閲覧数:1,299
一日中泣いている
すみ
はじめまして、こんにちは。
2ヶ月半の男の子のことで相談です。
現在約6kg、完ミ、3~4時間おきに140mlを飲ませています。体重の増えは順調で、いままでミルクを残したことはほとんどありません。
最近は日中起きている時間も少しだけ増えてきて、機嫌よく1人でお喋りしている様子も見られるようになってきていました。
ここ4日ほどなのですが、 ミルクを飲んだあとも指をしゃぶっていて機嫌が悪いことが多いです。なかなか泣き止まず、抱っこしてゆらゆらしても置くとまた泣き出します。これまでは、泣き止ませて布団に置くと眠ったのですが、最近はすぐに目を覚ましてしまいます。何か不快なのかもしれませんが分かりません…。
起きている時はほぼ泣いている状態なので、泣き止むかもしれないと期待し、ついミルクを与える感覚も短くなってしまいます。しばらくは泣かせておいてもよいと聞きますが、泣き声がかなり大きいので、とてもそのままにしておけません><
便秘ぎみなのが苦しいのかと思ったのですが、今朝便が出てからも様子は変わらないので関係なさそうです。
機嫌が良い時も少しはあり、顔色は良く、ミルクもよく飲んでいるので、過度に気にしない方がよいでしょうか?
2ヶ月になり、ちょっとだけ育児が楽になってきたかも?と感じていた矢先でしたので困っています。
2ヶ月半の男の子のことで相談です。
現在約6kg、完ミ、3~4時間おきに140mlを飲ませています。体重の増えは順調で、いままでミルクを残したことはほとんどありません。
最近は日中起きている時間も少しだけ増えてきて、機嫌よく1人でお喋りしている様子も見られるようになってきていました。
ここ4日ほどなのですが、 ミルクを飲んだあとも指をしゃぶっていて機嫌が悪いことが多いです。なかなか泣き止まず、抱っこしてゆらゆらしても置くとまた泣き出します。これまでは、泣き止ませて布団に置くと眠ったのですが、最近はすぐに目を覚ましてしまいます。何か不快なのかもしれませんが分かりません…。
起きている時はほぼ泣いている状態なので、泣き止むかもしれないと期待し、ついミルクを与える感覚も短くなってしまいます。しばらくは泣かせておいてもよいと聞きますが、泣き声がかなり大きいので、とてもそのままにしておけません><
便秘ぎみなのが苦しいのかと思ったのですが、今朝便が出てからも様子は変わらないので関係なさそうです。
機嫌が良い時も少しはあり、顔色は良く、ミルクもよく飲んでいるので、過度に気にしない方がよいでしょうか?
2ヶ月になり、ちょっとだけ育児が楽になってきたかも?と感じていた矢先でしたので困っています。
2022/10/15 11:46
すみさん こんにちは。
お子さんが1日中泣いていることについて戸惑っていらっしゃるのですね。
泣き続ける原因をどうしても探ってしまいがちですが、おそらく、お子さんが泣き止まないのは自然な成長発達の一部でしょう。
赤ちゃんは生まれてから2~3週間頃、6週間頃、3か月頃に突然哺乳量が増えたり、泣きが増えるなど急成長期を迎えることがあります。これは、栄養と成長のスパートがかかる時期で、自然な発達過程です。
赤ちゃんはなにをしても泣き止まないことはありますので、授乳・おむつ交換・抱っこなどをしても泣き止まない時は、安全な場所に寝かせて、見守ることが対応策です。
また、空腹ではないタイミングで授乳すると、ゲップやおなら、便を出したくて再び泣き出すということもあります。そのような時は、赤ちゃん側としては寝転がったり横抱きをするよりは、たて抱きのほうがラクな姿勢のため抱っこされると落ち着くこともあります。
あとは、親の気配を感じないと泣いたり、気配がないと呼び出したり、暇を感じて泣くこともあるでしょう。
同じ空間で過ごしていても、自分の視界に親がいなければ不安なこともあります。
ひとりで機嫌よく過ごせるようになったとしても、ひとりで過ごすことに耐えられるようになったわけではないので、親の存在を求めるのは自然なことでしょう。
例えばお子さんをバウンサー等に寝かせて、親の気配を感じられる位置に設置すれば「寝かせるor抱っこする」以外の方法であやすことも可能かと思います。これも、いずれお子さん側が学習して「親が離れるからバウンサーを嫌がる」という現象も起こり得ますが、今後の成長発達を考えても、バウンサーやベビーチェアなどを活用することは対応策になるかと思います。
日中であれば、散歩などへ連れ出すのも対応策ですが、もし親側がイライラしたり焦る気持ちが湧いてくるようであれば、赤ちゃんを安全な場所に仰向けに寝かせて、10~15分程度、目の届く範囲や気配を感じる範囲内で離れて、親が休憩しましょう。泣きっぱなし/泣かせっぱなしに対する罪悪感があるかもしれませんが、まずは親が気分を落ち着かせてから対応することも大切です。
気長に対応していってくださいね。
困ることが続き、親の負担が続くようであれば、居住地の保健センターの保健師・助産師へもご相談ください。
お子さんが1日中泣いていることについて戸惑っていらっしゃるのですね。
泣き続ける原因をどうしても探ってしまいがちですが、おそらく、お子さんが泣き止まないのは自然な成長発達の一部でしょう。
赤ちゃんは生まれてから2~3週間頃、6週間頃、3か月頃に突然哺乳量が増えたり、泣きが増えるなど急成長期を迎えることがあります。これは、栄養と成長のスパートがかかる時期で、自然な発達過程です。
赤ちゃんはなにをしても泣き止まないことはありますので、授乳・おむつ交換・抱っこなどをしても泣き止まない時は、安全な場所に寝かせて、見守ることが対応策です。
また、空腹ではないタイミングで授乳すると、ゲップやおなら、便を出したくて再び泣き出すということもあります。そのような時は、赤ちゃん側としては寝転がったり横抱きをするよりは、たて抱きのほうがラクな姿勢のため抱っこされると落ち着くこともあります。
あとは、親の気配を感じないと泣いたり、気配がないと呼び出したり、暇を感じて泣くこともあるでしょう。
同じ空間で過ごしていても、自分の視界に親がいなければ不安なこともあります。
ひとりで機嫌よく過ごせるようになったとしても、ひとりで過ごすことに耐えられるようになったわけではないので、親の存在を求めるのは自然なことでしょう。
例えばお子さんをバウンサー等に寝かせて、親の気配を感じられる位置に設置すれば「寝かせるor抱っこする」以外の方法であやすことも可能かと思います。これも、いずれお子さん側が学習して「親が離れるからバウンサーを嫌がる」という現象も起こり得ますが、今後の成長発達を考えても、バウンサーやベビーチェアなどを活用することは対応策になるかと思います。
日中であれば、散歩などへ連れ出すのも対応策ですが、もし親側がイライラしたり焦る気持ちが湧いてくるようであれば、赤ちゃんを安全な場所に仰向けに寝かせて、10~15分程度、目の届く範囲や気配を感じる範囲内で離れて、親が休憩しましょう。泣きっぱなし/泣かせっぱなしに対する罪悪感があるかもしれませんが、まずは親が気分を落ち着かせてから対応することも大切です。
気長に対応していってくださいね。
困ることが続き、親の負担が続くようであれば、居住地の保健センターの保健師・助産師へもご相談ください。
2022/10/16 10:17
すみ
0歳2カ月
ありがとうございます!
とても安心しました。 アドバイスを参考にしながら焦らず気長にがんばってみようと思います。
とても安心しました。 アドバイスを参考にしながら焦らず気長にがんばってみようと思います。
2022/10/16 12:20
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら