閲覧数:546
夜の授乳について
つばき
こんにちは。
生後2ヶ月半になる息子ですが、最近夜の睡眠が長くなってきました。
泣かないわけではなく、20時から21時くらいに就寝して、2時から4時くらいに泣くことがあります。ただ、授乳のために抱っこしたり、様子見でトントンしたりすると再入眠します。
繰り返し泣いたら授乳しようと思っていると、そのまま寝てしまいます。
その結果、朝の5時ごろに授乳になることもあります。先日は朝起こすまで寝ていました。
この場合は途中で起こしてでも授乳した方が良いのでしょうか。また、寝かせてて良いのなら何時間が限度でしょうか。
体重の増えは問題ないと言われています。
また、私自身は胸が張ってしまいますので夜間に起きて搾乳しています。
よろしくお願いします。
生後2ヶ月半になる息子ですが、最近夜の睡眠が長くなってきました。
泣かないわけではなく、20時から21時くらいに就寝して、2時から4時くらいに泣くことがあります。ただ、授乳のために抱っこしたり、様子見でトントンしたりすると再入眠します。
繰り返し泣いたら授乳しようと思っていると、そのまま寝てしまいます。
その結果、朝の5時ごろに授乳になることもあります。先日は朝起こすまで寝ていました。
この場合は途中で起こしてでも授乳した方が良いのでしょうか。また、寝かせてて良いのなら何時間が限度でしょうか。
体重の増えは問題ないと言われています。
また、私自身は胸が張ってしまいますので夜間に起きて搾乳しています。
よろしくお願いします。
2022/10/13 5:31
つばきさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへの夜間の授乳についてですね。
おっぱいもあげてくださっているということで、途中で搾乳をされているようなのですが、それでしたら、起こして飲ませていただく方がいいようには思いました。
今のところ体重の増えはいいようなのですが、6時間以上授乳間隔が開くことが習慣になってくると分泌が減ってくることがありますし、体重の増えにも影響することがあります。
生理の再開を招くこともあります。
まだ低月齢ですし、その分一度に飲める量も限られています。
間隔があくと回数が減り、哺乳量も減りますので、回数はある程度確保するためにも、あまり授乳間隔が開きすぎないようにされる方がいいと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへの夜間の授乳についてですね。
おっぱいもあげてくださっているということで、途中で搾乳をされているようなのですが、それでしたら、起こして飲ませていただく方がいいようには思いました。
今のところ体重の増えはいいようなのですが、6時間以上授乳間隔が開くことが習慣になってくると分泌が減ってくることがありますし、体重の増えにも影響することがあります。
生理の再開を招くこともあります。
まだ低月齢ですし、その分一度に飲める量も限られています。
間隔があくと回数が減り、哺乳量も減りますので、回数はある程度確保するためにも、あまり授乳間隔が開きすぎないようにされる方がいいと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/10/13 10:44
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら