閲覧数:275

ずり這いとハイハイについて

りか
はじめまして。
ずり這いとハイハイについてとタイトルには
書いたんですけど9ヶ月の息子がなかなかずり這いもハイハイもしなくて寝転がるのがイヤで座らせてあげると嬉しそうで後ろにこけてゴロンってなると大泣きします。
昨日からつかまり立ちをしそうで机を持って頑張って立とうとしています。
ずり這いもハイハイもまだしないのに先につかまり立ちなどしてしまっても大丈夫なのでしょうか?
ハイハイしてる姿が見たい自分も居てて子供の成長はその子のペースと分かっていても周りと比べてしまったりしてしまいます。ただ座るのも私が座らせてあげないとなかなか自分で座ろうとしません。
少し気にかかってます😭
ご返答お待ちしてます。お願いします

2022/10/13 0:23

高杉絵理

助産師
りかさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。

ハイハイをするご様子がみられずご心配になられましたね。

ハイハイはすべての赤ちゃんがするわけではないので、ハイハイをせず、いきなり歩き出す子もいます。9ヶ月でハイハイができなくても焦ることはありませんよ。

ハイハイをしていなくても、首すわりやお座りなどの運動発達が順調なら心配はいらないでしょう。

神経や筋肉といった機能が育てば教えなくても自然とできるようになりますし、そもそもかならずしなければいけないものでもないので、「ハイハイの練習」は必要ありません。しかし、ママとしてはわかっていても心配になるお気持ちはありますよね。お気持ちはとてもよくわかりますよ。
ハイハイを促すコツを少しご紹介しますね。

ハイハイは、筋肉など体が発達してきてできるようになりますが、加えて必要なのが赤ちゃんの「動きたい」という意欲です。おすわりの位置から少し離れたところにおもちゃを置くなどして、動きたい、移動したい、という気持ちを刺激してみるのもいいですね。

また、ずっと室内にいると目に入るものも単調になりがちです。外に出かけて自然に触れ合うことも、赤ちゃんの視覚、聴覚、触覚を刺激し、赤ちゃんの動きたいという意欲を高めることにつながるでしょう。
公園で座らせてみるのもいいですよ。周りの土や草など触れたくて動きたがることが多いですね。

どのようなステップであろうとも、歩き始めれば下肢全体の成長が他の子に追いつき、その後は正常に発達していくと言われています。
なので、ずりばいが遅かった場合やなかった場合でも、過度な心配をする必要はありませんよ。

ご参考にされてくださいね。



2022/10/15 15:12

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家