閲覧数:464
トイトレ
ぽこた
お世話になっております。
子供のトイトレについて相談をさせていただければと思っています。
3歳の息子は、これまでは、日中もおもらしをすることが多かったのですが、おもらしも減り、日中はパンツで過ごしています。
まだ、本人の拘りで、うんちはトイレでは出来ず、おむつでしています。
現在の状況で相談があります。
①毎晩おねしょをすることについて
大量のおしっこをほぼ毎晩おねしょします。
現在私自身が臨月に入り、起きて、シーツ交換や着替えをさせることが、心身共に辛くなってきました。
本人におねしょをしたことを気付いてもらうために、そのまま朝を迎えた方が良いのか悩むのですが、子供が肌が弱く、かぶれ始めてしまうこと、臭いに耐えられないこともあり、早々に着替えを夜中にさせてしまいます。
以前は、トレパンを使っていましたが、ひどいおむつかぶれになり、かかりつけの先生からも使わないように止められました。
年齢的に仕方のないことなのでしょうか。待つしかないのでしょうか。
また、うんちだけは、トイレでしてくれず、おむつに履き替えて、こっそり物陰でしています。トイレへの声は掛けますが、絶対にいきません。もう少し様子を見て良いのでしょうか。
そして、家にいるときには、ぎりぎりですが、トイレに行きたいときに教えてくれますが、保育園では、自分からトイレと言わないようです。どうやら、担任の先生が怖いようで言えないと本人が言っています。
保育育園にも率直な状況を言えず、困っています。
長文で申し訳ありません。
宜しくお願いいたします。
子供のトイトレについて相談をさせていただければと思っています。
3歳の息子は、これまでは、日中もおもらしをすることが多かったのですが、おもらしも減り、日中はパンツで過ごしています。
まだ、本人の拘りで、うんちはトイレでは出来ず、おむつでしています。
現在の状況で相談があります。
①毎晩おねしょをすることについて
大量のおしっこをほぼ毎晩おねしょします。
現在私自身が臨月に入り、起きて、シーツ交換や着替えをさせることが、心身共に辛くなってきました。
本人におねしょをしたことを気付いてもらうために、そのまま朝を迎えた方が良いのか悩むのですが、子供が肌が弱く、かぶれ始めてしまうこと、臭いに耐えられないこともあり、早々に着替えを夜中にさせてしまいます。
以前は、トレパンを使っていましたが、ひどいおむつかぶれになり、かかりつけの先生からも使わないように止められました。
年齢的に仕方のないことなのでしょうか。待つしかないのでしょうか。
また、うんちだけは、トイレでしてくれず、おむつに履き替えて、こっそり物陰でしています。トイレへの声は掛けますが、絶対にいきません。もう少し様子を見て良いのでしょうか。
そして、家にいるときには、ぎりぎりですが、トイレに行きたいときに教えてくれますが、保育園では、自分からトイレと言わないようです。どうやら、担任の先生が怖いようで言えないと本人が言っています。
保育育園にも率直な状況を言えず、困っています。
長文で申し訳ありません。
宜しくお願いいたします。
2022/10/11 3:24
ぽこたさん、ご質問ありがとうございます。
お子さんのトイレトレーニングについてのご相談ですね。
夜間のおねしょは無意識のうちにしているものなので、おしっこが出た感じがわかるから、布団を濡らさないように気をつけておねしょをしなくなるというわけではありません。尿を濃縮するホルモンが分泌されるようになり、膀胱が発達して大きくなりおしっこを貯められるようになると、寝ている間におしっこが出なくなるといわれています。肌が弱くトレパンでかぶれてしまったりするのであれば、夜間のみおむつで様子をみても良いかと思います。
おねしょを予防する方法としては、お腹を冷やさないようにする、就寝前の水分(特にお茶など利尿作用があるもの)を摂りすぎないようにする、夕飯で濃い味や塩分の多い食事を控えるなどがあります。これらは夜間の尿量が増える原因でもあります。
個人差はありますが、5歳までおねしょが頻繁にあるようでしたら、かかりつけ医に相談されると良いかと思います。
うんちの場合は、オムツでの排便に慣れるとトイレですることが大人が思う以上に恐怖に感じるようです。
好きな場所でおまるでしてみる、オムツをしたままトイレで座って排便するなどしてみてはいかがでしょうか?
トイレに行くタイミングが他の園児と合わない、先生に言いづらいということはよくあります。年齢と共に言えるようになってくると思いますが、徐々に言えるように応援していったり、担任以外の先生にも機会をみて伝えて行くと良いかと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
お子さんのトイレトレーニングについてのご相談ですね。
夜間のおねしょは無意識のうちにしているものなので、おしっこが出た感じがわかるから、布団を濡らさないように気をつけておねしょをしなくなるというわけではありません。尿を濃縮するホルモンが分泌されるようになり、膀胱が発達して大きくなりおしっこを貯められるようになると、寝ている間におしっこが出なくなるといわれています。肌が弱くトレパンでかぶれてしまったりするのであれば、夜間のみおむつで様子をみても良いかと思います。
おねしょを予防する方法としては、お腹を冷やさないようにする、就寝前の水分(特にお茶など利尿作用があるもの)を摂りすぎないようにする、夕飯で濃い味や塩分の多い食事を控えるなどがあります。これらは夜間の尿量が増える原因でもあります。
個人差はありますが、5歳までおねしょが頻繁にあるようでしたら、かかりつけ医に相談されると良いかと思います。
うんちの場合は、オムツでの排便に慣れるとトイレですることが大人が思う以上に恐怖に感じるようです。
好きな場所でおまるでしてみる、オムツをしたままトイレで座って排便するなどしてみてはいかがでしょうか?
トイレに行くタイミングが他の園児と合わない、先生に言いづらいということはよくあります。年齢と共に言えるようになってくると思いますが、徐々に言えるように応援していったり、担任以外の先生にも機会をみて伝えて行くと良いかと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
2022/10/11 18:20
ぽこた
4歳0カ月
お礼が大変遅くなり、申し訳ありませんでした。
お返事をいただいて、とても参考になり、本人にあった方法に挑戦しようと思いました。
ただ、お返事をいただいた後、第二子が生まれ、上の子のトイトレだけに専念することが出来なくなってしまい、今は、何も出来ていない状況です。
のんびり構えている方が良いのか、うんちは、まだまだ先ですが、おしっこは、おもらししないことも増えてきました。
本人の身体と心と向き合って、少し長い目で見ていこうかと思います。
ありがとうございました。
お返事をいただいて、とても参考になり、本人にあった方法に挑戦しようと思いました。
ただ、お返事をいただいた後、第二子が生まれ、上の子のトイトレだけに専念することが出来なくなってしまい、今は、何も出来ていない状況です。
のんびり構えている方が良いのか、うんちは、まだまだ先ですが、おしっこは、おもらししないことも増えてきました。
本人の身体と心と向き合って、少し長い目で見ていこうかと思います。
ありがとうございました。
2023/1/7 22:15
相談はこちら
3歳9カ月の注目相談
3歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら