閲覧数:674
心が壊れそうです。
zu-
心が壊れそうで、辛いです。
2歳2ヶ月を迎えた子どもが、以前は20〜21時には布団に入り寝付いていましたが、ここ1ヶ月程、急に寝なくなりました。布団に連れて行くと泣き叫ばれます。寝たふりしても、絵本を読んでも、子守唄を歌っても効果ありません。
私も働いており、通勤時間も長く毎朝4時起きで、早く寝てほしい気持ちが強まるばかりで、復職してから余裕がなくなって、イライラしてしまうことも増えました。
1日保育園に居てやっとママに会えた嬉しさで甘えてくるのはもちろん可愛いです。でも気に入らないとすぐ泣き叫ばれ、正直頭がおかしくなってしまいます。帰宅してから眠りにつくまで泣き叫ばれます。毎日毎日でメンタルもやられます。私が泣きたくなります。
元々、出産前は仕事を辞めようと考えていましたが、ずっと2人きりで子育てをする毎日を送っていたら、社会復帰したい!と思い始め復職しました。ただ、主人は私が仕事していることが気に入らず、辞めるって言ってた約束を守れない。とぐちぐち言われます。
もちろん子供と過ごす時間も大切です。でも私自身のやりたいことをやって何がいけないのか分かりません。
好きな仕事をしているんだから、主人と子どもにイライラするなと言われます。
泣き叫ばれる時も、責められている気持ちになって仕方ありません。
子育ても家事も仕事も私なりに精一杯頑張っているんです。それの何がいけないんでしょうか?
仕事している母親は母親失格なんでしょうか?
もう分かりません。
イライラしたくてしてるわけでもなく、怒りたくて怒っているわけでもありません。怒ってしまった時は、ごめんねと思って抱きしめ、寝顔を見ては最低だと自分を責めて自己嫌悪に陥ります。
まとまりがなくすみません。
どうしたらいいのかわからなくて、辛いです。
2歳2ヶ月を迎えた子どもが、以前は20〜21時には布団に入り寝付いていましたが、ここ1ヶ月程、急に寝なくなりました。布団に連れて行くと泣き叫ばれます。寝たふりしても、絵本を読んでも、子守唄を歌っても効果ありません。
私も働いており、通勤時間も長く毎朝4時起きで、早く寝てほしい気持ちが強まるばかりで、復職してから余裕がなくなって、イライラしてしまうことも増えました。
1日保育園に居てやっとママに会えた嬉しさで甘えてくるのはもちろん可愛いです。でも気に入らないとすぐ泣き叫ばれ、正直頭がおかしくなってしまいます。帰宅してから眠りにつくまで泣き叫ばれます。毎日毎日でメンタルもやられます。私が泣きたくなります。
元々、出産前は仕事を辞めようと考えていましたが、ずっと2人きりで子育てをする毎日を送っていたら、社会復帰したい!と思い始め復職しました。ただ、主人は私が仕事していることが気に入らず、辞めるって言ってた約束を守れない。とぐちぐち言われます。
もちろん子供と過ごす時間も大切です。でも私自身のやりたいことをやって何がいけないのか分かりません。
好きな仕事をしているんだから、主人と子どもにイライラするなと言われます。
泣き叫ばれる時も、責められている気持ちになって仕方ありません。
子育ても家事も仕事も私なりに精一杯頑張っているんです。それの何がいけないんでしょうか?
仕事している母親は母親失格なんでしょうか?
もう分かりません。
イライラしたくてしてるわけでもなく、怒りたくて怒っているわけでもありません。怒ってしまった時は、ごめんねと思って抱きしめ、寝顔を見ては最低だと自分を責めて自己嫌悪に陥ります。
まとまりがなくすみません。
どうしたらいいのかわからなくて、辛いです。
2022/10/14 17:08
zu-さん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが夜に寝てくれなくなっているのですね。
朝早くに起きて、長い通勤時間をかけてお仕事に行かれているのですね。
毎日本当にご苦労様です。
お子さんのこと、お家のこともしながら、とても大変だと思います。
よく頑張っておられますね。
zu-さんと同じようにお仕事をしながら育児に家事をされている方はとても多いと思います。
わたしも同じくその立場になります。
子どもと一緒にいると思うように行かないことは多いですよね。
イライラする時には、大抵自分の思い通りに行っていない時が多いように思います。
わたしにも言えることになるのですが、その時は子どもに対して、家族に対してイライラしたり、なんでこうならないだろう!と気持ちがざわざわします。
それを感じ取ると子どもも様子が変わります。家の中の雰囲気が一気に悪くなるようなこともあります。
そしてこのような時には、自分の余裕がない時にもなります。
あまり眠れていなかったり、あれこもれも詰め込みすぎていっぱいになっている時には、ちょっとでも思い通りに行かなくなると悲鳴を上げるような状態になってしまいます。。
イライラすると自己嫌悪にも陥りますよね。
わたしも子どもの顔を見ての反省会は多いです。
わたしも自分のやりたいようにやらせてもらっていますが、やり方をもう少し考えないといけないなと思うことがあります。
自分を追い込みすぎて、周りを巻き込んでいることがあります。
そのことに気づいてからは、自分の加減を以前よりは少しできるようになった気がします。
週末はお休みでしょうか?
この週末は、お子さんと一緒にお昼寝をしてみたり、少しお家でゆっくりと過ごされてみるのもいいのではないかなと思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが夜に寝てくれなくなっているのですね。
朝早くに起きて、長い通勤時間をかけてお仕事に行かれているのですね。
毎日本当にご苦労様です。
お子さんのこと、お家のこともしながら、とても大変だと思います。
よく頑張っておられますね。
zu-さんと同じようにお仕事をしながら育児に家事をされている方はとても多いと思います。
わたしも同じくその立場になります。
子どもと一緒にいると思うように行かないことは多いですよね。
イライラする時には、大抵自分の思い通りに行っていない時が多いように思います。
わたしにも言えることになるのですが、その時は子どもに対して、家族に対してイライラしたり、なんでこうならないだろう!と気持ちがざわざわします。
それを感じ取ると子どもも様子が変わります。家の中の雰囲気が一気に悪くなるようなこともあります。
そしてこのような時には、自分の余裕がない時にもなります。
あまり眠れていなかったり、あれこもれも詰め込みすぎていっぱいになっている時には、ちょっとでも思い通りに行かなくなると悲鳴を上げるような状態になってしまいます。。
イライラすると自己嫌悪にも陥りますよね。
わたしも子どもの顔を見ての反省会は多いです。
わたしも自分のやりたいようにやらせてもらっていますが、やり方をもう少し考えないといけないなと思うことがあります。
自分を追い込みすぎて、周りを巻き込んでいることがあります。
そのことに気づいてからは、自分の加減を以前よりは少しできるようになった気がします。
週末はお休みでしょうか?
この週末は、お子さんと一緒にお昼寝をしてみたり、少しお家でゆっくりと過ごされてみるのもいいのではないかなと思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/10/14 23:02
相談はこちら
2歳2カ月の注目相談
2歳3カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら