閲覧数:517
1歳1ヶ月 指差しについて
つー
1歳1ヶ月の娘の指差しについてです。 まだ遠くの興味あるものなどに指差しをしません。 絵本の動物や鏡を見て指差しをしたりしますが、単に触っているだけのようにも見えます。
通っている保育園でも指差しはしていないとのことですが、興味を示しているものに対して保育士さんにあー!あー!と見て!と言っているような声を出していて、保育士さんが反応すると嬉しそうにしたりはしているとのことです。
指を指しながら、あー!あー!と言わなくても上記の状況であれば問題ないのでしょうか。 興味のあるものに対して必ず指を差して示さなければいけないのでしょうか。
何かできない原因があるのでしょうか。
また、こちらが指差しした方は見たり見なかったりという状況です。
別のオンラインで小児科医に相談できるところで同じようなことを聞いたところ1歳までにはできていてほしく、現段階で指差しができないのは持って生まれた非言語のコミュニケーションの特徴で、発達障害の対応をすることを勧めると言われてしまい困惑しています…。
添付の写真はスマホカメラを指差したのか、単に触ろうとしただけなのか分かりませんが、このような指差し?はたまにします。
通っている保育園でも指差しはしていないとのことですが、興味を示しているものに対して保育士さんにあー!あー!と見て!と言っているような声を出していて、保育士さんが反応すると嬉しそうにしたりはしているとのことです。
指を指しながら、あー!あー!と言わなくても上記の状況であれば問題ないのでしょうか。 興味のあるものに対して必ず指を差して示さなければいけないのでしょうか。
何かできない原因があるのでしょうか。
また、こちらが指差しした方は見たり見なかったりという状況です。
別のオンラインで小児科医に相談できるところで同じようなことを聞いたところ1歳までにはできていてほしく、現段階で指差しができないのは持って生まれた非言語のコミュニケーションの特徴で、発達障害の対応をすることを勧めると言われてしまい困惑しています…。
添付の写真はスマホカメラを指差したのか、単に触ろうとしただけなのか分かりませんが、このような指差し?はたまにします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2022/10/13 23:47
つーさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳を過ぎたところで、指差しがなく、発達障害を視野に入れた方がよいと小児科医師に指摘されたのですね。
私は日々、1歳健診、1歳半健診を担当しています。指差し自体のチェック項目は、1歳半健診です。
1歳の段階でできなくても、1歳半でできるお子さんはたくさんいますよ。
医師のご指摘が、単に指差しだけでの助言であり、指差しができないと言った点だけで考えるならば、今段階から強く発達障がいを疑う必要はないように思いますよ!
心配があれば、お子さんをよく知っているかかりつけの医師である小児科でアドバイスをもらうことをお勧めします。
どうぞよろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳を過ぎたところで、指差しがなく、発達障害を視野に入れた方がよいと小児科医師に指摘されたのですね。
私は日々、1歳健診、1歳半健診を担当しています。指差し自体のチェック項目は、1歳半健診です。
1歳の段階でできなくても、1歳半でできるお子さんはたくさんいますよ。
医師のご指摘が、単に指差しだけでの助言であり、指差しができないと言った点だけで考えるならば、今段階から強く発達障がいを疑う必要はないように思いますよ!
心配があれば、お子さんをよく知っているかかりつけの医師である小児科でアドバイスをもらうことをお勧めします。
どうぞよろしくお願いします。
2022/10/14 20:54
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら