閲覧数:2,206
夜泣き再開?
果南 仰基ママ
こんばんは。
夜分に失礼します。
一歳3ヶ月の息子ですが、最近再び夜にグズグズと起きるようになりました。昨夜がたまたまかもしれませんが。また夜泣きでしょうか。現在、歯が下の歯4本上2本生えています。
私の上に乗ってきて、トントンで寝るんですがしばらくしてまたパッと起きて起き上がることもあり、困っています。寝ぼけているのかはい回っていることもあります。昨晩は主人と交代で見て、最終的に疲れたのか寝てしまい、その後は起きることなく朝まで寝ていました。
以前は授乳で寝かせていたこともありますが、最近はご飯も食べて飲まなくなってしまい、それで授乳の方も出なくなってしまったので、その方法は使えません。マグにお茶などを入れたら飲んでくれますが、それでも機嫌が悪いです。
週に3日ですが、私自身も仕事を再開したので夜泣きが始まると早く寝たいと思う日々です。それが特にお父さんが夜勤でいない時は1人で見ないとなので大変です。また、私が最近ずっと風邪気味のせいもあり、頭痛と咳がずっと出ているので、早めに休むようにはしていますが泣かれると、頭に響きます。
お昼寝は昼前後〜昼食前から昼食後〜の1時間半から2時間程度寝ています。3日のうち2回は託児所〜3歳の娘は幼児園〜、あとの1回は義父母に娘と一緒に預けて、みてもらっています。たまに義父母の家だとあまり寝られないことも…。
活動は、まだ歩くことはしません。ハイハイやつかまり立ちなどで体を動かしています。午前午後ともに時間が許す限り、外に外出〜買い物や図書館など〜に出ています。
しばらくない、と思って夜通し寝られていた息子。しかし、ここにきてまた夜泣きが始まったと思うと、少し疲れてしまいました。これがいい、という最善な解決策はないと思うのですが、少しでも息子の落ち着く方法を探しています。抱っこでゆらゆらしているとそのうちに寝付くのですが、深く寝ないとまた再び起きることもあります。
よろしくお願いします。
夜分に失礼します。
一歳3ヶ月の息子ですが、最近再び夜にグズグズと起きるようになりました。昨夜がたまたまかもしれませんが。また夜泣きでしょうか。現在、歯が下の歯4本上2本生えています。
私の上に乗ってきて、トントンで寝るんですがしばらくしてまたパッと起きて起き上がることもあり、困っています。寝ぼけているのかはい回っていることもあります。昨晩は主人と交代で見て、最終的に疲れたのか寝てしまい、その後は起きることなく朝まで寝ていました。
以前は授乳で寝かせていたこともありますが、最近はご飯も食べて飲まなくなってしまい、それで授乳の方も出なくなってしまったので、その方法は使えません。マグにお茶などを入れたら飲んでくれますが、それでも機嫌が悪いです。
週に3日ですが、私自身も仕事を再開したので夜泣きが始まると早く寝たいと思う日々です。それが特にお父さんが夜勤でいない時は1人で見ないとなので大変です。また、私が最近ずっと風邪気味のせいもあり、頭痛と咳がずっと出ているので、早めに休むようにはしていますが泣かれると、頭に響きます。
お昼寝は昼前後〜昼食前から昼食後〜の1時間半から2時間程度寝ています。3日のうち2回は託児所〜3歳の娘は幼児園〜、あとの1回は義父母に娘と一緒に預けて、みてもらっています。たまに義父母の家だとあまり寝られないことも…。
活動は、まだ歩くことはしません。ハイハイやつかまり立ちなどで体を動かしています。午前午後ともに時間が許す限り、外に外出〜買い物や図書館など〜に出ています。
しばらくない、と思って夜通し寝られていた息子。しかし、ここにきてまた夜泣きが始まったと思うと、少し疲れてしまいました。これがいい、という最善な解決策はないと思うのですが、少しでも息子の落ち着く方法を探しています。抱っこでゆらゆらしているとそのうちに寝付くのですが、深く寝ないとまた再び起きることもあります。
よろしくお願いします。
2022/10/10 1:50
果南 仰基ママさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの夜泣きについてですね。
夜通しで眠れるようになっていただけに、またカァとなってしまいますよね。
はっきりとどのような理由で夜泣きをするようになっているのかわからないのですが、お仕事を再開されて、託児所へ行ったり、じぃじばぁばのところに行くようになったりと環境の変化もあって、ということもあるでしょうか?
お昼寝があまりできないことでも、夜の眠りの質が悪くなることがありますので、お昼寝ができていない日に夜泣きのようなことが見られるとそのことが関係していることもあるかもしれません。
今ぐらいの年月齢でも2~3時間ぐらいはトータルで日中に眠れているといいとされますよ。
お仕事がなく、お家でゆっくりと過ごせるような日には、一緒にゴロゴロ過ごされてみる時間を設けてみるのもいいのかなと思いました。
一緒にホッとできるような時間を過ごされてみるのもいいかもしれないと、読ませていただき思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの夜泣きについてですね。
夜通しで眠れるようになっていただけに、またカァとなってしまいますよね。
はっきりとどのような理由で夜泣きをするようになっているのかわからないのですが、お仕事を再開されて、託児所へ行ったり、じぃじばぁばのところに行くようになったりと環境の変化もあって、ということもあるでしょうか?
