閲覧数:593
吸いグセ・おしゃぶり・母乳
na
初めまして。
0歳1ヶ月(もうすぐ2ヶ月)の娘を育てている新米ママです。(娘は低体重児で産まれました。)
1ヶ月健診後から完全母乳になりましたが、授乳が終わっても満足してくれず、泣き止みません。授乳体制も色々と試してみました。足りてないのかとまたあげると、たくさん吐きます。それでも欲しがります。
時間をかけすぎるのも良くないと聞いたので授乳時間は10分10分の計20分ほど、長くても30分までと決めてあげています。
幽門狭窄症なのかなと心配になり、小児科にも行きましたが大丈夫とのことでした。
落ち着くように丸く抱っこや縦抱きにしてみたり、あやしたりしても泣き止まず、抱っこは特に嫌がります。
今はおしゃぶりに頼りながらなんとかワンオペ育児をがんばっています。
ミルクや胃液が上がってきて苦しそうにしたりするので、更におしゃぶりにより唾液が溜まって苦しくならないか心配です。
おしゃぶりは使いたくなかったのですが、生まれつき吸いグセがあり口が寂しいのかと思い、私の体力的にも辛く、使用しています。
おしゃぶりを外せるときは外すようにしていますが、日中も夜も使っており、母乳を飲んだ後すぐに使うことも多く、体に影響がないかと心配です。抱っこを嫌がるのでゲップが出ない時も多いです。
満足してくれない母乳育児をどのように進めていけばいいか、何か改善策はないかアドバイスをいただきたいです。
長文で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
0歳1ヶ月(もうすぐ2ヶ月)の娘を育てている新米ママです。(娘は低体重児で産まれました。)
1ヶ月健診後から完全母乳になりましたが、授乳が終わっても満足してくれず、泣き止みません。授乳体制も色々と試してみました。足りてないのかとまたあげると、たくさん吐きます。それでも欲しがります。
時間をかけすぎるのも良くないと聞いたので授乳時間は10分10分の計20分ほど、長くても30分までと決めてあげています。
幽門狭窄症なのかなと心配になり、小児科にも行きましたが大丈夫とのことでした。
落ち着くように丸く抱っこや縦抱きにしてみたり、あやしたりしても泣き止まず、抱っこは特に嫌がります。
今はおしゃぶりに頼りながらなんとかワンオペ育児をがんばっています。
ミルクや胃液が上がってきて苦しそうにしたりするので、更におしゃぶりにより唾液が溜まって苦しくならないか心配です。
おしゃぶりは使いたくなかったのですが、生まれつき吸いグセがあり口が寂しいのかと思い、私の体力的にも辛く、使用しています。
おしゃぶりを外せるときは外すようにしていますが、日中も夜も使っており、母乳を飲んだ後すぐに使うことも多く、体に影響がないかと心配です。抱っこを嫌がるのでゲップが出ない時も多いです。
満足してくれない母乳育児をどのように進めていけばいいか、何か改善策はないかアドバイスをいただきたいです。
長文で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
2022/10/13 3:06
naさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの吸い癖、おしゃぶり、母乳についてですね。
体力がだいぶついてきていることもあって、より飲んでも泣いて欲しがって見せるのかもしれませんね。
生後3ヶ月ぐらいまでは満腹中枢が未形成なこともあり、疲れたり眠たくなるまで泣いて欲しがることがあります。
目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをされてみるのもいいと思いますよ。
遊ぶことで疲れもしますし、欲しがり方も変わってくることはあると思います。
仰向けから声をかけながら、ゴロンと寝返りをするようにしてうつ伏せにしてみてください。
そしてお子さんの両肘を前に揃えてあげるようにします。そうすると両手が目の前に揃うようになりますので、お顔が上げやすくなります。
一緒に目線を合わせて声をかけながらやっていただくと、モチベーションが上がりますので長くできるようになります。
少しずつ、短時間からでいいですよ。
泣き出したら、また声をかけてゴロンと仰向けに戻してあげてください。
うつ伏せ遊びは、月齢×10分を1日のトータルの目安でしていただけます。それぐらいに体力がついているとも言われますよ。
またゲップが出にくいようですし、吸い癖でよく空気を飲み込んでいることもあるのではないかなと思います。お腹にガスが溜まっていることがあるとうんちが出にくかったり、お腹も張ることで吐き戻しも増えることがあります。
綿棒浣腸をしてあげて、ガス抜きをしてみることでもお腹は楽になりますので、吐き戻しも減っていくかと思いますよ。
