閲覧数:13,005

1歳3ヶ月ですが、指差しなし、模倣も少なく心配です
さにー
1歳3ヶ月になったばかりの男の子です。
発達がのんびりで、発達障害の可能性を心配しています。
特に、指差しをしたことがなく、模倣が少ないことが気になっています。
今の時点では診断できないことは重々承知しているのですが、専門家のご意見が聞きたいです。
1.こんな様子でも、今後、健常児として定型発達していく可能性は、あるのでしょうか?
2. 1日に2時間ほどテレビを見せてしまうのですが、発達のためにやめたほうがいいのでしょうか?
以上の2点についてお伺いしたいです。
普段の様子は、以下のとおりです。
●心配なこと●
・発語がない
・指差しをしたことがない
・大人のマネをあまりしない
(「バンザイ」と、「首を傾げる」と「何かを叩く」のマネしかできない。バイバイやパチパチは、全くマネしない)
・音楽に乗って体を動かさない
・幼児向けのテレビを観ると、笑うことはあるが、マネしたり体を動かしたりはしない
・名前を呼んでも、振り向かないことが多い。何度か呼び続けても無視する(ときどき、一回呼んだだけで振り向くこともある)
・親が声をかけながら指差しをして見せても、まずその手になかなか注目してくれないので、指の先を見てくれているのがどうかがあまり分からない
・手づかみ食べをしない
(オモチャは喜んで口に入れるが、せんべいやバナナなどの食べ物を持たせると、ふり落とす)
・特定のオモチャの音や家電の音を嫌がって泣くことがある
・ラッパのオモチャをくわえても吹けない
・後追いは、ほとんどない
・気に入らないことがあると、背中をのけ反らせて泣く
・遊んだり、食事中に、真顔で「アーーー」とサイレンのように声を張り上げていることがある
●できること●
・人見知り、場所見知りをする。怖くなると、親のそばに来て抱っこを求める
・「ゴロンして」と言うと、その場に寝そべってくれる
・「ちょうだい」と言って手を差し出すと、手に持っているものを渡してくれる
・「テレビ見る?」と言うと、テレビの前に行く
・「バンザイ」と言ったり、やってみせると、バンザイする。親が首を傾げると、嬉しそうに同じ動きをする
・あやすとよく声を出して笑う
・自力で立ち、20歩ほど歩ける
・手に取ったオモチャや本を、元の場所に戻し、親の反応を窺うように顔を見てくる
・車のオモチャや、ボールを入れるオモチャなどは、親が目の前でやってみせると、同じように正しく遊ぶことができる
・丸、三角、四角の型はめができる
・積み木が2つ積める
・絵本が好きで、自分でページをめくり、読んでもらうために親の顔を見つめる
・絵本のお気に入りのページや、気になったものがあると、無言でそれを手のひらでペシペシ叩いたり、親の顔をチラッと見たりする
・絵本のタイトルを言うと、その本を探し、見つけるとその場に座ってめくり始める
・歌を聞くのが好きで、よく笑う
・親の顔を見ながら、わざといたずらして(リモコンを口にくわえるなど)、怒られると笑いながら逃げる
・久しぶりに会う人を見ると、照れたように笑いながら親の方に逃げてきて、しがみついてくる
・親が近くで座ったり寝転んだりしていると、背中にしがみついてきて喜んだり、笑いながら親の顔を覗き込んできたりする
発達がのんびりで、発達障害の可能性を心配しています。
特に、指差しをしたことがなく、模倣が少ないことが気になっています。
今の時点では診断できないことは重々承知しているのですが、専門家のご意見が聞きたいです。
1.こんな様子でも、今後、健常児として定型発達していく可能性は、あるのでしょうか?
2. 1日に2時間ほどテレビを見せてしまうのですが、発達のためにやめたほうがいいのでしょうか?
以上の2点についてお伺いしたいです。
普段の様子は、以下のとおりです。
●心配なこと●
・発語がない
・指差しをしたことがない
・大人のマネをあまりしない
(「バンザイ」と、「首を傾げる」と「何かを叩く」のマネしかできない。バイバイやパチパチは、全くマネしない)
・音楽に乗って体を動かさない
・幼児向けのテレビを観ると、笑うことはあるが、マネしたり体を動かしたりはしない
・名前を呼んでも、振り向かないことが多い。何度か呼び続けても無視する(ときどき、一回呼んだだけで振り向くこともある)
・親が声をかけながら指差しをして見せても、まずその手になかなか注目してくれないので、指の先を見てくれているのがどうかがあまり分からない
・手づかみ食べをしない
(オモチャは喜んで口に入れるが、せんべいやバナナなどの食べ物を持たせると、ふり落とす)
・特定のオモチャの音や家電の音を嫌がって泣くことがある
・ラッパのオモチャをくわえても吹けない
・後追いは、ほとんどない
・気に入らないことがあると、背中をのけ反らせて泣く
・遊んだり、食事中に、真顔で「アーーー」とサイレンのように声を張り上げていることがある
●できること●
・人見知り、場所見知りをする。怖くなると、親のそばに来て抱っこを求める
・「ゴロンして」と言うと、その場に寝そべってくれる
・「ちょうだい」と言って手を差し出すと、手に持っているものを渡してくれる
・「テレビ見る?」と言うと、テレビの前に行く
・「バンザイ」と言ったり、やってみせると、バンザイする。親が首を傾げると、嬉しそうに同じ動きをする
・あやすとよく声を出して笑う
・自力で立ち、20歩ほど歩ける
・手に取ったオモチャや本を、元の場所に戻し、親の反応を窺うように顔を見てくる
・車のオモチャや、ボールを入れるオモチャなどは、親が目の前でやってみせると、同じように正しく遊ぶことができる
・丸、三角、四角の型はめができる
・積み木が2つ積める
・絵本が好きで、自分でページをめくり、読んでもらうために親の顔を見つめる
・絵本のお気に入りのページや、気になったものがあると、無言でそれを手のひらでペシペシ叩いたり、親の顔をチラッと見たりする
・絵本のタイトルを言うと、その本を探し、見つけるとその場に座ってめくり始める
・歌を聞くのが好きで、よく笑う
・親の顔を見ながら、わざといたずらして(リモコンを口にくわえるなど)、怒られると笑いながら逃げる
・久しぶりに会う人を見ると、照れたように笑いながら親の方に逃げてきて、しがみついてくる
・親が近くで座ったり寝転んだりしていると、背中にしがみついてきて喜んだり、笑いながら親の顔を覗き込んできたりする
2022/10/13 15:39
さにーさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
発達の遅れを感じご不安になられていましたね。
おそらく、ママさんも、まとめてご記載いただきながら、できることがたくさんあるなぁーと思われたのではないかと思います。
1歳3ヶ月のお子さんの発達として、月齢相応の発達をしている部分が多いように感じます。
もちろん、発達特性や、やや凹凸がある発達かもしれませんが、特に心配なされていらっしゃる、発語や指差しは1歳ではできなくても、1歳半までにできるようになることもよく見かけます。
また、実際には、1歳半で出来なくても、2歳のタイミングでできるようになることもたくさんあります。1歳半で話しができなくても、指差しができなくても、2歳でできれば、それで問題にはなりません。
テレビですが、2時間を細切れにするならば、OKですが、一人でボーと見るのではなく、ママさんも一緒に見てあげられると、発達に効果的になることもあるようです。
繰り返し、繰り返し、同じ番組を見るのがお勧めです。
ご相談いただきありがとうございます。
発達の遅れを感じご不安になられていましたね。
おそらく、ママさんも、まとめてご記載いただきながら、できることがたくさんあるなぁーと思われたのではないかと思います。
1歳3ヶ月のお子さんの発達として、月齢相応の発達をしている部分が多いように感じます。
もちろん、発達特性や、やや凹凸がある発達かもしれませんが、特に心配なされていらっしゃる、発語や指差しは1歳ではできなくても、1歳半までにできるようになることもよく見かけます。
また、実際には、1歳半で出来なくても、2歳のタイミングでできるようになることもたくさんあります。1歳半で話しができなくても、指差しができなくても、2歳でできれば、それで問題にはなりません。
テレビですが、2時間を細切れにするならば、OKですが、一人でボーと見るのではなく、ママさんも一緒に見てあげられると、発達に効果的になることもあるようです。
繰り返し、繰り返し、同じ番組を見るのがお勧めです。
2022/10/13 19:53

さにー
1歳3カ月
さっそくのご回答ありがとうございます。
どうしても、周りの子と比べて出来ないことばかり気になって「異常かも?」と考えてしまっていましたが、月齢相応の部分もあるとのご意見をいただけて少し安心しました。
あまり思い詰めすぎず、テレビは観せっぱなしにならないよう一緒にちょこちょこと観るように気をつけたいと思います。
2歳頃までに発達が進めば問題ないとのことですが、療育などを検討するタイミングも、2歳ごろの様子を見てからで大丈夫ということでしょうか?
どうしても、周りの子と比べて出来ないことばかり気になって「異常かも?」と考えてしまっていましたが、月齢相応の部分もあるとのご意見をいただけて少し安心しました。
あまり思い詰めすぎず、テレビは観せっぱなしにならないよう一緒にちょこちょこと観るように気をつけたいと思います。
2歳頃までに発達が進めば問題ないとのことですが、療育などを検討するタイミングも、2歳ごろの様子を見てからで大丈夫ということでしょうか?
2022/10/13 21:40
そうですね、療育的支援の方針はお住まいの地域により多少異なっています。
療育支援体制が整っている自治体では割と早めに療育センターなどに通所する事ができるようです。
そのあたりのハード面、ソフト面の状況はお住まいの地域により異なるため、いつから専門的介入が進められるかに違いがあります。
2歳まで経過をみてみると、多くのお子さんが話始めますので、先程もお話しさせていただきましたが、今の関わりでママさんも頑張っていますし、ご様子見でよいように感じます。
ですが、ご不安なお気持ちがあれば、保健師に今後のご相談をなさるとよいと思います。地区の担当の保健師に電話してみてはいかがでしょうか。
もちろん、今の段階で発語がないからすぐに発達に問題があるとも決め付ける必要はありません。
急に喋るようになるお子さんもたくさんいます!
ですが、少しでもママさんの不安に寄り添い、お子さんの関わりを有意義なものにできるように、保健師を通じて専門的アドバイスをもらえる機会を作ってもらってもよいと思いますよ!
療育支援体制が整っている自治体では割と早めに療育センターなどに通所する事ができるようです。
そのあたりのハード面、ソフト面の状況はお住まいの地域により異なるため、いつから専門的介入が進められるかに違いがあります。
2歳まで経過をみてみると、多くのお子さんが話始めますので、先程もお話しさせていただきましたが、今の関わりでママさんも頑張っていますし、ご様子見でよいように感じます。
ですが、ご不安なお気持ちがあれば、保健師に今後のご相談をなさるとよいと思います。地区の担当の保健師に電話してみてはいかがでしょうか。
もちろん、今の段階で発語がないからすぐに発達に問題があるとも決め付ける必要はありません。
急に喋るようになるお子さんもたくさんいます!
ですが、少しでもママさんの不安に寄り添い、お子さんの関わりを有意義なものにできるように、保健師を通じて専門的アドバイスをもらえる機会を作ってもらってもよいと思いますよ!
2022/10/13 22:03

さにー
1歳3カ月
とてもていねいなご回答をありがとうございました!
今どのように動いておくべきか、モヤモヤと見通しの立たない不安がありましたので、分かりやすくご説明いただき考えが整理できました。
明るい気持ちで子どもと過ごすためにも、心配が強まったときにはまず保健師さんへの相談を考えてみようと思います。
ありがとうございました。
今どのように動いておくべきか、モヤモヤと見通しの立たない不安がありましたので、分かりやすくご説明いただき考えが整理できました。
明るい気持ちで子どもと過ごすためにも、心配が強まったときにはまず保健師さんへの相談を考えてみようと思います。
ありがとうございました。
2022/10/13 22:31
こちらこそお返事ありがとうございます。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
2022/10/13 23:45
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら