閲覧数:367

生活リズム

りんごんご
もうすぐ8ヶ月の男の子です。
離、離乳食を5カ月半で始め、1カ月くらいは順調でしたが、その後進まず、食べさせようとすると泣くので授乳し、一定量飲んだ後に食べさせますが、スプーンに5杯ほどです。
 下痢が続いていてもうすぐ1カ月、病院で整腸剤をもらってはいるのですが、 長引くことはあり得るとのことで、離乳食は進めていいと言われていますが、全く量が増えません。どのように進めたら良いでしょうか。下痢のせいか、体重は7キロ弱からずっと増えていません。
また、寝る前だけミルクを100足して、あとは母乳のみですが、夜中は1時間おきに起き、その度に授乳していますが、このままで良いのでしょうか。
また、朝起きるのが4時すぎで、できるだけ部屋にはいるのですが、6時ごろ着替え等をして、7時ごろ朝寝を、抱っこ紐でしています。
10月から住む環境が変わったせいか、とてもよく泣くようになり、日中も、泣いては授乳するので、授乳の間隔が3時間あくことはありません。環境が変わる前は、3時間くらい空けていたのですが。
場所見知り、不安感はあるとは思いますが、それ以前から離乳食、夜中の授乳については前述の通りです。

2022/10/14 12:43

高塚あきこ

助産師
りんごんごさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのご様子についてご心配になることがあるのですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
離乳食がなかなか進まなかったり、夜中の授乳が減らないことなどがお悩みなのですね。
まず離乳食についてですが、お子さんによって、食への興味は個人差があります。あまり食べる意欲がなかったり、お食事の時間がお子さんにとっても苦痛になってしまうと、どうしても進まないこともあるかもしれませんね。しばらくは、食べやすい食材にしていただいたり、好きなものだけを出すなどで、まずはお食事が楽しい、美味しいと思えるようになさるといいかもしれませんね。今はまだ固形のものを召し上がるのに慣れていく時期なので、嫌がったり、なかなか進まないようであれば、離乳食の形状を少し戻して頂いても良いですよ。次第に顎の力もついてきて、お子さんなりのペースで徐々に硬いものや繊維質のものなども食べられるようになってきますよ。焦らずに進めてみてくださいね。また、なかなか進まない時には、ベビーフードなどで対応していただいても良いですよ。目先が変われば食べるようになってくれることもありますし、お子さんの好みのもの、食べてくれるものが見つかるかもしれませんね。最初は、ママさんが一生懸命作られても、捨てる量の方が多かったりして、とてもしんどい時期と思いますが、お子さんがあまり食べてくれず、ストレスやお疲れを感じるようであれば、しばらく離乳食をお休みしていただいて、1週間程度経ってからまた離乳食を再開してみても良いですよ。少し期間を空けるだけでも、また食べてくれるようになることもあります。また、お子さんが興味のあるキャラクターがあれば、そのキャラクターの食器などをご用意なさってみても良いかもしれませんね。まだ栄養のメインはおっぱいやミルクからで問題ない時期ですので、あまり深くお考えにならず、食べなければそれで終わりというように、ママさんのストレスがあまり溜まらない方法でなさっていただいても良いと思いますよ。
また、夜中の授乳についても、時期的に夜泣きの時期にもなってきますし、どうしても周りが暗く静かになれば、不安を感じてママさんを求めるお子さんは多いですよ。お腹が空いたり、喉が乾くというよりは、ママさんに甘えたくて欲しがるのかもしれませんね。確かに環境が変化すれば、敏感なお子さんですと、慣れるまでは夜泣きをなさるお子さんもいらっしゃいますので、環境因子も相まって、細切れに起きてしまうのかもしれませんが、お子さんの順応性は大人よりもはるかに高いので、おそらく一時的なものと思います。下痢も続いているということでしたら、多少の体調不良もあるのかもしれませんが、おそらく今の環境にも慣れてくれば、次第に気にならなくなると思いますよ。ママさんは大変な時期と思いますが、少し気分転換にお子さんとお散歩に行かれたり、お子さんがお昼寝なさっている時には、家事よりも休息を取るなど、工夫なさってみてくださいね。

2022/10/17 16:25

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家