閲覧数:806
体重増加と授乳について
みるく
生後13日の子供ですが、先日、2週間検診(退院後1週間)で体重増加が少ないことがわかりました。
混合ですがほぼミルクで、50〜60ml程しか飲みません。
飲んでる途中で寝てしまい、口を開けなくなります 。
2週間検診の翌日に小児科受診し、 1日で20g増えていたため、様子見で明後日再受診することになりました。
母乳は出が悪く(搾乳しても15〜20ml、手でマッサージすると乳頭に滲んでくる程度)、
また乳首が短いため保護器で吸わせてましたが、最近は保護器も嫌がるため、昨日からは直母でなんとか吸わせています。
10分くらい吸ってくれてますが、しっかり出てるのかは分かりません(°_°)
母乳が 出てる間は少しでも飲ませたいと思うのと、その為には出なくても吸わせた方が良いと聞いて、昨日からは ミルクの前になるべく吸わせるようにしています。
が、体重増加させたい中で明らかに 母乳だけでは足りないので母乳15〜20分のあと、ミルクをあげようとしても20〜30ml飲んでゲップ出してる間に寝てしまい、その後起きません。。オムツ変えて起こした後にまたあげても全然飲まなかったり、たまに吐き戻しがあり不安です。
体重増加させたい中で母乳もあげて、ってやっていると授乳時間が長くなり、その間に赤ちゃんも疲れて寝てしまってミルクをあまり飲めず、結果的に量が不足してるのでは、と思っています‥また、ミルクをあげている時は呼吸がゼーゼーして苦しそうなので、吐き戻し防止のために小まめに休憩を挟んでゲップをなるべく出しています。が、その休憩中に寝てしまって飲まない…というパターンも多いです。
一度寝ると30分で起きる、なんてことは無く、大抵は3時間弱寝続けてるので、無理やり起こさない限りトータルの授乳回数も増えないです。(今は赤ちゃんが起きたタイミングに合わせてます)
長々とすみませんが、体重を増やしたい中で、授乳中に寝てしまってミルクを全然飲ませられない場合はどうしたら良いのでしょうか?
ちなみに産まれた時は 2,870g、退院時2,660g、
昨日小児科受診時点では2,730gでした
混合ですがほぼミルクで、50〜60ml程しか飲みません。
飲んでる途中で寝てしまい、口を開けなくなります 。
2週間検診の翌日に小児科受診し、 1日で20g増えていたため、様子見で明後日再受診することになりました。
母乳は出が悪く(搾乳しても15〜20ml、手でマッサージすると乳頭に滲んでくる程度)、
また乳首が短いため保護器で吸わせてましたが、最近は保護器も嫌がるため、昨日からは直母でなんとか吸わせています。
10分くらい吸ってくれてますが、しっかり出てるのかは分かりません(°_°)
母乳が 出てる間は少しでも飲ませたいと思うのと、その為には出なくても吸わせた方が良いと聞いて、昨日からは ミルクの前になるべく吸わせるようにしています。
が、体重増加させたい中で明らかに 母乳だけでは足りないので母乳15〜20分のあと、ミルクをあげようとしても20〜30ml飲んでゲップ出してる間に寝てしまい、その後起きません。。オムツ変えて起こした後にまたあげても全然飲まなかったり、たまに吐き戻しがあり不安です。
体重増加させたい中で母乳もあげて、ってやっていると授乳時間が長くなり、その間に赤ちゃんも疲れて寝てしまってミルクをあまり飲めず、結果的に量が不足してるのでは、と思っています‥また、ミルクをあげている時は呼吸がゼーゼーして苦しそうなので、吐き戻し防止のために小まめに休憩を挟んでゲップをなるべく出しています。が、その休憩中に寝てしまって飲まない…というパターンも多いです。
一度寝ると30分で起きる、なんてことは無く、大抵は3時間弱寝続けてるので、無理やり起こさない限りトータルの授乳回数も増えないです。(今は赤ちゃんが起きたタイミングに合わせてます)
長々とすみませんが、体重を増やしたい中で、授乳中に寝てしまってミルクを全然飲ませられない場合はどうしたら良いのでしょうか?
ちなみに産まれた時は 2,870g、退院時2,660g、
昨日小児科受診時点では2,730gでした
2022/10/12 16:56
みるくさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
夜分遅くに申し訳ありません。
お子さんへの授乳と体重増加についてですね。
体重の増え幅が小さめだったということで、飲ませてあげていてもすぐに寝てしまうのですね。
おっぱいの分泌も増やしていきたいですし、とても悩ましですよね。
お子さんをもっと刺激してこしてあげることはできそうでしょうか?
刺激が優しかったりするとなかなか起きてくれないこともあったりします。
またおっぱいをあげてもらう時間を左右5分ずつぐらいにして、ミルクを出来るだけしっかりと飲んでもらえるようにされてみるといいかもしれません。
次の体重チェックのためにもしっかりと体重が増やせるように、ミルクを優先にされてみるのもいいと思いますよ。
そうしていただくことでもまた飲み方が変わってくるかもしれません。
もしお腹にガスやうんちが溜まっていることもありそうでしたら、綿棒浣腸をしてお腹を楽にしてあげるとその分吐き戻しをすることが減ることもあります。飲んでくれる量も増えることがありますよ。
お腹の状況を見ていただき、必要そうな時には綿棒浣腸をしてあげてみてくださいね。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
夜分遅くに申し訳ありません。
お子さんへの授乳と体重増加についてですね。
体重の増え幅が小さめだったということで、飲ませてあげていてもすぐに寝てしまうのですね。
おっぱいの分泌も増やしていきたいですし、とても悩ましですよね。
お子さんをもっと刺激してこしてあげることはできそうでしょうか?
刺激が優しかったりするとなかなか起きてくれないこともあったりします。
またおっぱいをあげてもらう時間を左右5分ずつぐらいにして、ミルクを出来るだけしっかりと飲んでもらえるようにされてみるといいかもしれません。
次の体重チェックのためにもしっかりと体重が増やせるように、ミルクを優先にされてみるのもいいと思いますよ。
そうしていただくことでもまた飲み方が変わってくるかもしれません。
もしお腹にガスやうんちが溜まっていることもありそうでしたら、綿棒浣腸をしてお腹を楽にしてあげるとその分吐き戻しをすることが減ることもあります。飲んでくれる量も増えることがありますよ。
お腹の状況を見ていただき、必要そうな時には綿棒浣腸をしてあげてみてくださいね。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/10/13 0:02
みるく
0歳0カ月
早々のご回答、ありがとうございます。
いただいたアドバイスをもとに、なるべく1回の量を増やすor少ない場合は間隔を短くする、を意識したところ1日の量が増えて、3日後には130g(43g/日)増えていて、ひとまず安心しました。また、吐き戻しもほとんどなくなりました。
母乳も直接吸わせていたところ、両胸で25ml→50mlまで増えています。
ただ、左胸が乳口炎(乳頭の真ん中に白斑)ができ、激痛が走るようになりました…。それでも頑張ってあげていたら乳頭裂傷を起こし出血してしまったため、今は一時的に搾乳器を使用しています。
重ねての質問で申し訳ありませんが、直接吸わせず搾乳した場合でも、定期的に実施すれば母乳の分泌には影響がないでしょうか?また、縦抱き授乳を行なっているのですが、足にまたがらせる段階で足をバタバタさせて上手くいかず、咥えさせる段階でも頭を持っていても赤ちゃんが全身動かすので、なんとか咥えさせると乳輪まで含めさせることが出来ず、、、というように苦戦しています。乳首が短いこともあるのですが、アドバイアス等あれば教えていただきたいです。
いただいたアドバイスをもとに、なるべく1回の量を増やすor少ない場合は間隔を短くする、を意識したところ1日の量が増えて、3日後には130g(43g/日)増えていて、ひとまず安心しました。また、吐き戻しもほとんどなくなりました。
母乳も直接吸わせていたところ、両胸で25ml→50mlまで増えています。
ただ、左胸が乳口炎(乳頭の真ん中に白斑)ができ、激痛が走るようになりました…。それでも頑張ってあげていたら乳頭裂傷を起こし出血してしまったため、今は一時的に搾乳器を使用しています。
重ねての質問で申し訳ありませんが、直接吸わせず搾乳した場合でも、定期的に実施すれば母乳の分泌には影響がないでしょうか?また、縦抱き授乳を行なっているのですが、足にまたがらせる段階で足をバタバタさせて上手くいかず、咥えさせる段階でも頭を持っていても赤ちゃんが全身動かすので、なんとか咥えさせると乳輪まで含めさせることが出来ず、、、というように苦戦しています。乳首が短いこともあるのですが、アドバイアス等あれば教えていただきたいです。
2022/10/17 14:30
みるくさん、こんばんは
体重も増え、哺乳量も増えていたのですね。
母乳もしっかりと飲んでくれるようになってきたということで、本当によかったです。
左のお胸にトラブルが起こっているのですね。
授乳の代わりにコンスタントに搾乳をしていかれると、分泌の維持はできると思いますよ。
縦抱きの時に暴れてしまうのですね。
実際の状況はわからないのですが、よかったらこちらの動画をご覧ください。
https://youtu.be/ixFJKC7iF2U
この動画の赤ちゃんも泣いていて暴れています。ポイントもお伝えしています。しかし、当てはまるものになるのかどうか分かりませんがよかったらご覧になってみてください。
乳首が短い様でしたら、その分おっぱいと同じ高さになるように調整をしたり、しっかりとくっつくようにされる必要があります。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
体重も増え、哺乳量も増えていたのですね。
母乳もしっかりと飲んでくれるようになってきたということで、本当によかったです。
左のお胸にトラブルが起こっているのですね。
授乳の代わりにコンスタントに搾乳をしていかれると、分泌の維持はできると思いますよ。
縦抱きの時に暴れてしまうのですね。
実際の状況はわからないのですが、よかったらこちらの動画をご覧ください。
https://youtu.be/ixFJKC7iF2U
この動画の赤ちゃんも泣いていて暴れています。ポイントもお伝えしています。しかし、当てはまるものになるのかどうか分かりませんがよかったらご覧になってみてください。
乳首が短い様でしたら、その分おっぱいと同じ高さになるように調整をしたり、しっかりとくっつくようにされる必要があります。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2022/10/17 22:38
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら