閲覧数:828
新生児の息づかいについて
そら
生後16日目の新生児の息のしかたについてご相談させて下さい。ミルクや母乳を飲んだあと、鼻が詰まったようないびきのような音を出して,フガフガという音。
息も荒くハーバーと荒く落ち着かせるまで少し時間がかかります。
見ていてすごく辛そうで息もうまくできなくて荒くなってるのかと心配になります。
その後、抱っこしていると徐々に落ち着いてきます。
入院中は無かったのですが、退院後からこのような音を出してミルク、授乳をするようになりました。
ミルク,授乳はできています。1ヶ月検診まで時間があるので,このまま様子見でいいのでしょうか?
息も荒くハーバーと荒く落ち着かせるまで少し時間がかかります。
見ていてすごく辛そうで息もうまくできなくて荒くなってるのかと心配になります。
その後、抱っこしていると徐々に落ち着いてきます。
入院中は無かったのですが、退院後からこのような音を出してミルク、授乳をするようになりました。
ミルク,授乳はできています。1ヶ月検診まで時間があるので,このまま様子見でいいのでしょうか?
2022/10/12 15:12
そらさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんのご様子がご心配になられましたね。
授乳の時の呼吸の様子やゼコゼコというご様子は正常なことが多いですね。
赤ちゃんは、喉の奥から気管に分かれる場所、気管に異物が入らないように気管にフタをする部分が、大人と比べて非常に高い位置にあります。そのため、喉の奥によだれやおっぱいが残っていると、息をするときにそれが振動し、ゴロゴロ音が出やすいのです。とくに赤ちゃんはおっぱいをくわえたまま上手に息をしているので、喉の奥におっぱいが残っていると音が出やすくなります。
また、いつもゼロゼロしているという相談もよくありますが、多くは喉頭軟化症という状態です。喉頭蓋や気管がふつう以上に柔らかいために、息をすると喉頭蓋が引き込まれたり、気管がくっついてしまったりして音が出るというものです。カレンダーを包む薄いビニールの筒がありますが、筒の孔に口を付けて息を吸うと、ビニールがくっついてしまうという経験がありますね。同じようなことが喉で起こっている、と想像するとわかりやすいかと思います。日常の生活に問題がなく、体重増加も順調であればそのまま様子をみていてかまいません。多くは6か月から1歳までには自然に治っていきます。
呼吸が苦しそう、じゅうぶん眠れない、哺乳力が弱くて体重が増えない、などの問題がある場合には、気管支炎や気管・喉頭の奇形、喘息などの可能性もありますので、小児科を受診して相談することが必要です。
ご参考にされてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんのご様子がご心配になられましたね。
授乳の時の呼吸の様子やゼコゼコというご様子は正常なことが多いですね。
赤ちゃんは、喉の奥から気管に分かれる場所、気管に異物が入らないように気管にフタをする部分が、大人と比べて非常に高い位置にあります。そのため、喉の奥によだれやおっぱいが残っていると、息をするときにそれが振動し、ゴロゴロ音が出やすいのです。とくに赤ちゃんはおっぱいをくわえたまま上手に息をしているので、喉の奥におっぱいが残っていると音が出やすくなります。
また、いつもゼロゼロしているという相談もよくありますが、多くは喉頭軟化症という状態です。喉頭蓋や気管がふつう以上に柔らかいために、息をすると喉頭蓋が引き込まれたり、気管がくっついてしまったりして音が出るというものです。カレンダーを包む薄いビニールの筒がありますが、筒の孔に口を付けて息を吸うと、ビニールがくっついてしまうという経験がありますね。同じようなことが喉で起こっている、と想像するとわかりやすいかと思います。日常の生活に問題がなく、体重増加も順調であればそのまま様子をみていてかまいません。多くは6か月から1歳までには自然に治っていきます。
呼吸が苦しそう、じゅうぶん眠れない、哺乳力が弱くて体重が増えない、などの問題がある場合には、気管支炎や気管・喉頭の奇形、喘息などの可能性もありますので、小児科を受診して相談することが必要です。
ご参考にされてくださいね。
2022/10/15 11:54
そら
0歳0カ月
高杉様
ご返信ありがとうございます。
とても,詳しくご回答頂き安心しました。
このまま様子見で行きたいと思います。
また,もう一点ご質問ですが,
ミルク、授乳後、入眠前、入眠中に顔を真っ赤にしながら体をくねくねしたり 、力んだりしたりしています。見ていて苦しそうでもがいるてるように見えます。
これはどういう状態なのでしょうか?
見ていた辛そうでかわいそうです、。
ご返信ありがとうございます。
とても,詳しくご回答頂き安心しました。
このまま様子見で行きたいと思います。
また,もう一点ご質問ですが,
ミルク、授乳後、入眠前、入眠中に顔を真っ赤にしながら体をくねくねしたり 、力んだりしたりしています。見ていて苦しそうでもがいるてるように見えます。
これはどういう状態なのでしょうか?
見ていた辛そうでかわいそうです、。
2022/10/23 15:26
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんのご様子がご心配になられましたね。
1~2カ月頃くらいまでの赤ちゃんは、寝ているときも起きているときもよくいきみます。顔を真っ赤にさせていたり、からだをくねらせたりということもあります。
原因は不明ですが、この時期によくあることなので珍しいことではありません。
お腹にガスや便が溜まっていきんでいたり、授乳中もお腹が苦しくなっていきんでいたり。射乳反射で一気に母乳が入ってきてそのようなご様子になることもあります。また、赤ちゃんの睡眠は浅いので、睡眠中にこのようなご様子がみられることもよくあります。
気になるようなら、そのような状態に気づいたとき、抱き上げたり背中をさすってみてください。ちょっと姿勢が変わったことがきっかけになって、そのまま寝入るかもしれません。逆に、はっきり目覚めるようなら、授乳のタイミングかもしれません。また、おむつをゆるめて排便の気配がないか見てみましょう。うんちが毎日出なくても、母乳やミルクの飲みがよければ心配ないのですが、おなかにガスがたまっている可能性もあり、おならが出たら解消するというようなこともあります。
ご参考にされてくださいね。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
助産師の高杉です。
お子さんのご様子がご心配になられましたね。
1~2カ月頃くらいまでの赤ちゃんは、寝ているときも起きているときもよくいきみます。顔を真っ赤にさせていたり、からだをくねらせたりということもあります。
原因は不明ですが、この時期によくあることなので珍しいことではありません。
お腹にガスや便が溜まっていきんでいたり、授乳中もお腹が苦しくなっていきんでいたり。射乳反射で一気に母乳が入ってきてそのようなご様子になることもあります。また、赤ちゃんの睡眠は浅いので、睡眠中にこのようなご様子がみられることもよくあります。
気になるようなら、そのような状態に気づいたとき、抱き上げたり背中をさすってみてください。ちょっと姿勢が変わったことがきっかけになって、そのまま寝入るかもしれません。逆に、はっきり目覚めるようなら、授乳のタイミングかもしれません。また、おむつをゆるめて排便の気配がないか見てみましょう。うんちが毎日出なくても、母乳やミルクの飲みがよければ心配ないのですが、おなかにガスがたまっている可能性もあり、おならが出たら解消するというようなこともあります。
ご参考にされてくださいね。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2022/10/26 14:01
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら