閲覧数:463
コップ飲みとストロー飲みについて
ぷーな
生後11ヶ月の娘がいます。
離乳食開始時期からコップ飲みやストロー飲みの練習をしてきましたが、未だにどちらも上手くいきません。
最初にコップ飲みから始め、スプーン、お皿やお猪口、縁の薄いコップなどいろいろ試しましたが、歯固めのように前歯でカミカミして遊んでしまい、自分からすするということがありません。こちらが口に流し込むとごくごくと飲みます。
その後ストロー ならすんなりいくのかと思い、スパウトを使ったり、押すとストロー先から飲み物が出る仕組みの容器を使用したりしてきました。
スパウトはこちらが傾けてあげると吸って飲みます。
押すタイプのものはこちらが押した時だけストロー飲みを多少するのですが、本人に渡すとそのままカミカミするだけ、最後にはおもちゃになってしまいます。
ストローマグも準備していつも置いておくのですが、噛むだけで飲んでいる様子はありません。
そのうちできるようになるかな?と思いあまり気にしないようにしてきましたが、もうすぐ1歳になりますし、そろそろひとりで飲めるようになってほしいと思っているのですが、どのように対処したらいいでしょうか?
よろしくお願い致します。
離乳食開始時期からコップ飲みやストロー飲みの練習をしてきましたが、未だにどちらも上手くいきません。
最初にコップ飲みから始め、スプーン、お皿やお猪口、縁の薄いコップなどいろいろ試しましたが、歯固めのように前歯でカミカミして遊んでしまい、自分からすするということがありません。こちらが口に流し込むとごくごくと飲みます。
その後ストロー ならすんなりいくのかと思い、スパウトを使ったり、押すとストロー先から飲み物が出る仕組みの容器を使用したりしてきました。
スパウトはこちらが傾けてあげると吸って飲みます。
押すタイプのものはこちらが押した時だけストロー飲みを多少するのですが、本人に渡すとそのままカミカミするだけ、最後にはおもちゃになってしまいます。
ストローマグも準備していつも置いておくのですが、噛むだけで飲んでいる様子はありません。
そのうちできるようになるかな?と思いあまり気にしないようにしてきましたが、もうすぐ1歳になりますし、そろそろひとりで飲めるようになってほしいと思っているのですが、どのように対処したらいいでしょうか?
よろしくお願い致します。
2022/10/11 11:59
ぷーなさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのコップのみとストローのみについてですね。
まずはおもちゃにしてもらう?のでいいと思いますよ。
たくさん噛んだり、持ってみたり、口に入れてみて研究、観察をよくよくしてもらうといいと思います。
そうして色々と好きにやってもらい、目の前でぷーなさんに同じようにコップなどで飲んでいる様子を見せてあげたり、いつもおもちゃ代わりにそばに置いておくようにされてみることでも気が向いた時に、遊んでいるうちに飲めるようになることもあります。
引き続きそばに置いておくようにしていただくのでいいと思いますよ。
入ってくると飲み込むことはちゃんとできるようですし、あとは娘さんの自分でやりたい!という気持ちが湧き出てくるのを待っていただくようになるのかなと思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのコップのみとストローのみについてですね。
まずはおもちゃにしてもらう?のでいいと思いますよ。
たくさん噛んだり、持ってみたり、口に入れてみて研究、観察をよくよくしてもらうといいと思います。
そうして色々と好きにやってもらい、目の前でぷーなさんに同じようにコップなどで飲んでいる様子を見せてあげたり、いつもおもちゃ代わりにそばに置いておくようにされてみることでも気が向いた時に、遊んでいるうちに飲めるようになることもあります。
引き続きそばに置いておくようにしていただくのでいいと思いますよ。
入ってくると飲み込むことはちゃんとできるようですし、あとは娘さんの自分でやりたい!という気持ちが湧き出てくるのを待っていただくようになるのかなと思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/10/11 22:54
ぷーな
0歳11カ月
私自身がコップで飲んでいる所を見せることは少なかったので、これから実践していこうと思います。
あとは娘次第ですね。
あまり意識しすぎずに見守って行こうと思います。
アドバイスくださりありがとうございました。
あとは娘次第ですね。
あまり意識しすぎずに見守って行こうと思います。
アドバイスくださりありがとうございました。
2022/10/12 8:42
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら