閲覧数:542
1歳4ヶ月の活動スペースについて
みー
お世話になっています。
近々引越しを予定していて、1歳4ヶ月 になる娘の活動スペースについて悩んでいます。
現在、私が家事をしている時を含めて娘は3畳ほどのベビーゲートで仕切ったスペースでほぼ日中過ごしています。
しかしやはり狭いようで、退屈してゴロゴロしたり、スペースから出すと嬉しそうに部屋の中を歩き回ります。
引越しをしたらなるべく危ないものは取り除いて部屋の中を自由に歩かせてあげたいと思っていたのですが、2ヶ月ほど前に高さ30センチほどのスツールの上に立っていたことがあり、ソファやダイニングの椅子ももう少し高めですが今にも登ってしまいそうです。
階段もうまく降りれないのに平気で足を出すような子なので、落ちて怪我をしないか心配です。 つい先日も、おもちゃに足を引っ掛けたのか、転んで右頬が腫れ上がってしまいました。
やはり、これまで通りに登れるものなど何も置かない スペースを作った方が良いのでしょうか?
ただ、あまり過保護にすると今後保育園に通う時などかえって心配になりそうなのと、排除するより登ったら危ないということを分からせることも必要とも思います。小さいお子さんがいてもソファやダイニングは普通にあるものかと思いますし、これくらいの年齢の子ども向けの机やいすなども買いたいなと思っていたところです。
性格的に好奇心旺盛で、危ないとかやめてと注意してもきかないです。
安全の面と、子どもの自由な活動のバランスをどのようにとったら良いでしょうか。
アドバイスいただければと思います。
また、外で歩く時も、現在はベビーカーに乗せて、公園の中で歩かせているのですが、最近ベビーカーを嫌がって自分で歩きたがります。
きちんと手を繋いで一緒に歩いてくれれば良いのですが、手を繋ごうとしても繋いでくれず、一人で行きたい方へ行ってしまいます。道路に面してる場所などはやはりまだ歩かせない方が良いでしょうか?
まとまりない文章ですみません。
よろしくお願いします。
近々引越しを予定していて、1歳4ヶ月 になる娘の活動スペースについて悩んでいます。
現在、私が家事をしている時を含めて娘は3畳ほどのベビーゲートで仕切ったスペースでほぼ日中過ごしています。
しかしやはり狭いようで、退屈してゴロゴロしたり、スペースから出すと嬉しそうに部屋の中を歩き回ります。
引越しをしたらなるべく危ないものは取り除いて部屋の中を自由に歩かせてあげたいと思っていたのですが、2ヶ月ほど前に高さ30センチほどのスツールの上に立っていたことがあり、ソファやダイニングの椅子ももう少し高めですが今にも登ってしまいそうです。
階段もうまく降りれないのに平気で足を出すような子なので、落ちて怪我をしないか心配です。 つい先日も、おもちゃに足を引っ掛けたのか、転んで右頬が腫れ上がってしまいました。
やはり、これまで通りに登れるものなど何も置かない スペースを作った方が良いのでしょうか?
ただ、あまり過保護にすると今後保育園に通う時などかえって心配になりそうなのと、排除するより登ったら危ないということを分からせることも必要とも思います。小さいお子さんがいてもソファやダイニングは普通にあるものかと思いますし、これくらいの年齢の子ども向けの机やいすなども買いたいなと思っていたところです。
性格的に好奇心旺盛で、危ないとかやめてと注意してもきかないです。
安全の面と、子どもの自由な活動のバランスをどのようにとったら良いでしょうか。
アドバイスいただければと思います。
また、外で歩く時も、現在はベビーカーに乗せて、公園の中で歩かせているのですが、最近ベビーカーを嫌がって自分で歩きたがります。
きちんと手を繋いで一緒に歩いてくれれば良いのですが、手を繋ごうとしても繋いでくれず、一人で行きたい方へ行ってしまいます。道路に面してる場所などはやはりまだ歩かせない方が良いでしょうか?
まとまりない文章ですみません。
よろしくお願いします。
2022/10/13 0:51
みーさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの活動スペースについてですね。
もうすぐでお引っ越しということでしたら、お家の中は箱詰めされたものでも溢れてきているのでしょうか?
やっと自分で思うように歩き回れるようになったと思いますので、その分自由に動き回りたい!という気持ちが湧き出るようになりますよね。
子ども心理としては、後のことは考えずに目の前に登れそうなものがあれば登りたい!という気持ちが出てくるようです。
階段も登りますし、台、テーブル、ソファ、なんでも登れそうと思ったら登りたがります。
書いてくださったように失敗をすることで無理なこと、できることの判断もできるようになっていきますよ。
あえて危険に晒す必要はないと思いますが、ある程度挑戦をさせてあげる必要もあるとは思いますので、目をはさずに見ていてあげれるような時には、好きなように登らせてあげてみるのも良いように思います。そしてもし万が一落ちてしまったとしても少しでも安全になるように下には座布団などを敷いておくようにされたりするのもいいと思いますよ。
可能な限り娘さんが自由に動けるスペースを作ってあげて、少し段差があるようなものも置いてあげてみても良いようには思いました。
お外におでかけされる時ですが、やはり道路沿いはあえて歩かせる必要はまだないと思います。
公園で好きなように歩き回ったりできるようにしてみてください。
娘さんにみーさんの小指やどこかの指を握って捕まってもらうようにされるのもいいと思いますよ。そうしていざとなった時にはその上からみーさんが手を握り返してしっかりと掴んで安全を確保できるようにされてみるのもいいと思います。
ここでは好きなように動いていいよ!と伝えたり、メリハリを作ってみることでも娘さんの反応も変わることがあるかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの活動スペースについてですね。
もうすぐでお引っ越しということでしたら、お家の中は箱詰めされたものでも溢れてきているのでしょうか?
やっと自分で思うように歩き回れるようになったと思いますので、その分自由に動き回りたい!という気持ちが湧き出るようになりますよね。
子ども心理としては、後のことは考えずに目の前に登れそうなものがあれば登りたい!という気持ちが出てくるようです。
階段も登りますし、台、テーブル、ソファ、なんでも登れそうと思ったら登りたがります。
書いてくださったように失敗をすることで無理なこと、できることの判断もできるようになっていきますよ。
あえて危険に晒す必要はないと思いますが、ある程度挑戦をさせてあげる必要もあるとは思いますので、目をはさずに見ていてあげれるような時には、好きなように登らせてあげてみるのも良いように思います。そしてもし万が一落ちてしまったとしても少しでも安全になるように下には座布団などを敷いておくようにされたりするのもいいと思いますよ。
可能な限り娘さんが自由に動けるスペースを作ってあげて、少し段差があるようなものも置いてあげてみても良いようには思いました。
お外におでかけされる時ですが、やはり道路沿いはあえて歩かせる必要はまだないと思います。
公園で好きなように歩き回ったりできるようにしてみてください。
娘さんにみーさんの小指やどこかの指を握って捕まってもらうようにされるのもいいと思いますよ。そうしていざとなった時にはその上からみーさんが手を握り返してしっかりと掴んで安全を確保できるようにされてみるのもいいと思います。
ここでは好きなように動いていいよ!と伝えたり、メリハリを作ってみることでも娘さんの反応も変わることがあるかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/10/13 10:32
みー
1歳4カ月
部屋の中はダンボールだらけで、ますます子どもが歩きにくい状況です。
そうですよね、座布団のようなものをひいて安全策を講じた上で、好きなようにさせてあげたいと思います。
道路沿いはもうすぐ先にしようと思います。
ありがとうございました。
そうですよね、座布団のようなものをひいて安全策を講じた上で、好きなようにさせてあげたいと思います。
道路沿いはもうすぐ先にしようと思います。
ありがとうございました。
2022/10/13 16:52
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら