閲覧数:325

夜の睡眠

なっち
2人目、7ヶ月完母の女の子です。
身長66.5cm、体重6325kgの小柄な子です。
 4ヶ月頃まで順調で、5時間、長くて6時間まとめて寝るようになっていました 。
しかし、生理がはじまり、 母乳の出も悪くなり、体重も増えなくなりました。ミルクも哺乳瓶もダメなので悩んで悩んで、マッサージに通うようになりました。とにかく頻回であげることを助言され、夜も頑張って起こして3、4時間であげるようにしました。
母乳の出はもどり、体重はこの子なりに少しずつ増えているのですが、睡眠時間が3時間起きに逆戻りしました。また、同室にいる3歳の兄が起きてしまうと可哀想なので、泣いたらすぐに授乳していました。授乳するとすぐに寝てくれます。
そういう経緯もあってか、どんどん早まり最近は2時間もちません。私の寝付きも悪く、うとうとしてるうちに起きてきて辛く、新生児との生活以上に睡眠不足でしんどいです。 昨晩も授乳してるうちに一緒にうとうとし、おろしたら泣くので添い寝したものの寝てくれずグズグズしたまま朝を迎えました。1人で寝てくれず、抱っこや添い寝じゃないと寝られないようになってきています。
兄は幼稚園に通っておりその間に休みたいと思いますが、結局寝られないまま、また夜を迎えるので、どんどんストレスがたまっていきます。イライラして子どもたちに通常モードで接することができません。
 子どもは、午前中に2時間、昼から30分から1時間昼寝をします 。夜は21時頃就寝です。
伝い歩きをはじめており、よく動きます。離乳食は日によって1回、2回とばらついています。
どうしたら良いのでしょうか。一体いつまで続くのか分からず、 困り果てています。

2022/10/15 7:14

宮川めぐみ

助産師
なっちさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんがなかなか夜にまとまって寝てくれなくなっているのですね。
毎晩、本当にお付き合いが大変だと思います。

泣いたらすぐに起こしてあげていたということなので、そのために起きることが習慣になっていることもあるかもしれません。

なっちさんも娘さんも寝不足の状態が続いていることになるのかなと思いました。
自律神経のバランスを崩していることもありそうですね。
日中にもう少し長く寝てくれるようになると、夜の眠りの質が良くなることもあるかもしれません。

活動量も多いようですが、それに伴い消費量も多くなっているかと思います。
もう少し摂取エネルギー量を増やせるようにされてみることでも、もしかするとねんねのパターンが変わるかもしれません。
寝るにもエネルギーが必要になると言われることがあります。


また小児はりを受けると夜のねんねのパターンが変わり、よく寝てくれることがあると言われます。
良かったら検索をしてみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/10/15 20:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳10カ月の注目相談

2歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家