閲覧数:570
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
離乳食をむせてしまった
りりぃ
いつもお世話になっております。
お忙しい中恐縮ですが、可能であれば早めにお返事をいただけると幸いです。
先程(30分ほど前)、離乳食を食べさせていたときにうまく飲み込めなかったのか、娘がオエっとむせてしまいました。
何度か咳こむような様子があり、そのあとは泣いて次の離乳食を欲しがりました。
食べていたものは柔らかく煮てすりおろしたにんじん&みじん切りにして柔らかく煮た玉ねぎ +茹でて潰した豆腐に出汁を合わせたものです。
その後ミルクを飲んでひとしきり泣いた後、今は寝てしまったのですが、喉に詰まったものがまだ残っていたり、気管に入ってしまっている可能性はあるのでしょうか。
普段は離乳食&ミルクの後に泣くことはあまりないのですが、今日は朝から機嫌があまり良くなかったのと、離乳食開始前から少し眠そうだったので、そのあたりが原因で泣いたのかなとは思うのですが、もしかしてまだ喉に違和感があるのかなと心配になってしまいました。
ミルクを飲めたり、泣き声に違和感がなければ心配はいらないのでしょうか。
また、今後誤嚥性肺炎などに繋がってしまうことはあるのでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
お忙しい中恐縮ですが、可能であれば早めにお返事をいただけると幸いです。
先程(30分ほど前)、離乳食を食べさせていたときにうまく飲み込めなかったのか、娘がオエっとむせてしまいました。
何度か咳こむような様子があり、そのあとは泣いて次の離乳食を欲しがりました。
食べていたものは柔らかく煮てすりおろしたにんじん&みじん切りにして柔らかく煮た玉ねぎ +茹でて潰した豆腐に出汁を合わせたものです。
その後ミルクを飲んでひとしきり泣いた後、今は寝てしまったのですが、喉に詰まったものがまだ残っていたり、気管に入ってしまっている可能性はあるのでしょうか。
普段は離乳食&ミルクの後に泣くことはあまりないのですが、今日は朝から機嫌があまり良くなかったのと、離乳食開始前から少し眠そうだったので、そのあたりが原因で泣いたのかなとは思うのですが、もしかしてまだ喉に違和感があるのかなと心配になってしまいました。
ミルクを飲めたり、泣き声に違和感がなければ心配はいらないのでしょうか。
また、今後誤嚥性肺炎などに繋がってしまうことはあるのでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
2022/10/13 17:17
りりぃさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
離乳食中にむせ込んでしまうエピソードがあり心配になりましたね。
人間が、むせ込んで咳をするのは、誤嚥しないようにするための生体防御反応です。
ですので、むせ込む反射があるのは大事なことです。
その後、普通にミルクも哺乳瓶できていて、よく眠れているのであれば、特段心配ないように感じます。
とは言え、これからも度々むせ込む事はあると思いますので、誤嚥事故にならないように見守りましょう!
ご相談いただきありがとうございます。
離乳食中にむせ込んでしまうエピソードがあり心配になりましたね。
人間が、むせ込んで咳をするのは、誤嚥しないようにするための生体防御反応です。
ですので、むせ込む反射があるのは大事なことです。
その後、普通にミルクも哺乳瓶できていて、よく眠れているのであれば、特段心配ないように感じます。
とは言え、これからも度々むせ込む事はあると思いますので、誤嚥事故にならないように見守りましょう!
2022/10/13 20:03
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
りりぃ
0歳7カ月
お忙しい中早速お返事をいただき、ありがとうございます。
誤嚥しないようにむせ込むということで、安心しました。
その後も変わりなく過ごせています。
誤飲事故にならないよう今後もより一層気をつけようと思うのですが、この時期の離乳食のあげかたで気をつけるべきポイントがあれば教えていただけると有難いです。
もう少し大きくなってからは、例えばプチトマトやブドウなどは4等分にする。豆類や飴などに注意するなど、よく聞くのですが、離乳食中期の頃のことは勉強不足であまり知識がありませんでした。
お時間のある時に教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
誤嚥しないようにむせ込むということで、安心しました。
その後も変わりなく過ごせています。
誤飲事故にならないよう今後もより一層気をつけようと思うのですが、この時期の離乳食のあげかたで気をつけるべきポイントがあれば教えていただけると有難いです。
もう少し大きくなってからは、例えばプチトマトやブドウなどは4等分にする。豆類や飴などに注意するなど、よく聞くのですが、離乳食中期の頃のことは勉強不足であまり知識がありませんでした。
お時間のある時に教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
2022/10/13 22:30
食材の工夫も大切ですが、口にいっぱい入れ過ぎるタイミングで事故になってしまうことがあるため、ごっくんを確認してから、次を食べさせていくと理想的ですね。
2022/10/13 23:44
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
りりぃ
0歳7カ月
ご返信ありがとうございます。
口に入れ過ぎないことが大事なのですね。
早く早くと欲しがられるままにあげてしまっていることもあったので、これからは口の中のものをきちんと飲み込めているのか確認して、次の一口をあげられるように気をつけます!
ご丁寧にありがとうございました。
口に入れ過ぎないことが大事なのですね。
早く早くと欲しがられるままにあげてしまっていることもあったので、これからは口の中のものをきちんと飲み込めているのか確認して、次の一口をあげられるように気をつけます!
ご丁寧にありがとうございました。
2022/10/14 13:25
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら