閲覧数:574
妊娠糖尿病から糖尿病にならないために
まい
いつもお世話になっております。
時々、とても不安になることがあり、相談させていただきます。
現在、産後4ヶ月半です。
体重は、完全母乳にしたからか、妊娠前より減りました。
妊娠27週のときに妊娠糖尿病になり、37週5日で急に高血圧になって妊娠高血圧症候群と診断され、緊急帝王切開で出産しました。
妊娠糖尿病からは食事療法のみ。おそらく、遺伝性と言われました。祖父と父が少し高血糖になったことがあり、薬を飲んだ経験があるようです。
当時は自分を責めて、つらく、食事療法のみでしたがコントロールが大変でした。ストレスも凄かったです。
産後、血糖はすぐに良くなり、血圧は産後3週間ほどで安定しました。しかし、二人目や三人目妊娠のときも妊娠糖尿病になるのではないか。将来、糖尿病になることが決まっているのではないか、と不安で怖くなります。
現在、少しでも食事を良くするために毎食手作り、野菜を取り入れ、魚も積極的に食べるようにすること。3食食べること、砂糖はラカントSを使うこと、散歩やヨガなどで身体を動かすように意識しています。
しかし、週末に夫と久し振りに甘いものを食べたあと、すごく眠くなりました。通常よりも眠く、これは血糖が関係するのか、単なる疲れか…とまた怖くなりました。
食事などの工夫で、今後の妊娠では妊娠糖尿病にならない人はいるのか?将来糖尿病にならない人もいるのか?ならないためには、今の工夫で足りるのか…。食事と運動で体質を変えられるのか…。
知りたいです。
よろしくお願いいたします。
時々、とても不安になることがあり、相談させていただきます。
現在、産後4ヶ月半です。
体重は、完全母乳にしたからか、妊娠前より減りました。
妊娠27週のときに妊娠糖尿病になり、37週5日で急に高血圧になって妊娠高血圧症候群と診断され、緊急帝王切開で出産しました。
妊娠糖尿病からは食事療法のみ。おそらく、遺伝性と言われました。祖父と父が少し高血糖になったことがあり、薬を飲んだ経験があるようです。
当時は自分を責めて、つらく、食事療法のみでしたがコントロールが大変でした。ストレスも凄かったです。
産後、血糖はすぐに良くなり、血圧は産後3週間ほどで安定しました。しかし、二人目や三人目妊娠のときも妊娠糖尿病になるのではないか。将来、糖尿病になることが決まっているのではないか、と不安で怖くなります。
現在、少しでも食事を良くするために毎食手作り、野菜を取り入れ、魚も積極的に食べるようにすること。3食食べること、砂糖はラカントSを使うこと、散歩やヨガなどで身体を動かすように意識しています。
しかし、週末に夫と久し振りに甘いものを食べたあと、すごく眠くなりました。通常よりも眠く、これは血糖が関係するのか、単なる疲れか…とまた怖くなりました。
食事などの工夫で、今後の妊娠では妊娠糖尿病にならない人はいるのか?将来糖尿病にならない人もいるのか?ならないためには、今の工夫で足りるのか…。食事と運動で体質を変えられるのか…。
知りたいです。
よろしくお願いいたします。
2022/10/16 18:41
まいさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
妊娠糖尿病とは、妊娠中にはじめて発見または発症した糖尿病にいたっていない糖代謝異常であると定義されます。
つまり、妊娠時に診断された明らかな糖尿病ではありません。妊娠糖尿病では、お産が終わって、血糖値が下がることも珍しくありません。日本糖尿病妊娠学会によりますと、妊娠糖尿病の反復率は36〜70%程度と報告され、将来糖尿病になる確率は7.43倍であると報告されています。
ですので、長い人生、今のママさんの努力は非常に重要です。
産後の食事については、野菜・水分をよく摂るようにすることが望まれます。動物性脂肪は控えめにしておく方が望ましいでしょう。育児の忙しさの中で、食事を常に気を使い続けること、適切な運動を行うことの余裕がなくなることもありますので、ご自身の血糖コントロールや体重について、内科の医師とご相談なさることが大事です。
非常に、頑張っていますね。
また何かありましたら、お声かけくださいね。
ご相談いただきありがとうございます。
妊娠糖尿病とは、妊娠中にはじめて発見または発症した糖尿病にいたっていない糖代謝異常であると定義されます。
つまり、妊娠時に診断された明らかな糖尿病ではありません。妊娠糖尿病では、お産が終わって、血糖値が下がることも珍しくありません。日本糖尿病妊娠学会によりますと、妊娠糖尿病の反復率は36〜70%程度と報告され、将来糖尿病になる確率は7.43倍であると報告されています。
ですので、長い人生、今のママさんの努力は非常に重要です。
産後の食事については、野菜・水分をよく摂るようにすることが望まれます。動物性脂肪は控えめにしておく方が望ましいでしょう。育児の忙しさの中で、食事を常に気を使い続けること、適切な運動を行うことの余裕がなくなることもありますので、ご自身の血糖コントロールや体重について、内科の医師とご相談なさることが大事です。
非常に、頑張っていますね。
また何かありましたら、お声かけくださいね。
2022/10/16 19:29
まい
0歳4カ月
ありがとうございます。ふと、とても不安になります。糖尿病になりたくありません。
現在、BMI値は22ほどです。母乳育児のため、炭水化物もしっかりとっていますが、大丈夫でしょうか?
また、動物性脂肪のお肉を控える…というイメージでしょうか?
間食も我慢し続けるのがつらくなってしまい…。すべてナッツに置き換える、などしたほうがいいのでしょうか?
今後は一年に一度ある健康診断の、尿糖を見るだけでいいよーと言われましたが、内科の先生に定期的に診てもらう人もいるのでしょうか?
また、おすすめの飲み物はありますか?現在、よくルイボスティーを、飲んでいます。妊娠中は桑の葉茶を意識してとっていました。
質問ばかりですみません。
現在、BMI値は22ほどです。母乳育児のため、炭水化物もしっかりとっていますが、大丈夫でしょうか?
また、動物性脂肪のお肉を控える…というイメージでしょうか?
間食も我慢し続けるのがつらくなってしまい…。すべてナッツに置き換える、などしたほうがいいのでしょうか?
今後は一年に一度ある健康診断の、尿糖を見るだけでいいよーと言われましたが、内科の先生に定期的に診てもらう人もいるのでしょうか?
また、おすすめの飲み物はありますか?現在、よくルイボスティーを、飲んでいます。妊娠中は桑の葉茶を意識してとっていました。
質問ばかりですみません。
2022/10/17 8:34
基本的には、内科健診を継続的に受けていればよいと思います。
バランスよく召し上がることが大事です。神経質になり過ぎないようにしましょう。
バランスよく召し上がることが大事です。神経質になり過ぎないようにしましょう。
2022/10/17 13:29
まい
0歳4カ月
ありがとうございます🙇神経質になりやすいので、気をつけて、食事を楽しみたいと思います。
2022/10/17 14:37
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
産後の体調の注目相談
相談はこちら