お昼寝があまりできないことでも、夜の眠りの質が悪くなることがありますので、お昼寝ができていない日に夜泣きのようなことが見られるとそのことが関係していることもあるかもしれません。
今ぐらいの年月齢でも2~3時間ぐらいはトータルで日中に眠れているといいとされますよ。
お仕事がなく、お家でゆっくりと過ごせるような日には、一緒にゴロゴロ過ごされてみる時間を設けてみるのもいいのかなと思いました。
一緒にホッとできるような時間を過ごされてみるのもいいかもしれないと、読ませていただき思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/10/10 20:57
果南 仰基ママ
3歳9カ月
こんにちは。
ありがとうございました。
一晩、また様子を見ていたのですが何事もなくまた夜通し寝ていました。たまたまだったのかな?ともなりました。環境の変化はあるかもしれません。
むくっとなるけれど、自分で寝返りしてそのままスヤスヤ…。布団から飛び出て、足がカエルのようなクリスマスに売られている鳥の丸焼きの足のような〜例えが変ですが(⌒-⌒; )〜かわいいねと旦那と話しながら見ていました。
またいつ夜大泣きのような夜泣きがあるかはわかりませんが、その時は寝不足を覚悟であやし続けるしか方法はやはりないですかね。この間の晩は急に爆発したような泣き声だったのでこちらもびっくりしましたが。
おっしゃっているように、仕事がない日は日中はお姉ちゃんも幼児園〜今日はお話ししたように土曜が運動会でその代休で〜なので、2人やもしくは 3、4人の生活で、息子の生活リズムを見ながらゆっくり過ごすようにしています。
お昼寝を昨日はあまりやはりできなかったですが〜義母曰く、1時間程度しか寝なかったとのこと〜 夜の睡眠がどうかなと思いましたが、影響はそこまでなかったです。眠る環境にもよるのかもしれませんが、その次の日が休みで家でぐっすりお昼寝を2時間ほどするからかもしれませんが。そしてどんなに寝ても夜は20時前後には就寝しています。託児所ではまちまちですが、早いと1時間、長いと2時間はできるようになりました。
大人でもその日によって疲れ具合が違うように、息子にとっても睡眠が違うのかもしれないですね。
ありがとうございました。
一晩、また様子を見ていたのですが何事もなくまた夜通し寝ていました。たまたまだったのかな?ともなりました。環境の変化はあるかもしれません。
むくっとなるけれど、自分で寝返りしてそのままスヤスヤ…。布団から飛び出て、足がカエルのようなクリスマスに売られている鳥の丸焼きの足のような〜例えが変ですが(⌒-⌒; )〜かわいいねと旦那と話しながら見ていました。
またいつ夜大泣きのような夜泣きがあるかはわかりませんが、その時は寝不足を覚悟であやし続けるしか方法はやはりないですかね。この間の晩は急に爆発したような泣き声だったのでこちらもびっくりしましたが。
おっしゃっているように、仕事がない日は日中はお姉ちゃんも幼児園〜今日はお話ししたように土曜が運動会でその代休で〜なので、2人やもしくは 3、4人の生活で、息子の生活リズムを見ながらゆっくり過ごすようにしています。
お昼寝を昨日はあまりやはりできなかったですが〜義母曰く、1時間程度しか寝なかったとのこと〜 夜の睡眠がどうかなと思いましたが、影響はそこまでなかったです。眠る環境にもよるのかもしれませんが、その次の日が休みで家でぐっすりお昼寝を2時間ほどするからかもしれませんが。そしてどんなに寝ても夜は20時前後には就寝しています。託児所ではまちまちですが、早いと1時間、長いと2時間はできるようになりました。
大人でもその日によって疲れ具合が違うように、息子にとっても睡眠が違うのかもしれないですね。
2022/10/11 12:55
果南 仰基ママさん、こんばんは
その後、また夜通しで寝てくれていたのですね。
良かったです!
書いてくださったように、その日の疲れや気持ち的なことでも変わってくることはあるかもしれません。
わたしの娘も、数ヶ月に一度ぐらいのペースで爆発するように大泣きをすることがありました。時間にすると30分もないぐらいなので、その時を凌げば。。という感じでした。
定期的にそのように発散をさせていることになるのかなと思いました。
息子さんももしかするとそんなふうに発散をさせているのかもしれませんね。
親としては、いつもすやすやとよく寝てくれることを希望しますが、引き続き見守っていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
その後、また夜通しで寝てくれていたのですね。
良かったです!
書いてくださったように、その日の疲れや気持ち的なことでも変わってくることはあるかもしれません。
わたしの娘も、数ヶ月に一度ぐらいのペースで爆発するように大泣きをすることがありました。時間にすると30分もないぐらいなので、その時を凌げば。。という感じでした。
定期的にそのように発散をさせていることになるのかなと思いました。
息子さんももしかするとそんなふうに発散をさせているのかもしれませんね。
親としては、いつもすやすやとよく寝てくれることを希望しますが、引き続き見守っていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2022/10/11 23:12
果南 仰基ママ
3歳9カ月
こんにちは。
そうなのですね。
私の娘の方も同じくたまに夢を見ているのか 、寝言のような叫びをあげています。同じですね。これは夜驚症でしょうね。なんの夢見てるんだろうと不思議に思いながら聴いていることもあります。
息子の方は昨夜はちょっとグズっとなったけれど、またすぐに眠ってくれました。
娘も息子も眠っているのに、何か体の方は確かに発散していそうですね。睡眠のメカニズムは面白いですね。
そうなのですね。
私の娘の方も同じくたまに夢を見ているのか 、寝言のような叫びをあげています。同じですね。これは夜驚症でしょうね。なんの夢見てるんだろうと不思議に思いながら聴いていることもあります。
息子の方は昨夜はちょっとグズっとなったけれど、またすぐに眠ってくれました。
娘も息子も眠っているのに、何か体の方は確かに発散していそうですね。睡眠のメカニズムは面白いですね。
2022/10/12 16:54
相談はこちら
3歳9カ月の注目相談
3歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら