閲覧数:630

ずりばいをしない

ここ
8ヵ月ですがまだずりばいをしません。。お座りは徐々にバランスがとれるようになってきたよう少しずつ出来るようになってきました。
 主な移動手段は寝返りしてお腹を中心に手で向きをかえて寝返り、寝返り返りです。
 ずりばいをするようにおもちゃなどを置いたりしても少し手を伸ばして届かないと分かると諦めてしまい興味を示さなくなります。。よくよく考えたら普段、手に取るおもちゃは行き着いた先にたまたまあるだけで手に取りたくて移動しているようにはありません。。以前、ずりばいが出来ないことより遠くの物に興味がないのは良くないと言うのを聞いたので心配です。普通はほしい物に向かって移動するのでしょうか。物ではないですが私が少し離れて横になると嬉しそうに寝返りで移動してきてくっついてくるのですが。。

2022/10/10 19:40

宮川めぐみ

助産師
ここさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがずり這いをしないのですね。

おすわりは自分からしているのでしょうか?
まだ自らするわけではないようでしたら、あまりあえておすわりをさせなくてもいいようには思いました。(ご飯のとき、お膝の上で遊ぶ時以外)おすわりをさせるようになると高い視野の面白さで段々を低い姿勢で過ごすことを嫌がるようになってくることもあります。
そうするとずり這いやハイハイをしたがらず、今度は立ち上がってしまうようになることもあります。

お子さんの中であまりずり這いをする必要性を感じないのかもしれませんね。
移動もそれなりにできることで、それ以上必要性を感じることがまだないのかもしれません。
興味のあるもの、大好きな人のところには近づきたい!という気持ちが湧き出ているようなので、移動手段を新たに知るきっかけがあると動き方が変わることもあるのかなと思いました。

お子さんがうつ伏せで過ごしている時に、試しに足の内側(親指側が床に接している面)を少しお膝を曲げたままで前に出します。股関節は体に対して90度までは曲げず(体と太ももの角度が145度ぐらいで)に床を蹴ってもらうように軽く足を押さえてみていただくといいと思います。そうすると前に進めることを知るきっかけになるかもしれません。


文章で書かせていただいたので、なかなか分かりにくいかもしれないのですが、申し訳ありません。

またお子さんの股関節の柔軟性なども関係するかと思いますので、実際のお子さんの状況がわからない中でお返事をさせていただいていることもあります。
良かったら参考になさってみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。

2022/10/11 9:45

ここ

0歳8カ月
詳しく説明していただきありがとうございます。少しずつ実践してみようと思います。
 お座りは自らではなく私が座らせてます。お座りもずりばいも出来ず焦ってしまってせめてと思い練習させていました。。
 実際、ずりばい、お座り(手を着かない)は個人差はあると思いますがいつくらいまでに出来るものなのでしょうか?
 

2022/10/11 23:21

宮川めぐみ

助産師
ここさん、こんにちは

おすわりなどは10ヶ月ぐらいまでにはできているといいのではないかなと思いますよ。
またかかりつけの先生にもご相談いただけたらと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/10/12 10:25

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家