閲覧数:422

離乳食とミルクについて

やすみ
度々質問失礼します。
もうすぐ11ヶ月の娘かいます。
離乳食とミルクについてですが、現在のスケジュールは以下の通りです。
6:30起床
7:30朝食+ミルク100
 12:00昼食
15:30おやつ
17:30夕食
19:00おふろ
20:00ミルク160
21:00就寝

だいたいこんな感じですが、ミルクは少ないでしょうか?
離乳食はよく食べてくれます。

最近、毎日では無いのですが、20:00のミルクを、嫌がり、「まんま、まんま」 と言いぐずることがあるので
すこしご飯を食べさせています。
軽めの赤ちゃんせんべいなどは嫌がるので
普通にご飯とバナナ半分などをあげていますが、おやつの量より多めに欲しがるので、寝る前だしこれでいいのか心配です。。
夕食を、多めにあげるのですが、途中で食べることに飽きてしまって、なかなか量が増えません。 
 このまま寝る前にご飯を欲しがり、ミルクを飲まなくなっても大丈夫なのでしょうか、、

   最近昼食後のミルクを、やめたのですが、再開した方が、良いでしょうか?
他の時間でミルクを与えるなど 出来ることはありますが?

2022/10/13 21:57

在本祐子

助産師
やすみさん、こんばんは。
引き続きよろしくお願いします。
お昼寝だけでなく、食事の発達も早く順調なお子さんですね!
ミルクより食事を欲するお子さんであれば、夜に補食して構わないですよ。
基本的には、消化の良いものしか、離乳食ではあげませんから、今のようなやり方でよいです。
ミルクが減り、離乳食が増えれば、体重増加など問題なく発育していくのではないかと思います。
発育が順調であれば、1歳で卒ミルクでも、心配要らないですよ。
まずは発育を評価しましょうね!

2022/10/13 23:56

やすみ

0歳10カ月
ありがとうございます。
 
 育児書など見ると月齢的には昼寝は2回などと書いてあるので、不安に思っていましたが本人のペースに合わせようと思いますす。

また、1歳でミルク卒業した場合は、フォロミなど必要でしょうか? 

2022/10/14 8:28

在本祐子

助産師
フォローアップミルクは、離乳食では補えきれない栄養と考えられている鉄、カルシウム、ビタミンDを補充するためにお手軽な栄養食品です。
育児用ミルクとは似て非なるものです。
そのため、生後○ヵ月になったからといって育児用ミルクからフォローアップミルクに必ず変更する必要はありませんし、全てのお子さんで必要なものではありません。
離乳食をしっかりと進め、肉、魚、卵など、動物性タンパク質をきちんと召し上がり、鉄分を補うことが大切です。牛乳でもよいですよ。

2022/10/14 13:59

やすみ

0歳11カ月
ありがとうございました! 

2022/10/15 8:02

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家