります。しかもその熱は続くわけでもなく、そのあとすぐに測ると37.3℃とかになってることもあり、よくわからないでいます。
本人は飲むし、機嫌もいいです。
このくらいの月齢で本当に熱があり病気の可能性がある感じだと ずっと熱が続くものですか?
考えられるとすると下のバウンサーに座ってるときに熱がこもってしまってる可能性も有るもんでしょうか?
また、新生児の頃から吐き戻しも ひどくて、ドバっと大量に吐くこともあり幽門狭窄も気になり小児科で相談しましたが、体重も増えてるから大丈夫とのことで排気をしっかりと言われました。
ゲップもちゃんとするときもありますが、でないときもあり、よだれなのかむせて吐くこともあり心配になってます…
夕方になると37.5℃~38℃の熱がでることがあります。
1週間前に38℃の熱がでたときは翌日小児科受診し、そのあとすぐ下がったこともあり、診察(触診) した結果特に悪いとこがありそうな感じも熱感もないので様子見となりすごしていましたが、それからも毎日ではないけど、たまに37.7℃とかの熱があることがあります。しかもその熱は続くわけでもなく、そのあとすぐに測ると37.3℃とかになってることもあり、よくわからないでいます。
本人は飲むし、機嫌もいいです。
このくらいの月齢で本当に熱があり病気の可能性がある感じだと ずっと熱が続くものですか?
考えられるとすると下のバウンサーに座ってるときに熱がこもってしまってる可能性も有るもんでしょうか?
また、新生児の頃から吐き戻しも ひどくて、ドバっと大量に吐くこともあり幽門狭窄も気になり小児科で相談しましたが、体重も増えてるから大丈夫とのことで排気をしっかりと言われました。
ゲップもちゃんとするときもありますが、でないときもあり、よだれなのかむせて吐くこともあり心配になってます…
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2020/9/5 16:18
yrママさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの夕方からのお熱についてですね。
日内変動で朝のうちに比べると夕方には平熱が上がるようになりますよ。
赤ちゃんは普段からお熱は高めなのと、書いてくださったように、寝かせてもらっているバウンサーで熱がこもってしまっていることもあるのではないかと思いました。
何か薄着にしてあげたり、バウンサーから降ろしてあげることですぐにお熱が落ち着くのであれば、病気ではないと思いますよ。その環境や状況によりお熱が上がって影響を受けていたということになると思います。
また吐き戻しについてですが、幽門狭窄症でしたら飲んでいるそばから吐き戻しをしますよ。そして体重もなかなか増えないと思います。
後からげっぷが出てくるのかもしれませんね。
それでむせてしまうようなこともあるのかなと思いました。
腰からお尻にかけて丸くなるように抱っこをしてあげるのもいいと思いますよ。自然と腹圧がかかるようになりますので、その分げっぷもおならも出やすくなりますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの夕方からのお熱についてですね。
日内変動で朝のうちに比べると夕方には平熱が上がるようになりますよ。
赤ちゃんは普段からお熱は高めなのと、書いてくださったように、寝かせてもらっているバウンサーで熱がこもってしまっていることもあるのではないかと思いました。
何か薄着にしてあげたり、バウンサーから降ろしてあげることですぐにお熱が落ち着くのであれば、病気ではないと思いますよ。その環境や状況によりお熱が上がって影響を受けていたということになると思います。
また吐き戻しについてですが、幽門狭窄症でしたら飲んでいるそばから吐き戻しをしますよ。そして体重もなかなか増えないと思います。
後からげっぷが出てくるのかもしれませんね。
それでむせてしまうようなこともあるのかなと思いました。
腰からお尻にかけて丸くなるように抱っこをしてあげるのもいいと思いますよ。自然と腹圧がかかるようになりますので、その分げっぷもおならも出やすくなりますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/9/5 21:54
相談はこちら
2歳10カ月の注目相談
2歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら