閲覧数:478
寝返りについて
かぁな
はじめまして。
初めて相談させて頂きます。
今5ヶ月の赤ちゃんがいます。
寝返りを4ヶ月位から始めたのですが、最初の頃に比べて、最近は寝返りをしなくなりました。
寝返りをすると、首をしっかり持ち上げ、何分かご機嫌なのですが、回数が最初に比べて圧倒的に減りました。(もしかしたら、仰向けで遊べるお気に入りのトイがあることや、寝返りをしなくても夫や私が見えるからなのかな?とも思います。)
これから、寝返り返り、ずり這いも始まるので
誘導して寝返りさせて練習させてあげた方がいいのか、それとも赤ちゃんのペースで、のんびり構えても大丈夫なのか悩んでいます。
アドバイス頂けると助かります!
初めて相談させて頂きます。
今5ヶ月の赤ちゃんがいます。
寝返りを4ヶ月位から始めたのですが、最初の頃に比べて、最近は寝返りをしなくなりました。
寝返りをすると、首をしっかり持ち上げ、何分かご機嫌なのですが、回数が最初に比べて圧倒的に減りました。(もしかしたら、仰向けで遊べるお気に入りのトイがあることや、寝返りをしなくても夫や私が見えるからなのかな?とも思います。)
これから、寝返り返り、ずり這いも始まるので
誘導して寝返りさせて練習させてあげた方がいいのか、それとも赤ちゃんのペースで、のんびり構えても大丈夫なのか悩んでいます。
アドバイス頂けると助かります!
2022/10/14 8:15
かぁなさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
寝返りについて心配でしたね。
1、寝返りはできるが、あまりしない
2、今まで全く寝返りしない
3、できていた寝返りができなくなった
この3つでは全く意味が異なり、対応が違います。
ママさんのお話しでは、寝返りの頻度が減ったような感覚はあるが、必要に応じて、現在もしているのであれば、特段心配ないと思いますよ。
また、寝返り以外にもできることが増えている、例えば腹ばいの姿勢が長時間保てるなどあれば、発達は進行していますよ!順調です。
ご相談いただきありがとうございます。
寝返りについて心配でしたね。
1、寝返りはできるが、あまりしない
2、今まで全く寝返りしない
3、できていた寝返りができなくなった
この3つでは全く意味が異なり、対応が違います。
ママさんのお話しでは、寝返りの頻度が減ったような感覚はあるが、必要に応じて、現在もしているのであれば、特段心配ないと思いますよ。
また、寝返り以外にもできることが増えている、例えば腹ばいの姿勢が長時間保てるなどあれば、発達は進行していますよ!順調です。
2022/10/14 21:53
かぁな
0歳5カ月
早速のご回答、ありがとうございます!
上記内容だと1だと思います。
以前は、寝返りをしょっちゅうしていたのですが、ここ1週間で、自分の意思で寝返るのは、1日に1回あるか無いかの頻度になってきました。
ごろーんと転がしてあげると、首を持ち上げてニコニコ、腹ばいで長時間パタパタと手足を動かすのですが、自主的に寝返ることが極端に少なくなったので、運動面なども加味して、もう少し寝返りを誘導してあげた方がいいのかなぁと思い、ご相談させて頂きました。
いかがでしょうか?
上記内容だと1だと思います。
以前は、寝返りをしょっちゅうしていたのですが、ここ1週間で、自分の意思で寝返るのは、1日に1回あるか無いかの頻度になってきました。
ごろーんと転がしてあげると、首を持ち上げてニコニコ、腹ばいで長時間パタパタと手足を動かすのですが、自主的に寝返ることが極端に少なくなったので、運動面なども加味して、もう少し寝返りを誘導してあげた方がいいのかなぁと思い、ご相談させて頂きました。
いかがでしょうか?
2022/10/14 22:39
うつ伏せ遊びの時間を増やした方がよいです!ぜひやってあげてください!
2022/10/15 11:03
かぁな
0歳5カ月
ご回答ありがとうございました!
少し誘導して、遊ぶようにします。
少し誘導して、遊ぶようにします。
2022/10/15 11:22
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら