閲覧数:234

起きるようになった

まな
1歳3ヶ月の娘です

今までは夜通し寝てた事が多かったんですが
最近、酷いと2回、最低朝方に1回は
起きるようになりました。

お昼寝を今まで2回してたので、1回に
変えてみたりしてのですが、起きる回数が
増えるばかりです😅
トータル2時間ちょっとはしてます
1回だと、1回分の1時間半くらいしか
寝れません。

この頃に2回するには、朝から何時間後、
朝寝から何時間後、昼寝から何時間後に
寝るのが理想でしょうか??
 
 
最近、ミルクを飲ませていても哺乳瓶を
吸うだけで中身が減らないという意味不明な
事が多かったので(笑)、断乳にしました。

ですが、食事量が増えた訳ではありません😅
けど、飲まないので1歳過ぎてるし
欲しそうな感じがあっても飲ませてません

 それが関係あるかは分かりませんが
断乳したら夜通し寝るとよく聞きますが
うちは逆みたいです😭

最近8時半と起きるのが遅いですが
早く起きてしまったら機嫌が悪いし
その分昼寝をするわけでもないので
起こしていません😅

よろしくお願いします🙏

2022/10/13 4:25

宮川めぐみ

助産師
まなさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの睡眠についてですね。

日中のねんねですが、今ぐらいの年月齢でしたら2~3時間はトータルで必要になります。
時間帯はそれぞれのペースがあると思いますので、いつ頃の時間帯に寝ているといいのかはわからないのですが、もう少し日中のねんねの時間が増えるようにしてみるといいのではないかと思いました。
日中の寝る時間が短めになることで、夜の眠りの質が悪くなってしまうことがあります。

また寝るにもエネルギーが必要になると言われます。
あまり飲んでくれないということで断乳をされたのですね。
でも食べる量が増えているわけではないのでしたら、エネルギー不足でもあり、起きてしまうようになっているのではないかなとも思いました。

補食の時間を設けてみていただき、摂取エネルギー量を増やせるようにされてみてはいかがでしょうか?

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/10/13 10:41

まな

1歳3カ月
ありがとうございます😊

 最近起きるのが遅いのもありますが、 起床から3時間〜3時間半で朝寝をし、そこから昼寝も夕寝もせずに夜とても早く寝て、次の日は、11時間〜12時間近く寝て起きます😅

ミルクが無くなったことで昼寝が出来なくなったのか、ただ単に1回に移行しているのか😅

ただこの前、起床から朝ごはん、お昼ご飯と5時間以上朝から起こしていると、グズグズしてお昼ご飯食べずに寝かしつけて、寝てしまいました😅 

もしかしたらうちの子は朝寝だけのパターンで、起床からお昼ご飯の方が合っているのでしょうか??

そうすると出掛ける事もなかなかですが、起きてからすぐにお昼ご飯食べないし14時〜15時からやっと食べ始めるんで、その間外に出てもいいのかなぁとか🙄

朝寝のみして夜まで起きてる子いますか?

その場合だとどんな時間配分がいいのでしょうか??

夜までまだ起きとくことが難しく、とってま早く寝て、夜中1度起きて、そこからまた8時半とかまで寝てます😅 

2022/10/14 12:44

宮川めぐみ

助産師
まなさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうなのですね。
朝起きる時間を早めてあげて、朝寝をしてもらって、お昼ご飯がもう少し早くなるようにしてみていただけるといいのかなと思います。
そうするともしかすると夕寝を少しすることもあるかな>とも思いました。

体力のあるお子さんであれば、お昼近くに時間に朝寝をして、夜は19時前には寝入るということもあるかと思います。
それぞれ、お子さんの体力も関係していると思いますので、はっきりとどんな時間帯がいいかは、それぞれになる分わからないように思います。
せっかくご相談くださったのに、申し訳ありません。

移行途中かとも思いますので、娘さんの様子を見ながら、色々と試しつつ様子を見てみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。

2022/10/14 16:10

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家