閲覧数:261

夜泣きの対応について

みーたん
生後9ヶ月の男の子がいます。
離乳食も3回食になり、よく食べます。
少し便秘気味なので、1日でない日があったら次の日は浣腸で出すようにしています。
授乳は日中1〜2回、寝る前に1回です。
日中は天気が悪くなければベビーカーでお散歩に行ったり、ベビースイミングに行ったりしています。

ここ1ヶ月ほど夜泣きがひどく、抱っこしてもそっくり返ってまともに抱っこできず、とんとんしても泣きっぱなし、おしゃぶりもダメ…結局授乳しますが、おっぱいが離れるとしばらく泣いて寝つくという感じです。
授乳をすると泣き止みますが、お腹が空いているというより、安心感を求めているように思います。 
できれば授乳以外で寝かしつける方法があればと思うのですが、何かありますか?

お昼もお散歩中にお昼寝してしまうので、自分が体を休める時間もなく、 きついです…。

2022/10/12 9:11

宮川めぐみ

助産師
みーたんさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの夜泣きの対応についてですね。
読ませていただき、詳しいことはわからないのですが、授乳の奇数が少なめなのだなと思いました。

よく食べてくれているようなのですが、もう少し日中に授乳をされておくと夜のねんねも変わってくるのではないかなと思いました。
寝るにもエネルギーが必要だと言われます。
日中の摂取エネルギーによってもねんねの質は変わってくるかと思いますよ。
便秘気味でもあるようでしたら、やはりもう少し授乳回数を増やしてみていただくのもいいのかなと思いました。

本当のところはわからないのですが、みーたんさんが書いてくださっているように、別にお腹が空いているわけではないということでしたら、おっぱい以外に何か息子さんが安心感を感じられるようなことを探してみていただくのが良いかと思います。
息子さんがどういうことに安心感を感じられるのかはわかりません。
すでにトントンをしてみても変わらないということで、手を握ってあげたりするのもあまり効果はないでしょうか?

色々とお試しいただきつつ、探してみていただけたらと思います。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/10/12 15:01

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家