閲覧数:754

生活リズムがバラバラ

ロディ
お世話になります。
現在生後4ヶ月の娘の生活リズムについてご相談です。

ここ最近は夜まとまって寝てくれるようになりましたが、3ヶ月頃から朝寝、昼寝、夕寝の時間がバラバラだったり、寝ない日や寝ても30分足らずで起きてしまうことがあります。
全く眠そうにしていないので寝かしつけていないのですが、むりやりでも寝かしつけた方がいいのでしょうか?
日中ほとんど寝なくて大丈夫なのかなと心配になる日もあれば、逆に夕方3時間など寝すぎて心配になる日もあります。

また完母で育てていて飲み始めてから10分以降はほぼ寝ていて遊び飲みをしているようで、体重計で測ったところ100gしか増えていませんでした。そのせいか授乳回数は1日10回前後です。しっかり飲めていないから眠りも少ないのかなと思いました。
ミルクは全く受け付けてくれません。

朝起こす時間だけは7〜8時にするようにしていて、他の時間は決まっておりません。
授乳は欲しがったらあげるようにしています。

よろしくお願いいたします。

2022/10/11 15:12

在本祐子

助産師
ロディさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
この月齢のお子さんくらいになると、少しずつですが、日中に起きている時間が長くなり、夜間に寝る時間が長くなってきます。

また育児書などを見ると、生活リズムを意識した生活を、、、とか毎日同じ時間にスケジュールを立てましょうなどの記載が目立ってきますね。

朝起きる時間は一定にしていくと、体内時計がリセットされて身体のリズムが規則化すると言われていますのでお勧めです。今のやり方でよいです!

ですが、それ以外の授乳やお昼寝などはお子さんの欲求に基づく生活動作ですので、意図して調整してもうまくいかない事がありますよね。

大体半年くらいになると、昼夜逆転などダイナミックな生活リズムの変更はなくなってきますが、それまでは毎日日により違いがあったとしても致し方ない部分もありますよ。
体重は成長曲線でしっかりチェックしておくと安心ですよ!欲しがるタイミングにおっぱいはあげてOKです。

今の時期は焦らずお子さんのご様子に合わせて、お子さん中心のリズムで構いません。
引き続き、発育をチェックしましょう!

2022/10/11 20:34

ロディ

0歳4カ月
早いご返答ありがとうございます。

仰るとおり育児本などを見て、この時間に朝寝昼寝をさせないといけないのに…と思っていました。
1日の睡眠時間は12時間くらいとよく書いてありますが、昼寝しなかったり短かったりでそんなに寝てないと思うのですが、元気に育っていれば問題ないのでしょうか?

また追加の質問になってしまい恐縮ですが、ミルク嫌いの克服方法はありますでしょうか。

2022/10/11 21:01

在本祐子

助産師
おっしゃる通りです!
睡眠時間やパターンなどの個性は、大人でもあるように、小さな赤ちゃんにもありますよ!
元気に育っていれば心配ないです。

ミルク嫌いは、現段階でどうしてもミルクを飲ませなくてはならない事情がなければ、月齢も進んできたので、離乳食開始まで待ってよいと思いますよ。
ミルクのお粥などから克服できることもあります。

2022/10/11 22:39

ロディ

0歳4カ月
寝る日寝ない日がまちまちで心配だったので、元気に育っていれば問題ないとのこと、安心しました!

ミルクについてもご回答ありがとうございます。無理に飲ませずに離乳食まで待ってみます!

ありがとうございました。

2022/10/12 7:37

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家