閲覧数:473

離乳食の進み具合について

たったっとぅーん
こんにちは!
あと1週間で1歳になる子を育ててます!

離乳食は5ヶ月の頃から始めて今現在1日3食食べてくれます!
食べる量も1回で100g〜160g程食べてくれます。
ただ、食べる時は決まって柔らかいものしか食べてくれません。固形物や少し大きいものにしたら嫌がり全くたべてくれません。
また基本的にもぐもぐしておらず、そのまま飲み込んでいるようにも感じます。食パンなどをパンがゆにしてあげても1、2回もぐっとしてすぐに飲み込んでしまいます。このままでよいのでしょうか?
 お粥を5倍粥で食べさせると噛まずに食べてしまう為、必ずオエっとなってしまいます。柔らかすぎるのかなと思い3倍粥に変えてみたのですが、変わらずオエっとなってしまいます。
噛まずに食べると顎の成長にあまりよくないと聞いたことがあります。
私の子は全然噛まないのでしょうが、このままでいいのでしょうか? 
 無理にでも固形物や少し大きい物を食べさせた方がいいのでしょうか?

 もうじき1歳になって離乳食完了期になると思うのですが、私の子はまだまだです。
どうしたら噛んで食べるようになりますか?
どうしたら固形物を嫌がらなくなりますか?

回答をよろしくお願い致します。

2022/10/13 12:16

小林亜希

管理栄養士
たったっとぅーんさん、おはようございます。

ご相談ありがとうございます。
もうすぐ1歳のお子さんが柔らかいものを好み、固形物を食べてくれないことにお悩みなのですね。

離乳食期は食べる力を育ててあげることも大切になります。
量が少なくなってしまってもよいですので、お子さんの食べる力を伸ばしてあげられるように、徐々に、固形のもの、バナナくらいの固さのものが噛めるように進めていけるとよいですね。
現在のパン粥、5倍がゆ等は、飲み込む力もついてきていますので、噛まずに飲み込めるものとお子さんが感じている状況なのかと思います。
前歯でかじりとって食べることで、カミカミのスイッチも入りやすいと言われていますので、大きいものを「あぐっ。」とかじる練習を進めてみてもよいかと思います。
豆腐を入れたハンバーグ
軟飯のおにぎり
フレンチトーストなど

また、普段の食事はお子さんが気付かないくらいに徐々に大きさ固さを進めていけるとよいのではないかと思いますよ。初めてのみるもの、食感、味などに抵抗を示すお子さんも少なくありません。
お子さんが変化に気付かないくらい徐々に進めていただくことで、抵抗感がなくなると思います。
よろしくお願いします。

2022/10/14 10:15

たったっとぅーん

0歳11カ月

先生、回答ありがとうございます!

フレンチトーストと豆腐ハンバーグは結構好きで食べてくれます!
どちらも手づかみで食べてくれるのですが
手づかみさせると 遊びたいのか手で掴んだ食べ物を放り投げてしまいます。
私はそうなると嫌なので私が 手でちぎってあげてます。
やはり自分から手で掴んで食べる方が噛む練習にはなりますか?

また少しの固まりがあるとペェッと出してしまいます。
根気強く続けて噛む練習をさせた方がやはりいいのでしょうか?

また食べる量が減った場合はその分ミルクで 補えばよろしいでしょうか?

2022/10/15 0:19

小林亜希

管理栄養士
たったっとぅーんさん、こんにちは。

最初のうちは手でつかんだ時に力加減がわからず握り握り潰してしまったり、投げたり遊んだりしてしまうことも多いです。
食事を綺麗に食べられなくても大丈夫です。
レジャーシートや新聞紙など、投げられても後片付けの負担にならない準備もオススメです。
手づかみで握りつぶしたり、投げ飛ばしたりという経験も貴重な食体験ですし、次はどのくらいの力加減で握ったらつぶれないかな?投げたら、ママは悲しそうにしているなという事を体験して学んでいく大切な機会となりますよ。
ママさんが、お子さんと同じ手づかみ食べメニューを手で持って口に運ぶ様子を見せてあげ、「あぐっ。」→「カミカミ」とまねっこ遊びを通して練習してみてもよいですよ。

お子さんの体重が順調に増えることが大切になりますので、食べる量が減ったときは、間食にプラスしてあげるようにしたり、ミルクの量を増やして必要量を確保できるように進めていただけるとよいですよ。
よろしくお願いします。

2022/10/15 13:25

たったっとぅーん

1歳0カ月

先生、回答ありがとうございます!

赤ちゃんにとって手づかみで食べることも成長にとって大切なんですね。 
今までは私があげた方が早くあげれるし食べてくれるからなるべく私があげてましたけど、これからは出来るだけ子どもに自分で手で掴んで食べさせる練習をたくさん行っていこうと思います。

また固形物も、根気強く続けて少しずつ大きい具材に慣れていけるように頑張ってみようと思います。

 ありがとうございました。 
 

2022/10/16 18:03

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家