お腹が楽になることで、もう少し落ち着いてくれることも増えてくるかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの吸い癖、おしゃぶり、母乳についてですね。
体力がだいぶついてきていることもあって、より飲んでも泣いて欲しがって見せるのかもしれませんね。
生後3ヶ月ぐらいまでは満腹中枢が未形成なこともあり、疲れたり眠たくなるまで泣いて欲しがることがあります。
目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをされてみるのもいいと思いますよ。
遊ぶことで疲れもしますし、欲しがり方も変わってくることはあると思います。
仰向けから声をかけながら、ゴロンと寝返りをするようにしてうつ伏せにしてみてください。
そしてお子さんの両肘を前に揃えてあげるようにします。そうすると両手が目の前に揃うようになりますので、お顔が上げやすくなります。
一緒に目線を合わせて声をかけながらやっていただくと、モチベーションが上がりますので長くできるようになります。
少しずつ、短時間からでいいですよ。
泣き出したら、また声をかけてゴロンと仰向けに戻してあげてください。
うつ伏せ遊びは、月齢×10分を1日のトータルの目安でしていただけます。それぐらいに体力がついているとも言われますよ。
またゲップが出にくいようですし、吸い癖でよく空気を飲み込んでいることもあるのではないかなと思います。お腹にガスが溜まっていることがあるとうんちが出にくかったり、お腹も張ることで吐き戻しも増えることがあります。
綿棒浣腸をしてあげて、ガス抜きをしてみることでもお腹は楽になりますので、吐き戻しも減っていくかと思いますよ。
お腹が楽になることで、もう少し落ち着いてくれることも増えてくるかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/10/13 10:37
na
0歳1カ月
返信ありがとうございます。
うつ伏せ遊びはまだチャレンジできていなかったのでやって見たいと思います。
分かりやすくアドバイスいただき
ありがとうございます!
うんちもガスもよく出ているので
お腹が張ったときは綿棒浣腸も
試して見たいと思います!
ご丁寧にありがとうございました!
おしゃぶりですが、 ネットでは歯が生えてくるころからは影響があると見ましたが
0歳児のおしゃぶりは 日中も夜も使用してもお口や体に影響はないでしょうか?
うつ伏せ遊びはまだチャレンジできていなかったのでやって見たいと思います。
分かりやすくアドバイスいただき
ありがとうございます!
うんちもガスもよく出ているので
お腹が張ったときは綿棒浣腸も
試して見たいと思います!
ご丁寧にありがとうございました!
おしゃぶりですが、 ネットでは歯が生えてくるころからは影響があると見ましたが
0歳児のおしゃぶりは 日中も夜も使用してもお口や体に影響はないでしょうか?
2022/10/14 0:51
naさん、おはようございます。
早朝に申し訳ありません。
おしゃぶりですが、使い続けることでおしゃぶりへの依存度が高くなることもあると思います。そうなるとなくす時に大変になることもあると思います。なのでルールを決めて、使うタイミングを決めてみたりするのもいいかもしれません。
依存度が高くなり、使う頻度が高くなることでその分お口への影響も出てくるようになるかと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
早朝に申し訳ありません。
おしゃぶりですが、使い続けることでおしゃぶりへの依存度が高くなることもあると思います。そうなるとなくす時に大変になることもあると思います。なのでルールを決めて、使うタイミングを決めてみたりするのもいいかもしれません。
依存度が高くなり、使う頻度が高くなることでその分お口への影響も出てくるようになるかと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/10/14 5:40
na
0歳2カ月
返信遅くなり申し訳ありません。
体に影響はないけど、依存が高くなるということですね!
寝かしつけやどうしてもの時だけ
使うように心がけたいと思います!
ご丁寧にありがとうございました!
体に影響はないけど、依存が高くなるということですね!
寝かしつけやどうしてもの時だけ
使うように心がけたいと思います!
ご丁寧にありがとうございました!
2022/10/17 12:05
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら