閲覧数:933

母乳について

猫田
もうすぐ出産を控えてる学生です。

今コロナの関係で産後の1ヶ月間赤ちゃんと常に一緒に入れるのですが、産後2ヶ月から学校に行かないといけなく、それをお産する病院の助産師さんに相談した所、母乳について問題が発生しました。

母乳では私の母と姉はよく母乳出てた人なので、よく母乳が出るのではないからと予想されています。
ですが、産後2ヶ月に学校に行くので片道3時間かけて学校に向かい、帰りが遅いと帰るバスがないので、別居している旦那の家に泊まることになります。

そうすると胸に負担がかかるのではないか?と言われています。
3時間おきに自分で搾乳しトイレに捨てるなどしないと乳腺炎になるかもしれないと言われました。
とにかくケアが大変なのに学校行って国試勉強は大変じゃないのか?と言われました。
  そこで、出産直後に薬飲んで母乳を出なくさせようという案を頂きました。

それを主人に相談した所
「初乳だけでもあげた方がいいんじゃないの?」
と言われました。
私の母からも「初乳だけでもあげるだけ免疫力違うんじゃない?」と言われました。
そしたら、主人はネットで調べたらしく、
「母乳出ても2ヶ月間母乳で育てて、そのあと薬で止めたって人いるよ。」
と言われました。
私は今回病院では出産直後に薬で止めるしか聞いてないのに、その話聞いて、もういつ産まれてもおかしくない状態なのにどうすれば?となりました。
主人が言うことをネットで調べたらその薬には副作用があると書いてありました。
主人に「副作用あるみたいだよ」って言ったら
「それくらい頑張れないの?」と言われました。

実際に母乳数ヶ月間上げてから薬で止めることは可能なのでしょうか?
それにはどうメリット・デメリットがありますか?
また、初乳だけでもあげた方がいいのでしょうか?
産後直後に薬飲んで母乳出ないようにするとしたら、その薬には副作用などあるのでしょうか?
 

2020/9/5 9:30

高塚あきこ

助産師
猫田さん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
産後のおっぱいについてのご相談ですね。

おっぱいをいつまであげるかは、ママさんのご意向にもよりますね。確かに、初乳だけでも、飲ませられるのであれば飲ませていただくと、お子さんの免疫獲得に効果があると言われています。ですが、ある一定の期間でも、継続的に授乳をなさっていた方ですと、お薬を使っても、分泌は減りますが、すぐに完全に止まるわけではないことが多いです。ですので、お薬を内服なさって終わりというわけではなく、できれば、母乳外来や助産院でケアをしてもらえるといいかと思います。実際に診てもらいながら、アドバイスをもらうのが1番安心かと思います。また、一般的におっぱいを止めるお薬として使われるカバサールというお薬の副作用としては、主なものとして、吐き気、嘔吐、便秘、頭痛、めまい、ふらつき、眠気などが報告されています。個人差はありますが、もし内服なさる場合には、医師や薬剤師にもご確認くださいね。

2020/9/6 6:30

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠37週の注目相談

妊娠38週の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家