閲覧数:488

1歳の就寝時間について

はな
遅くとも10時までに寝かせるというのは、どのくらい気にするべきでしょうか?
普段色々工夫して、下の子はどうにかなるので、上の子だけはご飯前にお風呂に入れ、18時頃には晩御飯を食べ、20時半頃に寝かしつけをはじめ、良ければ始めてすぐ、遅ければ22時過ぎて寝はじめます。子どもと私のみで実家に1週間ほど帰ることがあるのですが、リズムがどうしても崩れてしまい、なんとか寝かしつけて22時半頃になってしまいます。私としてはやはり遅くとも22時までにと思っているので、今日も遅くなってしまったと言うと、それを見た実家の家族には、そんなに気にしなくても良いじゃない、寝かしつけなんかしたことない、と言ってきます。確かに、1にち、2日程度なら私もしょうがないと思えるのですが、1週間続くと心配になってしまいます。母は、そんなに早く寝てた覚えはないけど、いまなんともないでしょ?と言うのですが、就寝時間が遅いとどのような影響があるのでしょうか?無理に早く寝かせようとする方が子どもにストレスだとも言われ、一生懸命やっている身としては悲しいです。

2022/10/15 22:56

宮川めぐみ

助産師
はなさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
上のお子さんの就寝時間についてですね。

できれば、20時台に眠れると理想的かとは思います。しかしなかなかそうはいかないこともありますよね。
ご実家に帰られた時には、お家とは違う環境になりますし、その分ワクワクすることもあって、すんなりとはなかなか寝付けないこともあると思います。
お家で、寝かしつけを始める時間をもう少し早められそうであれば、早めてみるのもいいかもしれません。
夜ご飯を食べたら、1時間ほどでねんねになる方が、寝入りがスムーズなことがあります。それ以上に時間が空くようになると、どんどん遊びモードになってくることがありますよ。
下にもお子さんがいらっしゃいますし、なかなか思うようにいかないこともあると思います。
ずーっと習慣的に寝る時間が遅くなっていると、睡眠時間もそれだけ短くなりますので成長に影響してくることもあるかもしれません。
朝、早くに起こすことをされていくことでも、夜の寝る時間は早まっていくと思いますよ。

できれば、早く寝かせてあげて、睡眠時間をしっかりと描くのしてあげられるといいですよね。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/10/16 14:25

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家