閲覧数:451

突然の透明液体の連続嘔吐

くまげ
生後5ヶ月なりたての、完全ミルクで月賦がナカナカ出来ない男の子についての質問です。
最近になり、飲んだミルクや透明液体を授乳時間関係なく、「ツー」「ゲホッ」と吐く様になり、4.5ヶ月目にして前掛けデビューしました。そんなある(今)日。普段通り過ごしてて熱は平熱、異変・違和感なく過ごしてました。夕方昼寝から起きると「ゲボッ」と約8回。透明液体を通常より1回量・回数連続で吐きました。嘔吐後は元気はあるものの、眠気強い事もあり、激しく泣き、ベッドや水分補給を拒みました。周囲に相談した処、「赤ちゃんによくある事」との事ですが、病気以外での連続的な大量嘔吐、どういった場合に起こるのでしょうか。

2022/10/12 18:02

高塚あきこ

助産師
くまげさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが頻回に嘔吐したことがご心配でしたね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
5〜6ヶ月のお子さんですと、少しずつお子さんの身体が発達してきて、お子さんご自身で動くことが多くなってきますね。お子さんの胃の中は、授乳をしたり泣いたりすると、容易に空気がたまります。その状態で、寝返りをしたり、うつ伏せの姿勢になるなど身体を動かすことで、胃の中の空気と一緒に吐き戻しが起こります。お子さんは胃の構造上吐き戻しをしやすいので、どうしてもうつ伏せの機会が多かったり、お子さんが動けるようになれば、吐き戻しが増えたとお感じになるかもしれません。ですが、お子さんの動きを制限することはなかなか難しいですので、ある程度吐き戻しすることが仕方のない時期ということもあるかもしれません。吐いてもけろっとしていて、お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、体重が増えている、元気があり、おっぱいやミルクをしっかり飲むなど、普段とお変わりがなければ、頻回に吐くことがあっても、お子さんの生理的なものですので、ご心配なさらなくても大丈夫かと思いますよ。いつまで吐き戻しが多いかは、個人差もありますが、ハイハイやずり這いではなく、お座りやつかまり立ちの姿勢が長くなってきたりすれば、次第に気にならなくなってくると思いますよ。

2022/10/16 20:38

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家