閲覧数:450
離乳食の進め方
さくたろ
小林さん
お世話になります。
生後6ヶ月(修正月齢5ヶ月)になり、離乳食を始めて5日目になりました。
お粥を乗せたスプーンが見えると、スプーンを持って口の中に入れるくらい積極的です。
ただ、手にお粥がくっついてしまったり、唇で取り込むことが難しかったりするので、小さじ1も飲み込めていないかもしれません。ぴちゃぴちゃと音を立てているので、味わっている様子はあります。
進みがゆっくり過ぎるでしょうか?
離乳食をあげるタイミングはいつも、授乳後になってしまいます。このタイミングはやめた方がいいでしょうか?
お世話になります。
生後6ヶ月(修正月齢5ヶ月)になり、離乳食を始めて5日目になりました。
お粥を乗せたスプーンが見えると、スプーンを持って口の中に入れるくらい積極的です。
ただ、手にお粥がくっついてしまったり、唇で取り込むことが難しかったりするので、小さじ1も飲み込めていないかもしれません。ぴちゃぴちゃと音を立てているので、味わっている様子はあります。
進みがゆっくり過ぎるでしょうか?
離乳食をあげるタイミングはいつも、授乳後になってしまいます。このタイミングはやめた方がいいでしょうか?
2022/10/16 12:23
さくたろさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
6ヶ月(修正月齢5ヶ月)のお子さんの離乳食を始められたのですね。
積極的に食べようとする様子があるとのこと頑張っていますね。
スプーンやいろいろな味、食感になれることがこの時期の目的になりますし、焦らなくて大丈夫ですよ。
授乳前の方が、空腹感があって食べやすいお子さんもいますし、落ち着いてからの方が食べ進むお子さんもいますので、今は、お子さんにあったタイミングで大丈夫ですよ。
離乳食の量が増えてくる時期に向けて、だんだんと食事を先に進めていけるとよいですね。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
6ヶ月(修正月齢5ヶ月)のお子さんの離乳食を始められたのですね。
積極的に食べようとする様子があるとのこと頑張っていますね。
スプーンやいろいろな味、食感になれることがこの時期の目的になりますし、焦らなくて大丈夫ですよ。
授乳前の方が、空腹感があって食べやすいお子さんもいますし、落ち着いてからの方が食べ進むお子さんもいますので、今は、お子さんにあったタイミングで大丈夫ですよ。
離乳食の量が増えてくる時期に向けて、だんだんと食事を先に進めていけるとよいですね。
よろしくお願いします。
2022/10/16 15:34
さくたろ
0歳6カ月
なるほど、安心しました。
お粥にいつものミルクを混ぜると食べやすいのかなと思ったりもしますが、いかがでしょうか?シンプルなお米の味に慣れる方が優先されるでしょうか?
食べる時間は5分程で、仰け反るようになったら、おしまいにしていますが、このような対応でいいのでしょうか?
いろいろな味や食感に慣れることが目的と教えていただきましたが、離乳食の進め方をいろいろ調べていると、最初の1ヶ月は野菜や果物をあげると記載があるものもあれば、2週目から野菜やタンパク質をあげると記載があるものもあります。
1ヶ月経つ前からタンパク質をあげることのデメリットはあるのでしょうか?
離乳食初期にあげられる食材の中で特に嚥下しやすい食材は何でしょうか?
お粥にいつものミルクを混ぜると食べやすいのかなと思ったりもしますが、いかがでしょうか?シンプルなお米の味に慣れる方が優先されるでしょうか?
食べる時間は5分程で、仰け反るようになったら、おしまいにしていますが、このような対応でいいのでしょうか?
いろいろな味や食感に慣れることが目的と教えていただきましたが、離乳食の進め方をいろいろ調べていると、最初の1ヶ月は野菜や果物をあげると記載があるものもあれば、2週目から野菜やタンパク質をあげると記載があるものもあります。
1ヶ月経つ前からタンパク質をあげることのデメリットはあるのでしょうか?
離乳食初期にあげられる食材の中で特に嚥下しやすい食材は何でしょうか?
2022/10/16 15:45
さくたろさん、おはようございます。
普段なれた味(ミルク味)も○ですよ。
量はお子さんが無理なく食べられる量で大丈夫です。
食事を楽しい時間、おいしい時間となるように、進めていけるとよいですね。
離乳食の進め方はいろいろな記載がありますね。
基本的には、初めての食材は一つに絞ること、少量から徐々に量を増やしていくことが安心な進め方となります。
当アプリでは、
1週目→日本人の主食となる米
2週目~→野菜
4週目~→豆腐等のタンパク質
1ヶ月~→果物等の甘味のあるもの
という形で追加していくことをオススメしております。
タンパク質の食材はもそもそした食感のものが多いため、飲み込む力がついてきた頃~がよいかと思います。
嚥下しやすい食材はお子さんによって変わりますが、
ジャガ芋等がとろみがあって、米とにた食感になっているので、進みやすいお子さんが多いですよ。
ご参考までによろしくお願いします。
普段なれた味(ミルク味)も○ですよ。
量はお子さんが無理なく食べられる量で大丈夫です。
食事を楽しい時間、おいしい時間となるように、進めていけるとよいですね。
離乳食の進め方はいろいろな記載がありますね。
基本的には、初めての食材は一つに絞ること、少量から徐々に量を増やしていくことが安心な進め方となります。
当アプリでは、
1週目→日本人の主食となる米
2週目~→野菜
4週目~→豆腐等のタンパク質
1ヶ月~→果物等の甘味のあるもの
という形で追加していくことをオススメしております。
タンパク質の食材はもそもそした食感のものが多いため、飲み込む力がついてきた頃~がよいかと思います。
嚥下しやすい食材はお子さんによって変わりますが、
ジャガ芋等がとろみがあって、米とにた食感になっているので、進みやすいお子さんが多いですよ。
ご参考までによろしくお願いします。
2022/10/17 10:29
さくたろ
0歳6カ月
よくわかりました。この調子で進めていこうと思います。ありがとうございました!
2022/10/17 10:37
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら