閲覧数:388
赤ちゃんがずっと寝てる
和栗
もうすぐ2ヶ月になる息子がいます。
少し前までは日中もそこそこ起きていたのですが、
最近になって起きて、授乳しておむつを変えるとまたすぐに寝てしまい、2時間通しでずっと寝たりしています。
日中のお昼寝は5〜6時間くらい寝ていてずっと寝ています。
日中も起きてる時間が少しずつ増えてくる時期だと思うのですが、寝ている時は無理して起こしたりしなくてもいいのでしょうか?
少し前までは日中もそこそこ起きていたのですが、
最近になって起きて、授乳しておむつを変えるとまたすぐに寝てしまい、2時間通しでずっと寝たりしています。
日中のお昼寝は5〜6時間くらい寝ていてずっと寝ています。
日中も起きてる時間が少しずつ増えてくる時期だと思うのですが、寝ている時は無理して起こしたりしなくてもいいのでしょうか?
2022/10/12 14:07
和栗さん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがよく寝るのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
寝る時間はお子さんによってとても個人差が大きく、必要睡眠時間は8〜20時間とかなりの幅があります。また、長く寝ることにもある程度の体力が必要になりますので、低月齢の頃は細切れの睡眠になるのに対し、少し月齢が進んでくると、比較的まとまってたくさん寝られるようになるお子さんも増えてきますよ。お子さんの生活リズムをつけるためには、日中に身体を使った遊びをしたり、お出かけやお散歩などをなさるといいとも言われていますが、お昼寝が長かったり、日中の運動量や活動量が少なかったとしても、お子さんの夜の睡眠に影響がないのであれば、今の睡眠時間はお子さんにとって必要な睡眠時間なのだと思います。成長と共に、次第に運動量も増えてきますので、昼夜のメリハリがついたペースになっていきますよ。ですので、特に体調に変化があるわけでなければ、お子さんの欲求に合わせて寝かせていただいて構いませんよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがよく寝るのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
寝る時間はお子さんによってとても個人差が大きく、必要睡眠時間は8〜20時間とかなりの幅があります。また、長く寝ることにもある程度の体力が必要になりますので、低月齢の頃は細切れの睡眠になるのに対し、少し月齢が進んでくると、比較的まとまってたくさん寝られるようになるお子さんも増えてきますよ。お子さんの生活リズムをつけるためには、日中に身体を使った遊びをしたり、お出かけやお散歩などをなさるといいとも言われていますが、お昼寝が長かったり、日中の運動量や活動量が少なかったとしても、お子さんの夜の睡眠に影響がないのであれば、今の睡眠時間はお子さんにとって必要な睡眠時間なのだと思います。成長と共に、次第に運動量も増えてきますので、昼夜のメリハリがついたペースになっていきますよ。ですので、特に体調に変化があるわけでなければ、お子さんの欲求に合わせて寝かせていただいて構いませんよ。
2022/10/16 17:37
相談はこちら
3歳0カ月の注目相談
3歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら