閲覧数:738

フォローアップミルクの与える量やおやつの量について

おと
こんにちは。
もうすぐ一歳2ヶ月の女の子を育てています。 

今は
7時 朝食、11時半昼食、18時半夕食
軟飯90g、野菜40g、タンパク質15g (食材によりg変動あり)
おやつ15時
炭水化物40g、野菜果物20g、タンパク質5g

いろいろな食材を冷凍していて、毎食それらをレンチンしてつくっています。解凍する時に 牛乳を50mlくらい混ぜています。(おやつの時は20mlくらい)
そして毎食、フォローアップミルクを50mlあげています。
(夕食のみ100ml)

おやつのタンパク質は ヨーグルトやチーズをあげることが多いです。

 ここで質問です。
①フォローアップミルクは乳製品に分類されるのでしょうか?
②乳製品やタンパク質の量は多すぎるでしょうか?
娘はフォローアップミルクが大好きで、もっと飲みたそうにしていますが、あげすぎなきがして
これ以上は与えないようにしています。

離乳食は好き嫌いなく、いつも完食してくれます。

また、③離乳食の量はどうでしょうか?
量がよくわからず、もっと与えた方が良いのでしょうか?

食べ終わってミルクを飲み終わると、 もっとほしいと泣きます。しかし、すぐ切り替えて遊んでいます。

体重身長は成長曲線内にはいっています。
80センチで9キロくらいです。
 
最後に④おやつの量も教えていただきたいです。 
長くなりましたが宜しくお願いします。

2022/10/15 21:43

小林亜希

管理栄養士
おとさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
もうすぐ1歳2ヶ月のお子さんのフォローアップミルクやおやつについてお悩みなのですね。

順番にお答えしていきます。
①フォローアップミルクは乳製品に分類されるのでしょうか?
→はい。
フォローアップミルク、牛乳、ヨーグルト、チーズ(18gで牛乳100mlと考えます)を含めた乳製品を300~400ml/日が目安です。

②乳製品やタンパク質の量は多すぎるでしょうか?
→1歳~1歳半のタンパク質の1回あたりの目安量です。
たんぱく質
魚15~20g
または肉15~20g
または豆腐50~55g
または全卵1/2個~2/3個
または乳製品100g
こちらは、タンパク質「量」として3、0~3、5gの食品量を示しています。
1~2歳のお子さんのタンパク質「量」は15~20g/日が目安となっています。
例えば、1日3食
朝→魚15~20g
昼→卵1/2個
夜→肉15~20g
食べたとして、3、0~3、5g×3食=9、0~10、5gのタンパク質「量」を摂取します。
そこに乳製品はプラスで考えていただいて大丈夫ですよ。300gの乳製品を1日に摂取するとして、
牛乳(3、3g/100ml)
フォローアップミルク(2、0g/100ml)
フォローアップミルクを200ml=4、0gのタンパク質「量」
ヨーグルト100g=3、5gのタンパク質「量」

乳製品で7、5g+食事から9、0~10、5g→全部あわせて16、5~18、0gのタンパク質量を1日にで摂取することになりますね。
たんぱく質量として20g/日程度になるように、調整していただけるとよいです。

③離乳食の量はどうでしょうか?
→しっかり食べられているお子さんだと思いますよ。
もっと食べられる様子があるのであれば、食事量を増やしてあげ、食後のフォローアップミルクを減らしてみてもよいのかなと感じました。

④おやつの量
現在の量でよいかと思います。
間食としては、お子さんの手の平に乗り切るくらいの量が目安になっていますよ。
よろしくお願いします。

2022/10/16 15:17

おと

1歳1カ月
とても分かりやすく回答していただき
有難うございました!!!

2022/10/16 21:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家