閲覧数:601
卒乳に向けて
ふー
離乳食2回食を始めて1ヵ月半程です。
食事は好きな様子で、1回あたり90〜100g前後食べてくれるようになりました。
食事後の授乳に限らず、他のタイミングでも一日を通しておっぱいをあまり飲まなくなっています。(短いと片側や両方でも5分いかないくらい)
自然と飲まなくなるまで授乳は続けようと思うのですが、一般的にどのように授乳回数を減らしていけばよいのでしょうか??
最近の授乳タイミングとしては次のようになっています。
6〜7時 起きたら授乳①
9〜12時 離乳食1後に授乳②
13〜15時 授乳③
16〜18時 離乳食2後に授乳④
20〜21時 お風呂後に授乳⑤
22時〜 起きたら授乳⑥
宜しくお願いいたします。
食事は好きな様子で、1回あたり90〜100g前後食べてくれるようになりました。
食事後の授乳に限らず、他のタイミングでも一日を通しておっぱいをあまり飲まなくなっています。(短いと片側や両方でも5分いかないくらい)
自然と飲まなくなるまで授乳は続けようと思うのですが、一般的にどのように授乳回数を減らしていけばよいのでしょうか??
最近の授乳タイミングとしては次のようになっています。
6〜7時 起きたら授乳①
9〜12時 離乳食1後に授乳②
13〜15時 授乳③
16〜18時 離乳食2後に授乳④
20〜21時 お風呂後に授乳⑤
22時〜 起きたら授乳⑥
宜しくお願いいたします。
2022/10/14 14:43
ふーさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
卒乳の進め方についてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんがあまりおっぱいを飲まなくなってきたのですね。離乳食が順調に進んでくると、次第におっぱいやミルクからの栄養から、離乳食の栄養へと移行していきます。多くのお子さんは、1歳前後が目安と思いますが、もっと早くからおっぱいは飲まなくなるお子さんもいらっしゃいますよ。もし、ふーさんのお子さんがあまりおっぱいを飲まなくなってきているのでしたら、基本的には、おっぱいはお子さんの意欲や欲しがるペースに合わせていただいて良いですよ。離乳食後の授乳からやめていただくと、回数は減らしていきやすいかもしれませんね。もし、おしっこが少なくなってきたり、授乳回数が少ないようでしたら、早めに3回食になさっていただいても良いと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
卒乳の進め方についてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんがあまりおっぱいを飲まなくなってきたのですね。離乳食が順調に進んでくると、次第におっぱいやミルクからの栄養から、離乳食の栄養へと移行していきます。多くのお子さんは、1歳前後が目安と思いますが、もっと早くからおっぱいは飲まなくなるお子さんもいらっしゃいますよ。もし、ふーさんのお子さんがあまりおっぱいを飲まなくなってきているのでしたら、基本的には、おっぱいはお子さんの意欲や欲しがるペースに合わせていただいて良いですよ。離乳食後の授乳からやめていただくと、回数は減らしていきやすいかもしれませんね。もし、おしっこが少なくなってきたり、授乳回数が少ないようでしたら、早めに3回食になさっていただいても良いと思いますよ。
2022/10/18 9:39
ふー
0歳8カ月
もともとおっぱいを欲しがって泣かないので、時間や飲んでくれそうなタイミングにこちらからあげていました。
授乳回数が少ないとはどれくらいでしょうか??
3回食にするのが億劫です。
あまり飲んでくれないとおっぱいがたまって辛いので、授乳時間より早くても飲ませてしまうこともたまにあります。これはやめた方がいいでしょうか?
授乳回数が少ないとはどれくらいでしょうか??
3回食にするのが億劫です。
あまり飲んでくれないとおっぱいがたまって辛いので、授乳時間より早くても飲ませてしまうこともたまにあります。これはやめた方がいいでしょうか?
2022/11/1 23:19
ふーさん、お返事ありがとうございます。
特に授乳回数の決まりはありませんが、もし早めに3回食になさるのが大変であれば、とりあえず授乳の回数は今のままでキープしていただいて、9〜10ヶ月ごろになったら、少しずつ3回食に移行しつつ、授乳の回数を減らしていかれてもいいかもしれませんね。
特に授乳回数の決まりはありませんが、もし早めに3回食になさるのが大変であれば、とりあえず授乳の回数は今のままでキープしていただいて、9〜10ヶ月ごろになったら、少しずつ3回食に移行しつつ、授乳の回数を減らしていかれてもいいかもしれませんね。
2022/11/5 13:13
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら