閲覧数:516
夜間の授乳回数について
いろは
こんにちは。8ヶ月半になる息子の、夜間の授乳についてご相談させてください。
4ヶ月になりたての頃に保育園へ預け始め、5ヶ月に なる直前から私は仕事に復帰しました。今は7時半から17時まで保育園へ通って、楽しそうに過ごしています。
夜は19時半から5時半くらいまで寝るのですが、私が仕事に復帰するまでは、 1-2回起き、授乳して寝かせていました(保育園に行くまでは完母でした)。
ですが、私が仕事に復帰してから、夜中に3-4回起きるようになりました。当初は抱っこで少しあやせば、すぐに寝ることが多かったのですが、最近、毎回授乳をしないと寝てくれません。またその間もうーうー言ったりと眠りが浅いような様子が1時間おきくらいにあり、背中をトントンしたり、抱っこでユラユラしています。
息子はとても可愛いと思っていて、おっぱいが欲しいなら授乳することに苦痛はないのですが、流石に翌日に仕事もあるのでこちらも眠たくて、フラフラになりながら夜中の対応をしています。
体重増加は問題なく(むしろ9kgあるので大きめです)きていますが、さすがに夜中に授乳しすぎではないかと不安なのと、なぜこんなに沢山起きてしまうのかと心配しています。
保育園の先生にも相談はしていますが、日中に寝かせすぎている事はないと思うと言われます。
質問が抽象的で申し訳ありませんが、何か良いアドバイスを頂けますと幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。
4ヶ月になりたての頃に保育園へ預け始め、5ヶ月に なる直前から私は仕事に復帰しました。今は7時半から17時まで保育園へ通って、楽しそうに過ごしています。
夜は19時半から5時半くらいまで寝るのですが、私が仕事に復帰するまでは、 1-2回起き、授乳して寝かせていました(保育園に行くまでは完母でした)。
ですが、私が仕事に復帰してから、夜中に3-4回起きるようになりました。当初は抱っこで少しあやせば、すぐに寝ることが多かったのですが、最近、毎回授乳をしないと寝てくれません。またその間もうーうー言ったりと眠りが浅いような様子が1時間おきくらいにあり、背中をトントンしたり、抱っこでユラユラしています。
息子はとても可愛いと思っていて、おっぱいが欲しいなら授乳することに苦痛はないのですが、流石に翌日に仕事もあるのでこちらも眠たくて、フラフラになりながら夜中の対応をしています。
体重増加は問題なく(むしろ9kgあるので大きめです)きていますが、さすがに夜中に授乳しすぎではないかと不安なのと、なぜこんなに沢山起きてしまうのかと心配しています。
保育園の先生にも相談はしていますが、日中に寝かせすぎている事はないと思うと言われます。
質問が抽象的で申し訳ありませんが、何か良いアドバイスを頂けますと幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。
2022/10/16 14:05
いろはさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが夜中に何度も起きてしまうことがお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんが夜中に頻回に起きるようになったのですね。お子さんの睡眠サイクルは、成長とともに、変化していくことが多いです。お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。また、体力がついてきて、今までと同じ運動量ですと、体力が有り余ってしまい、なかなかまとまって寝られないこともありますよ。保育園に行かれているということでしたら、保育園の先生にもご相談なさっていただいて、日中にたくさん身体を使った遊びをなさるといいかもしれません。また、体力がついてくれば、お昼寝をたっぷりなさることで、適度に体力が回復してしまい、細切れに起きてしまう原因にもなります。寝かせすぎではないということですが、例えばお昼寝を少し短くしてみたり、複数回している場合には、1回にしてみたり、15時以降のお昼寝は起こすなど、ご相談なさって、それでお子さんの睡眠に変化があるかをお試しになってみるのもいいのかもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが夜中に何度も起きてしまうことがお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんが夜中に頻回に起きるようになったのですね。お子さんの睡眠サイクルは、成長とともに、変化していくことが多いです。お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。また、体力がついてきて、今までと同じ運動量ですと、体力が有り余ってしまい、なかなかまとまって寝られないこともありますよ。保育園に行かれているということでしたら、保育園の先生にもご相談なさっていただいて、日中にたくさん身体を使った遊びをなさるといいかもしれません。また、体力がついてくれば、お昼寝をたっぷりなさることで、適度に体力が回復してしまい、細切れに起きてしまう原因にもなります。寝かせすぎではないということですが、例えばお昼寝を少し短くしてみたり、複数回している場合には、1回にしてみたり、15時以降のお昼寝は起こすなど、ご相談なさって、それでお子さんの睡眠に変化があるかをお試しになってみるのもいいのかもしれませんね。
2022/10/20 17:37
いろは
0歳8カ月
日中に受けた刺激を精一杯整理しているのかもしれないのですね。保育園の先生とももう少しお話してみて、色々試していきながら様子をみてみようと思います。
お忙しい中、ご丁寧な回答を頂きまして、ありがとうございました。
お忙しい中、ご丁寧な回答を頂きまして、ありがとうございました。
2022/10/22 12:53
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら