閲覧数:12,601

豆腐の食べすぎについて
あんこ
9ヶ月の女の子の離乳食についてです。
豆腐が大好きで豆腐がないと離乳食が進まず、一口あげるごとに豆腐を挟まないと怒ります。
1日の食事が以下のようなメニューになってしまっているのですが、やはり豆腐をあげすぎでしょうか?
朝 5倍がゆ 50g
にんじんささみスープ 20g
豆腐 30g
バナナヨーグルト 20g
さつまいも 20g
昼 5倍がゆ 50g
ほうれん草小松菜オクラブロッコリーとしらすのスープ 25g
豆腐 30g
かぼちゃ 20g
食パン 10g
夜 5倍がゆ 50g
ツナトマトきゅうりのスープ
豆腐 30g
きなこヨーグルト 20g
枝豆ぱんがゆ 30g
基本的に豆腐はスープに混ぜてます。
肉や魚は 豆腐に混ぜないとオエっとして食べてくれません。
細かくしたりとろみをつけたりお粥に入れたりと試しましたがだめでした。
結局いつも豆腐に頼ってしまいます。
食べさせすぎも良くないと思うのですが、豆腐を出さないと機嫌がわるく、食べ進まないためこちらも少しイライラ してしまいます。
食べすぎな場合どのようにすれば良いかアドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いします。
豆腐が大好きで豆腐がないと離乳食が進まず、一口あげるごとに豆腐を挟まないと怒ります。
1日の食事が以下のようなメニューになってしまっているのですが、やはり豆腐をあげすぎでしょうか?
朝 5倍がゆ 50g
にんじんささみスープ 20g
豆腐 30g
バナナヨーグルト 20g
さつまいも 20g
昼 5倍がゆ 50g
ほうれん草小松菜オクラブロッコリーとしらすのスープ 25g
豆腐 30g
かぼちゃ 20g
食パン 10g
夜 5倍がゆ 50g
ツナトマトきゅうりのスープ
豆腐 30g
きなこヨーグルト 20g
枝豆ぱんがゆ 30g
基本的に豆腐はスープに混ぜてます。
肉や魚は 豆腐に混ぜないとオエっとして食べてくれません。
細かくしたりとろみをつけたりお粥に入れたりと試しましたがだめでした。
結局いつも豆腐に頼ってしまいます。
食べさせすぎも良くないと思うのですが、豆腐を出さないと機嫌がわるく、食べ進まないためこちらも少しイライラ してしまいます。
食べすぎな場合どのようにすれば良いかアドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いします。
2022/10/10 19:34
あんこさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
9ヶ月のお子さんが豆腐を食べすぎていることをご心配されていらっしゃるのですね。
9~11ヶ月1回あたりの目安量
炭水化物
5倍がゆ90g~軟飯80g
または食パン25~30g
またはゆでうどん60~90g
またはいも類30~40g
ビタミン・ミネラル
野菜・果物30~40g
たんぱく質
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g
豆腐が大好き!とのこと、お子さんが好きな食材と見つけられていて素晴らしいですね。
毎食毎回豆腐がメインのタンパク質源になっていることが心配ではあるのかなと思います。鉄分が不足しやすい時期になりますし、赤身肉、赤身魚等鉄分が含まれるタンパク質源も摂取していけるとよいですね。
豆腐を準備することで、食が進むとのこともありますし、15g(1食のタンパク質の内1/3量)は豆腐を毎食食べることOKにして、それ以外のタンパク質は他の食材で取るように心がけていただくと、バランスも良くなるのかなと感じました。
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
9ヶ月のお子さんが豆腐を食べすぎていることをご心配されていらっしゃるのですね。
9~11ヶ月1回あたりの目安量
炭水化物
5倍がゆ90g~軟飯80g
または食パン25~30g
またはゆでうどん60~90g
またはいも類30~40g
ビタミン・ミネラル
野菜・果物30~40g
たんぱく質
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g
豆腐が大好き!とのこと、お子さんが好きな食材と見つけられていて素晴らしいですね。
毎食毎回豆腐がメインのタンパク質源になっていることが心配ではあるのかなと思います。鉄分が不足しやすい時期になりますし、赤身肉、赤身魚等鉄分が含まれるタンパク質源も摂取していけるとよいですね。
豆腐を準備することで、食が進むとのこともありますし、15g(1食のタンパク質の内1/3量)は豆腐を毎食食べることOKにして、それ以外のタンパク質は他の食材で取るように心がけていただくと、バランスも良くなるのかなと感じました。
ご参考までによろしくお願いします。
2022/10/11 11:17

あんこ
0歳9カ月
アドバイスありがとうございます!
量を減らせば毎食あげてもいいとのことで少し安心しました。
バレないように少しずつ量を減らして、代わりに他のタンパク質を増やすように意識していきたいと思います。
ありがとうございました!
量を減らせば毎食あげてもいいとのことで少し安心しました。
バレないように少しずつ量を減らして、代わりに他のタンパク質を増やすように意識していきたいと思います。
ありがとうございました!
2022/10/11 13:58
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら