閲覧数:499
新生児の1日の生活リズムについて
ちゅーりー
生後0ヶ月の赤ちゃんの昼夜逆転を治すために色々と行っております。
午前中は私が夜眠れないこともありカーテンを少し開けて寝室で授乳、午後はリビングに移動させて音のあるところで生活、17時までに沐浴、22時頃に寝室に移動(授乳ライトのみ点灯)といった生活をさせております。
オムツとミルクは3時間おきです。
午後に起きててグズグズすることが多いと夜 しっかりと寝てくれるのですが、午後ぐっすり寝てしまうと夜中目が覚めている状態が多い傾向があるようです。
質問が3点あります。
①午前中からリビングに移動させて昼間を認識させてあげたほうがいいのでしょうか。
②昼間の生活音はどのようにすればいいでしょうか?静かな方がいいのでしょうか。
③昼間に起きている状態にしたほうが夜眠ってくれるのでしょうか。もしそうであれば昼間に起きている状態にするにはどうすればよいでしょうか。
その他出来ることがあれば教えていただきたいです。
午前中は私が夜眠れないこともありカーテンを少し開けて寝室で授乳、午後はリビングに移動させて音のあるところで生活、17時までに沐浴、22時頃に寝室に移動(授乳ライトのみ点灯)といった生活をさせております。
オムツとミルクは3時間おきです。
午後に起きててグズグズすることが多いと夜 しっかりと寝てくれるのですが、午後ぐっすり寝てしまうと夜中目が覚めている状態が多い傾向があるようです。
質問が3点あります。
①午前中からリビングに移動させて昼間を認識させてあげたほうがいいのでしょうか。
②昼間の生活音はどのようにすればいいでしょうか?静かな方がいいのでしょうか。
③昼間に起きている状態にしたほうが夜眠ってくれるのでしょうか。もしそうであれば昼間に起きている状態にするにはどうすればよいでしょうか。
その他出来ることがあれば教えていただきたいです。
2022/10/13 21:18
ちゅーりーさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
生後3、4ヶ月のお子さんくらいになると、少しずつですが、日中に起きている時間が長くなり、夜間に寝る時間が長くなってきます。
育児書などを見ると、このくらいの時期からは、生活リズムを意識した生活を、、、毎日同じ時間にスケジュールを立てましょうなどの記載が目立ってきます。
1ヶ月健診で問題なく順調に発育していたら、朝起きる時間は一定にしていくと、体内時計がリセットされて身体のリズムが規則化すると言われていますのでお勧めです。
お子さんの場合には、まだ月齢が0ヶ月と浅いです。
この時期は授乳や睡眠などはお子さんの欲求に基づく生活動作ですので、意図して調整してもうまくいかないです。
ごく自然な時期ですよ。
ママさんも頑張り過ぎず、昼でも夜でも赤ちゃんに合わせて休む時期です。
大体3、4ヶ月以降、特に半年くらいになると、昼夜逆転などダイナミックな生活リズムの変更はなくなってきて、昼活動をして、夜寝るリズムが整います。
それまでは、まだ日により違いがあったとしても致し方ない部分がありますよ。
今の時期は焦らずお子さんのご様子に合わせて、お子さん中心のリズムで構いませんよ。
質問にお答えしますね!
①午前中からリビングに移動させて昼間を認識させてあげたほうがいいのでしょうか。
▶︎今時期はママさんが過ごしやすいタイミングで連れてくればよいです。
朝起こす時間を揃えていくようにするところからでよいです。
②昼間の生活音はどのようにすればいいでしょうか?静かな方がいいのでしょうか。
▶︎普通でよいですよ。
お腹の中ではたくさん音を聞いていましたからね!
③昼間に起きている状態にしたほうが夜眠ってくれるのでしょうか。もしそうであれば昼間に起きている状態にするにはどうすればよいでしょうか。
▶︎今時期はまだ無理に起こす必要はありませんよ。ご安心くださいね。
段々と3、4ヶ月になると起きている時間が長くなっていきますよ。
どうぞよろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
生後3、4ヶ月のお子さんくらいになると、少しずつですが、日中に起きている時間が長くなり、夜間に寝る時間が長くなってきます。
育児書などを見ると、このくらいの時期からは、生活リズムを意識した生活を、、、毎日同じ時間にスケジュールを立てましょうなどの記載が目立ってきます。
1ヶ月健診で問題なく順調に発育していたら、朝起きる時間は一定にしていくと、体内時計がリセットされて身体のリズムが規則化すると言われていますのでお勧めです。
お子さんの場合には、まだ月齢が0ヶ月と浅いです。
この時期は授乳や睡眠などはお子さんの欲求に基づく生活動作ですので、意図して調整してもうまくいかないです。
ごく自然な時期ですよ。
ママさんも頑張り過ぎず、昼でも夜でも赤ちゃんに合わせて休む時期です。
大体3、4ヶ月以降、特に半年くらいになると、昼夜逆転などダイナミックな生活リズムの変更はなくなってきて、昼活動をして、夜寝るリズムが整います。
それまでは、まだ日により違いがあったとしても致し方ない部分がありますよ。
今の時期は焦らずお子さんのご様子に合わせて、お子さん中心のリズムで構いませんよ。
質問にお答えしますね!
①午前中からリビングに移動させて昼間を認識させてあげたほうがいいのでしょうか。
▶︎今時期はママさんが過ごしやすいタイミングで連れてくればよいです。
朝起こす時間を揃えていくようにするところからでよいです。
②昼間の生活音はどのようにすればいいでしょうか?静かな方がいいのでしょうか。
▶︎普通でよいですよ。
お腹の中ではたくさん音を聞いていましたからね!
③昼間に起きている状態にしたほうが夜眠ってくれるのでしょうか。もしそうであれば昼間に起きている状態にするにはどうすればよいでしょうか。
▶︎今時期はまだ無理に起こす必要はありませんよ。ご安心くださいね。
段々と3、4ヶ月になると起きている時間が長くなっていきますよ。
どうぞよろしくお願いします。
2022/10/13 22:20
ちゅーりー
妊娠43週
ご回答いただきありがとうございます。
まだ月齢も浅いので赤ちゃんの欲求に合わせて生活しようと思います。
朝起こす際はしっかりと目が覚めるように起こすべきでしょうか?
まだ月齢も浅いので赤ちゃんの欲求に合わせて生活しようと思います。
朝起こす際はしっかりと目が覚めるように起こすべきでしょうか?
2022/10/14 10:04
相談はこちら
妊娠43週の注目相談
妊娠44週の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら